【続く原発問題の新たな課題】 福島第一原発で人材の枯渇がマジで深刻!就活で志望数が激減!大赤字の東芝の巨額損失で更に拍車がかかる。
原子力関連企業・機関と原子力産業への就職に関心を示す大学生をマッチングさせる合同企業説明会「原子力産業セミナー」が3月に東京と大阪で催される。
福島第1原発の廃炉や原発再稼働を担う原子力人材の確保は急務だが、平成23年の福島事故以降は来場者が激減。
東芝の米原発事業の巨額損失も原子力離れに拍車をかける恐れがあり、大手電力は「人材が枯渇しかねない」と危惧する。
セミナーは日本原子力産業協会(東京)などが18年度から開催しており、今回が11回目。30年春卒業の学生らを対象に3月4日に東京で、同11日に大阪で開く。
大手電力や原発関連メーカーなど東西で延べ58の企業・機関が一堂に会する。原発の再稼働が進む中、企業の採用意欲は高まっている。
一方、来場者数のピークは福島事故前の22年度で東京、大阪両会場で計1903人に達した。ところが、事故後の23年度は496人と約4分の1に。27年度も337人にとどまった。
国内では原発新設が見込めず、学生が原発関連産業の先行きを不安視しているためだ。2月中旬には、経営再建中の東芝が米原発事業で約7千億円の巨額損失を抱えていると公表し、原発イメージがさらに悪化する恐れもある。
「原子力技術を若者に伝承しなければ、30~40年かかる福島廃炉や原発再稼働は立ちゆかなくなる」(大手電力)
3月11日で福島事故から6年。原子力人材回復の兆しはみえない。
参照元:産経新聞
参照元URL:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170227-00000071-san-bus_all
未だに起死回生の一手が見えない原発問題に新たな問題。
世間の反応は?
2017/02/27 09:09
2017/02/27 09:43
アメリカでは原発新設は36年前の70年代後半から80年代が最終なのに、日本はその後もボコボコ建てたし、会社を買収した。
アメリカではもう終わりかけの話を日本ではピークだったという顛末。本当にバカな国だなと思う。
2017/02/27 09:46
を面白半分で貼り付けてきたマスコミにも問題あるよな。
原子力発電だけが原子力じゃねーから。
放射線、重陽子線の医療用機器などの直接的に放射線を扱う
ものから広く見れば、宇宙の観測や加速器、核融合の研究も
原子力の知識が無ければ成り立たない。
このままじゃ日本の技術力が衰退しかねない。まじで北朝鮮
や中国に抜かれかねない。
2017/02/27 09:49
自国でも石油がとれるアメリカと日本のエネルギー政策を同列に語っているあなたの方がバカだと思うよ。
2017/02/27 09:12
スポンサードリンク
2017/02/27 09:37
不正、事業失敗した企業となれば、当然。
2017/02/27 09:41
2017/02/27 09:18
2017/02/27 09:37
従って、優秀な学生が原子力産業にあえて進むことは、無いだろう。
2017/02/27 09:39
読解力無いね
2017/02/27 09:47
これからもそうで、その場しのぎにおろおろとすることでしょう。
2017/02/27 09:27
リスク高すぎやなあ
2017/02/27 09:32
2017/02/27 09:23
もっともっと力を入れて、ビジネス化すれば良いのにな。新しい
炉を築くだけが仕事じゃない。東芝の廃炉技術なんて優れてるって
記事を見た様な気がする。海外にも原発はあるんで、ビジネスチャンス
はあるんじゃないかな。
2017/02/27 09:39
自分は、イヤですよ。
スポンサードリンク
2017/02/27 09:44
簡単なことです。
でも、老朽原発の廃炉事業であと50~60年は大丈夫でしょうから
そのあとも、廃棄物は何万年も保管しなけりゃならんから、仕事はあるさ。
2017/02/27 09:51
>もっともっと力を入れて、ビジネス化すれば良いのにな。
貴殿がなされば
2017/02/27 09:36
信用出来ないでしょ。
素直にすべてをオープンにした上で一から頑張りたい。とかいう姿勢があれば違うはず。
2017/02/27 09:33
2017/02/27 08:16
2017/02/27 09:47
もっと現状把握した状態で人材求めろよ
2017/02/27 09:32
2017/02/27 09:52
2017/02/27 09:42
2017/02/27 09:45
2017/02/27 09:34
2017/02/27 09:38
2017/02/27 09:31
2017/02/27 09:35
スポンサードリンク
2017/02/27 08:22
今の段階で廃炉技術がない訳で、学生にとってもリスクが高いのだから仕方ないかと。
2017/02/27 09:17
2017/02/27 09:32
2017/02/27 09:30
100~200年はかかるだろう・・・
今から生まれてくる赤ちゃんから
教育しよう、
2017/02/27 09:40
2017/02/27 09:28
自分が指導的な立場の年齢になった時に、大きな成功が出来る可能性がある。
2017/02/27 09:36
2017/02/27 09:36
2017/02/27 09:32
誰も残務処理を、天職にはしたくない。
2017/02/27 09:49
2017/02/27 09:29
2017/02/27 09:53
2017/02/27 09:12
2017/02/27 09:15
スポンサードリンク
2017/02/27 09:30
2017/02/27 09:28
しかし電力会社に人が居ないのは困る。
原子力に変わる新しい安全なエネルギーを見つけて欲しい。
そうすればその分野で働きたい人が増えるでしょう。
2017/02/27 09:25
2017/02/27 09:16
2017/02/27 09:41
2017/02/27 09:28
2017/02/27 09:20
2017/02/27 09:28
2017/02/27 09:27
2017/02/27 09:17
2017/02/27 09:04
2017/02/27 09:29
2017/02/27 09:30
2017/02/27 09:46
2017/02/27 09:21
皆が学ばなければいけない精神
スポンサードリンク
2017/02/27 09:36
2017/02/27 09:22
友達からも原子力やってるのかと見られる。
今からなら、核融合などの研究開発方面が有望。
2017/02/27 09:30
原子力潜水艦等を作って人材を育成できないと滅ぶよ。
2017/02/27 08:48
昨年、原子力規制委員会が、労災回避対策として
浴びていい上限値を上げてくれたから。。。
原発好きな人は安心して従事すればいい。
2017/02/27 09:36
2017/02/27 09:33
2017/02/27 09:18
2017/02/27 09:40
そのうち、安全に作業できる人材がいなくなる。
2017/02/27 09:49
廃炉を進めれば廃炉が完了する100年ほどは地域の活性化にも繋がるのにね。
2017/02/27 09:47
にやらせておけば
良いだろう
2017/02/27 09:27
スポンサードリンク
2017/02/27 09:26
2017/02/27 09:52

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事