【お得な節税対策にある大きな欠点】 ふるさと納税の返礼品競争がエスカレート。消耗戦に批判高まる。高額納税者だけが得する仕組みじゃね?そもそも、ふるさと納税って何?
このところ、ふるさと納税制度に対する批判が高まっています。都市部の自治体で税収が減ってしまったり、豪華な返礼品競争が過熱したりしており、一部自治体の首長は制度のあり方そのものについて疑問の声を上げています。
ふるさと納税制度については、当初から、民主主義の根幹である税の公平性という観点において重大な欠陥があるとの指摘が出ていました。こうした批判が出てくるのは時間の問題だったといってよいでしょう。
ふるさと納税は、任意の自治体に寄付をすると、その寄付金額の一部が所得税や現在住んでいる地域の住民税から控除されるという制度です。
厳密には税金ではなく寄付行為ですが、住んでいる地域の課税が減免され、他の地域の歳入が増えるわけですから、実質的には税金と考えて差し支えありません。
地域の行政サービスについては、サービスを受ける人が税金を負担するという受益者負担の原則があります。
しかし、ふるさと納税制度はこの原則を崩してしまうリスクがあります。例えば大阪府に住んでいる人が、東北のある地域にふるさと納税をした場合、東北の自治体にはお金が入りますが、大阪府にはお金が入りません。
しかし、ふるさと納税をした人は、大阪に税金を払っていないにもかかわらず、税金を全額払った人と同じ行政サービスを受け続けることができます。
こうした行為が行き過ぎれば、税収を奪われる自治体のサービス水準が低下したり、公平性が保てなくなるという弊害が発生します。
経済学者の野口悠紀雄氏などは、ふるさと納税制度について「地方自治制度を破壊するもの」だとして厳しく批判してきました。
実際、都市部にある一部の自治体からは、税収不足が発生し、サービスの維持に支障を来す可能性があるとの声が上がっています。
ふるさと納税のお礼に地域の特産品を贈る自治体も多いのですが、この行為がエスカレートし、一部では金券や家電などが贈られ、タダのバラマキになっているケースもありました。総務省は自粛を求める通知を出したものの、この通知に強制力はなく、豪華な返礼品は一部の自治体でまだ継続しています。
そのような中、埼玉県所沢市が「制度の趣旨にそぐわない」として返礼の廃止を発表しましたが、これはまだ珍しい事例といえるでしょう。
各地域に対する富の再分配が必要であれば、補助金など明確な手段で実施することが基本であり、使い道やその効果がはっきりしない形での実施は望ましい姿ではありません。
このように問題の多い制度が、ほとんど議論のないまま導入され、幼稚な返礼品競争がエスカレートしていたという状況を考えると、日本は民主国家としてはまだまだ未熟なのかもしれません。
参照元:THE PAGE
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170222-00000007-wordleaf-bus_all
お得情報だと話題のふるさと納税に関する記事
世間の反応は?
2017/02/23 09:48
大阪に税金を払っていない人が…って嘘も甚だしい。
住民税の一部が控除になるだけで全く払っていない訳じゃない。
筆者は知ったかぶりなのか、それとも知っててワザなのか。
ワザとなら悪意が感じられる。
2017/02/23 17:05
地方の税金で育てた人材が、大都市で税金を支払う、という既存の税制自体が受益者負担の原則を満たせていないという問題点に触れていない。
返礼品競争が加速したことについても、制度化の議論の中で、人材を育てた地方である「ふるさと」を定義できず、結局どこにでも納税(寄付)できるように制度化してしまったせいで、ふるさと納税が地方のマーケティングツールになったという点にも触れていない。
さらに、「税の公平性」というのは、税の性質自体のために、共産主義だろうが封建社会だろうが、どんな政治体制下でも共通して重要であるのに、それをわざわざ民主主義に結びつけて記事のベースにしたせいで、結びの一文が大袈裟で間抜けになっている。
2017/02/23 14:52
2017/02/23 17:11
在来線を強化したりして、公共交通機関での人の行き来を快適で便利にしたい。
外国人旅行者も呼びたいし、交通アクセスが良いなら田舎に住みたい日本人も多いはず。
その他、観光資源の保護や企業誘致などに使って欲しいと思ってる。
2017/02/23 17:20
税収が減る自治体は、文句言うでしょうね。文句があるなら、収入が多い人も少ない人も、住民税は、同額にして下さい。
スポンサードリンク
2017/02/23 10:44
都市部の収入が減るというニュースが有ったが、
そもそも、税の一極集中を解消する為に始まったのにね。
都市部の声のほうが大きくなるからこういう事態になるんだと思う。
都市部があぐらをかいていたツケなのでは?
2017/02/23 17:13
ちょう貧乏人の発想。。。
金持ちは市役所なんかで無料の茶など飲みたくもないし、
市営施設も使用しない。
固定資産含めて5000万円払うのなら、法人にしているよ!
2017/02/23 17:17
名前の通り自分のふるさとに送る感じだったのに粗品程度だったのに
目の色変えて損得勘定でまとめサイト見てる生まれ故郷に思いをはせるなんていない現状
換金しやすいものや高額すぎるものは規制していい
縁のあるとこ限定もしたいが不可能
今の世の中性善説は通用しない
2017/02/23 17:20
第二次産業も第三次産業も生産はしてるよ。
2017/02/23 10:00
ふるさと納税で
その地方の一部の連中がグレーなやり方でボロ儲けしてますよ。
そっち調べた方が面白いよ。
2017/02/23 14:29
2017/02/23 14:43
2017/02/23 17:10
それに気づいた人が多くなってきたから、問題化しているということでしょう。
10万円寄付して9万8千円税金が控除され、7万円分の商品がもらえたら、こんないい制度はないよね!
2017/02/23 10:26
ふるさと納税を利用しようと思うんじゃないの?
是正するならそっからでは?
2017/02/23 13:40
そこに住んで行政サービス受けてるんだから税金払うの当たり前だろ
2017/02/23 16:57
ふるさと納税は結局のところ、
その納税先を選べるということ。
サービスが良い(返礼品がよい)等の地域が得をするぐらいで、
この制度そのものがおかしいとは思えません。
2017/02/23 16:59
スポンサードリンク
2017/02/23 09:24
2017/02/23 13:24
やはり高所得者から税を取ろうとしているが声をあげるのは低所得者達。
2017/02/23 14:45
その意味では大成功。文句を言う大都市圏は努力しないから税金が減るだけのこと。でもふるさと納税で減ったくらいでは痛くも痒くもないはず。
2017/02/23 15:09
2017/02/23 09:30
地方間での競争が負担になるのは問題かもしれないが、
もともと人もお金も地方に流そうという趣旨なのだから成功かと。
都心部の行政サービスが…って文句いうのはおかしい。そこの住民は保育所はじめ行政サービスより高級牛肉を選んだって事ですよ
2017/02/23 12:38
2017/02/23 12:41
↑
そんなことはないでしょ。
例えば10万の寄付で返ってくるのはせいぜい3万程度の商品。しかも売値の3万だから、実際のコストはもっと低い。
3万円分の寄付で高級和牛が送られてきたとしても、だいたい肉屋で買えば1万くらいのもの。その1万が全て地方の負担になるわけでないし、たくさん消費されれば生産者にも嬉しい。
2017/02/23 17:18
そのお金がどこかに不法に消えているわけでないのなら、地域の経済の活性化としては結構なことですな。
しかも、ふるさと納税のせいで税収が不足したら、その一部は補填されるんでしょ。
2017/02/23 09:46
元々そういう理由で始めたものですしね。
2017/02/23 11:11
2017/02/23 14:21
人それぞれ。
2017/02/23 15:45
2017/02/23 16:17
多くの税金を払っている人ほど得をする金持ち優遇策だし
更には寄付行為の事務作業により新たな役人の仕事を産む
庶民も少しばかりの返礼品で喜ぶ
地方の特産品も出荷され地方も潤う
23区のような一部を除き寄付された税金の3/4が補填される
パッと見、東京の一部を除き誰も損してないんだよ
(まぁ地方に補填で国の財源が減る分、
増税等他の財源で補てんする必要があるので
遠回しには庶民が苦しむんですけどね)
スポンサードリンク
2017/02/23 11:51
東京都に納税するのは嫌だ。これまで潤ってたからあんな事ができたんだと思う。
返礼品なくても、ふるさと納税で地方に納めたい。
2017/02/23 09:15
2017/02/23 13:46
2017/02/23 16:53
東京23区あるいは大阪など大都市圏ほどインフラ・教育・医療など掛かるお金はケタ違い。多少なりとも税が減れば、そこに住む住民サービスは必ず低下します。
1人当たりの掛かるお金は地方よりも多いはず。
一方地方では、子供が生まれれば100万円出すとか、そういう所が多いのは、経済やインフラなどお金を使わないで済むから政策的に“住みやすい街づくり”でばら撒けるしばら撒ける事が出来る予算がある。都会には絶対できないばら撒きがね。
2017/02/23 17:14
雪国なんて消雪費用かかるやん。
2017/02/23 12:59
2017/02/23 09:30
2017/02/23 13:08
2017/02/23 15:26
庶民も恩恵を受けることができると思うし、
問題ないと思うけど、、、
頑張ってるところを批判する頑張らないところって感じ?
2017/02/23 16:21
2017/02/23 13:01
2017/02/23 14:24
2017/02/23 13:09
2017/02/23 10:18
良いじゃないですか
いつか帰りたい故郷への思いを形に出来て
2017/02/23 11:58
一般企業のように各市町村が努力する時代になるんですかね
2017/02/23 17:06
スポンサードリンク
2017/02/23 17:19
2017/02/23 13:41
確かにその地域の名産品だったりを返礼品にする方が良い感じもするが、その産業だけが利益を享受できるのも、なんか偏りがある気がする。
あとは、その自治体が、得た収入をどのように使うかにも目を向けるべきだと思う。
潤いすぎてろくなことに金使ってない自治体も出てきそうだし、利権絡みで一部の人間だけが潤うシステムに成り果てるんじゃ、一般市民に恩恵もない。
ただ、制度そのものは自治体の競争力だったりを高められていいんじゃないかな。
2017/02/23 14:58
2017/02/23 14:06
金券など行きすぎた部分は直すべきだけど、制度自体を批判するのはおかしい。
やってる方としては、楽しいし、地方に興味が出る。震災や洪水の被災地にも寄付しやすくてよかった。
2017/02/23 15:32
2017/02/23 15:53
それに記事にもあるように厳密には寄付行為であって、結果、地方の産業活性化に繋がって、良いこと尽くめだと思いますが。
2017/02/23 10:55
ふるさと納税をしている人はあくまで自分で納める税金の中から自治体を選んでふるさと納税として納めています。自治体の公的サービスを受けるのが不公平だというのであれば、生活保護世帯など税金を納めていない人たちは受ける資格がないなどになるのでは?
住んでいる自治体に納めてほしいのなら、税金を納める額によって受けられるサービスが違うようにしたらその自治体に納めるようになるのでは?
私は子育て世代ですが、納める税金が高いから子供手当は半額以下、保育園の利用は最低額納税者の5倍〜10倍。ですが保育園には落ちる。税金の不公正さはそこにとても感じます。別に生活に余裕があるわけではないので、相応した公的サービスが受けられないのなら、自分の生活の足しになるお米にというのが普通の感覚だと思います。
2017/02/23 09:03
止めてしまったら、人も物も金も、ますます都市部に集中してしまう。
2017/02/23 17:10
2017/02/23 15:54
2017/02/23 13:05
2017/02/23 15:59
その分自分たちの住民サービス減るわけでな
そこで文句いうのは筋が悪いのでな
一部だけがやってれば無視できるレベルやろうけど、増えたらそりゃあ問題になるわな
2017/02/23 15:14
スポンサードリンク
2017/02/23 12:40
賢く利用すれば実質的に減税になるし、地方だって地元産業にもお金が入るし。
税収が減るのは企画力が足りないからでしょ。
2017/02/23 15:44
2017/02/23 17:08
2017/02/23 15:36
それに地方の人もふるさと納税しますよ。
地場産業の活性化になる良い制度だと思います。
2017/02/23 11:47
2017/02/23 12:47
2017/02/23 09:37
尖閣諸島が心配だから、戦闘機や潜水艦購入に納税。
地方鉄道の経営が心配だから、地方鉄道政策に納税。
こんなの出来たら、有意義ではないだろうか?また、納税獲得のために、公務員も政策アピールに力を入れ、また実際によい仕事をするようになるんじゃないかな?
2017/02/23 16:51
2017/02/23 17:29
所詮、何れは都市部に人自体は増え続ける。
2017/02/23 16:54
税収を圧迫するものとは思えないが。
ただの印象と感想に終始していて、
なんの発展性も問題解決の提示もない。
このライターと経済学者の博識レベルが
伺える記事。
2017/02/23 11:58
でも地方活性化の観点から完全に無くなることはないでしょう。
2017/02/23 17:10
学者の名前を出せばいいというものではない。
マスコミには騙されないよ。
2017/02/23 16:29
最近の否定的な報道はお金のある都市が税収が減り声高になっているのでは?
2017/02/23 09:18
他人を蹴落としたものが幸せになれる。
2017/02/23 16:59
返礼品を無くせばいいのでは?
等と、完全に賛否両論です。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事