【命の漫画】ミスフルの作者が「いじめなどで『死にたい』と思ったときに読んでもらう漫画」を制作 現在5歳の自分の娘が将来悩んだときのために描いた漫画が話題に!教科書に採用すべきレベル!
現在5歳の娘さんに向けて描かれた、「いつかいじめなどの悩みで『死にたい』と思ったときに読む漫画」が話題になっています。制作したのは「Mr.FULLSWING」(週刊少年ジャンプ)などの作品で知られる漫画家・鈴木信也さん。
学生時代に「かなりの陰キャで苦労した」という鈴木さんの悩み、自殺などに対する考え方が数ページにわたって紹介されており、いつか自身の娘が「死にたい」と思ったときに読んでもらえたらと公開しています。
娘さんは現在5歳ですが、幼稚園での人間関係に悩んでいたことがあり、それを家族に隠していたことから、奥さんの協力のもと制作されたものなのだそうです。
病気、挫折をはじめとした悩みが尽きない人生を「軽くガス漏れしている部屋」にたとえており、趣味などの方法で「換気」しなければならないと主張。
特にいじめに関しては、社会でも海外でも起こっているよくあるトラブルで、被害者になるかどうかは運次第としか言えないため、「自分を責めなくてもいい」としています。
このような考え方から、自殺したくなるほどの困難に出会ったときは不登校やひきこもり、ニートといった世間体の悪い形であれ、ツライ状況からとにかく逃げることを推奨。
経歴に傷がつくなどのマイナスになる要素も命の価値と比べたら「儲けもん」と説明し、最後は「生きてるだけでけっこうスゴイことなんだから」というメッセージで締めくくっています。
鈴木さんにお話を伺ったところ、読者として想定している娘はまだ幼く、この漫画の具体的な保管方法などはまだ考えていないとのこと。
ですが、いつか他人に相談しにくい悩みを抱えてしまったときに、わが子を思う親の気持ちを伝えるアイテムになってくれるかもしれません。
参照元:ねとらぼ
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170220-00000067-it_nlab-life
自分の娘に贈る「命の大切さ」を伝える漫画に対する世間の反応は?
2017/02/20 22:53
オーサー報告
物心ついたときには、障害を持っているひと、ひきこもっていたひと、不登校だったひと、非行のひとなど20名、30名と一緒に生活をしていた。いまはさまざまな課題を持つ若者の就労支援、困難な状況下にある子どもたちの支援をしている。妻は米国で被虐待児のケアをしていた。
現在、双子を含む幼少期の子どもたち四人を育てている。それぞ…もっと見る
2017/02/20 19:35
仕事だって部署が変わったり上司が変わるだけで全然違うし。
環境を変えることは何も悪い事ではない。自分の子供にもこれは伝えていきたいなぁ。
ミスフル、そういえば私の青春の1ページやったわ。
2017/02/21 08:55
「原因がある」と「悪くない、責任はない」も全く矛盾してない。
つーか、ひとは全く何の原因もなく行動したりしない。
例え本人は「なんとなく」だと思っていても。
「原因がある」を「責任がある」とイコールだと勘違いしているバカが一番苦しめてんじゃないの?
2017/02/21 08:57
スポンサードリンク
2017/02/21 10:14
いいの学校に行くのも選択肢を増やすためなんだが、それが逆に選択肢を狭めるケースがあるよな。
2017/02/20 19:56
2017/02/21 09:04
2017/02/21 09:54
そこを踏み越えてしまうほど生きていることが辛かったのかと思うと、簡単に自殺者を非難できないな。自殺に至るまでの葛藤は簡単なものじゃなかっただろうし。
2017/02/21 10:14
楽しいことより苦しいことのほうが多い。
2017/02/20 19:08
人間関係なんてもうその人にあうかあわないかで頑張ってどうこうしようと言うのは無理ゲーです!って授業は学校ではないから早く気づくのが大事だと個人的に思います。
2017/02/21 01:11
人生はフィクションではありません!ノンフィクションです!
人生はノンフィクションアドベンチャーマルチ3Dです!
2017/02/21 02:47
難しい状況ですよね。そんな風になってしまったら、確かに何も出来なくなってしまう。
しかし逆に、ほんの少し、何かのきっかけのようなものがあれば、そこからまた動き出せる『かもしれない』。
そういうことなのでしょうね。
実際、最後は自分のことでしかありませんから、最終段階において、誰かに頼ることは難しいでしょう。だからこそ、その『最後の局面』になるまでに、何とか立ち上がる術を持たなければならない。
周りの者は何とかして、その対象となる人間が一人で生きていけるようにしなければならない。
つまり、何かあったときに、仲間の手を借りるということも含めて、当人に対処能力を身につけさせなくてはならない。
詰まるところ、それが一人前ということなのでしょう。
2017/02/21 07:08
>頑張ってどうこうしようと言うのは無理ゲーです!
全く。大人ができないことを子供にやれって言ってもね。
2017/02/20 19:36
ただ、後に加害者が死ぬ程後悔する罰があれば良いのに
とは思う。
2017/02/21 00:09
スポンサードリンク
2017/02/21 00:36
2017/02/21 08:07
二人が復讐でハンマーで滅多打ちして
下着にして川に落とした中坊が
いたけど、
彼らは確かに悪いけど、なんとも
ざまーみろ感が自分に襲ったのが
感じれた。
彼らは無罪放免にはならなかったけど
泣きながら拍手したい気分だった。
2017/02/20 22:31
2017/02/21 01:02
2017/02/21 07:52
ボスママに近い人が幸せでなかったからか、格下?の私が幸せでムカツク!ブリッコだ!旦那が好きなんてブリッコ!と無視されましたね。
2017/02/21 11:22
学生時代バイトしてたらお局様から執拗な嫌がらせを受けた。
白雪姫の継母も若さへの嫉妬からだよね。
2017/02/20 20:36
逃げられるというのは実はまだ恵まれている。
2017/02/21 00:59
病気の苦しみを分かってもらえない、体力と精神力を削られる時間がムダと判断し、受験直前の冬は家で勉強しました。
一浪して親を心配させたけど、志望校に受かった。今は病気も治って東京の大手に就職。
親も喜んでくれてるし、あの講師にはザマァ見やがれ〜!って思いますよ!
逃げた判断は間違ってなかった。人に人生を奪われていい筈がないからね。
スポンサードリンク
2017/02/21 03:07
2017/02/21 08:20
2017/02/20 19:29
2017/02/21 08:31
2017/02/21 10:51
もしかしたらあの痴呆症のバ〜さんも(๑˃̵ᴗ˂̵)
2017/02/21 11:16
もったいないよね、笑。
笑いどころ満載だったのに。
ルートの近似値も消されてる。
まあ、彼が理数アレルギーなのは、
もう知っているから驚きはしない。
2017/02/20 22:02
2017/02/20 22:57
2017/02/21 09:53
逃げた方がいいのか、悩みの素を消してしまった方がいいのか迷うところです。
2017/02/20 23:00
そうだよな。。。
明日もがんばろ。
2017/02/21 00:28
自殺も考えて・・・未遂に終わったんですが、その時両親の悲しむ姿を見てとてつもない後悔をしました。
それで考え方を変える事が出来ました。
家族を悲しませる事だけはやめておこうと。
2017/02/21 00:42
不細工でも仕事が出来なくてもそこまでには全く至らない。
2017/02/21 01:23
それが心が健康ということですよ。
自分を自分で大切に思えているということ。
なんというか、生きていない方がこの世の中の為だくらいに考えてしまうのです。
自分の価値が低すぎて、社会>>>>>自分なんですね。
私は別にいじめられている時でもそれが原因で死のうと思ったことは不思議となかったんですが、いじめに遭い続けてきたからか、自分にはまったく価値がない、むしろ排除されるべき人間のように思えるのです。
今も、社会様や親類に迷惑をかけないために細々、生きているというのが正しいです。
でも、本当は、消えて無くなりたい。
自分も人間だから、我儘をいいたくなることがあります。死にたいと。たまに気が狂うほど辛くなります。
自死を選ぶ理由はそれぞれでしょうが、皆自分そのものだけでなく、自分の人生にさえ価値を見出せなくなった人が多いのではと思います。
スポンサードリンク
2017/02/20 23:36
最近のニュースを見てると、そう感じる。
2017/02/21 07:13
2017/02/21 07:58
そんなポジティブ発想が出来ないから死にたくなると思うのですが。
2017/02/20 23:43
目からウロコが落ちた
2017/02/21 07:31
2017/02/20 23:07
ただ、最近よく見かける、虐めなどから「逃げる」という言葉は、
その言葉の先には、自殺も連想させるので、
個人的には、他の言葉を使用したほうがいいと思う。
例えば、「回避する」とか、イメージが変わると思います。
2017/02/20 23:09
2017/02/21 07:17
それは良いことではない
2017/02/20 23:13
2017/02/21 09:05
ヒット作がなくてもこうやって頑張ってる人がやること、言うことには説得力がある気がする。
2017/02/21 00:00
2017/02/21 11:28
一時的に籠ってしまうのもいいけど、いつまでもそうはできないよね?
自立できる環境を自ら構築できる気持ちにならないと誰が言ってもダメだよね
本当の友達ができるまで旅に出るのもいいかもね
自死だけはやめてほしいよ
2017/02/21 11:23
2017/02/21 00:14
人それぞれ、環境もあるが……
それすら教えられない、親や社会も病んでる。
スポンサードリンク
2017/02/20 23:09
2017/02/21 09:57
ミスフル以降、ジャンプでは努力している姿を上手に描いている作品が無いような気がする。
鈴木信也さんの最近始めたブログを見ていて、本人も大変そうなのに元気をもらってる。応援したい。
2017/02/20 23:34
2017/02/20 23:33
この漫画を読んでみたいです。
2017/02/20 23:41
2017/02/21 01:00
2017/02/21 00:10
ミスフル読んでると笑っちゃって悩みがポーンと
消えちゃうことが多々あったな
2017/02/21 07:41
これを読んで救われる人もいるのではと思う
2017/02/21 00:00
我が子もいじめの被害者または加害者になるんじゃないかって。
どう育てたら被害者にも加害者にもならずに生きていけるだろうって考えるけど…
むずかしいのかなぁ?
2017/02/21 10:07
学校も状況や場合によりいじめの加害者になったり、何気ない一言や冗談でも傷つけてしまうことを教育していくことも必要だと思います。
2017/02/21 00:59
運と云えば、「運気が上がる」とか「運を良くする」って言いますよね。
人運も上げられるのかな?
一般的な”運”とは違って、
”人運”を上げることには具体的な効果がありそうな気がしますね。
スポンサードリンク
2017/02/21 10:54
2017/02/20 23:48
2017/02/20 22:11
お元気そうで何よりです!
2017/02/20 22:59
「清水富美加」と、リンクする話だと思うよなぁ〜
2017/02/20 20:46
読めて良かった!
ミスフルも好きでしたよ~(*´∀`*)ノ
2017/02/20 23:39
とにかく楽に。
2017/02/21 01:14
読もうと思います
2017/02/20 23:20
2017/02/20 21:10
2017/02/21 00:06
それだけ
2017/02/20 23:32
スポンサードリンク
2017/02/21 07:35
自分の経験上ですが、ここから避難するよーって手を引いてくれる人が側にいるかどうかも大事だと思います。
2017/02/21 07:31
2017/02/21 10:59
2017/02/20 23:12
2017/02/20 23:02
2017/02/21 11:08
2017/02/20 23:02
2017/02/20 22:44
2017/02/20 23:09
2017/02/21 00:32
確かに一時的には楽になるのかもしれないけど、長い目で見れば孤独感をより一層強めて自分を追い詰めることになる
死ぬのが少し遅くなるだけなんじゃないかな
スポンサードリンク
2017/02/20 23:41
2017/02/21 00:06
お嬢さんが羨ましい(笑)
2017/02/20 21:13
高校にしても暴力行為があった場合にも逃げ道がない。加害者の意識改革のため、いじめと言う言葉を強盗事案や傷害事件、名誉毀損や脅迫行為、恐喝等のように重大犯罪とわかるような呼び名に変更すべきと思う。
2017/02/21 11:04
なんか特徴がなくなってしまった。
2017/02/21 00:13

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事