【ケツは誰が拭くべき?】 クロネコヤマトがAmazonの配達で疲弊しきっているようです!29年4月から時間指定配達の縮小などの環境改善も…。Amazonさん、その資金力でどうにかして!
宅配便最大手のヤマト運輸は17日、今春闘の労使交渉で合意したサービス見直しなどによる労働環境の改善策として、宅配便の時間帯指定サービスの一部廃止などを公表した。
4月から順次実施する。
ただ、人手不足と荷物量の急増で悪化する労働環境の改善が今回の見直しで進むかは、インターネット通信販売大手のアマゾンをはじめとする大口顧客との交渉結果次第とみられ、現場には効果を疑問視する意見もある。
「より効率的、より高品質なサービスを提供できる新しい働き方の創造を目指した」
ヤマトが労使交渉妥結後に発表したコメントには疲弊する現場に対する危機感がにじんだ。
ヤマトが改善策の柱と位置づけたのが、時間帯指定と再配達の見直しだ。
6月中に「正午~午後2時」の時間枠を廃止するほか「午後8~9時」は「午後7~9時」に拡大する。
電話で午後8時までだった再配達の受け付けは、4月24日から午後7時までとする。
同社は「ドライバーの休憩時間が確保でき、夜間の配送時間に余裕が生じる」と強調する。
だが、見直しが効果を発揮できるかは見通せない。
大口顧客の一つ、アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は「送料無料は大事なサービス」として手厚い配送サービスを維持する考えだ。
見直しがサービス低下とみなされれば、顧客離れにつながる可能性がある。
また、ドライバーの一人は「もともと『正午~午後2時』に指定の荷物は少なく、昼は午前に配りきれない分の配送に追われる」と実情を語り、見直しの効果は期待できないという。
再配達も、注文はドライバーの携帯電話にかかるため、「ごり押しされれば届けざるを得ない」とため息をつく。
調査中の未払い賃金の支払いも、合意項目には盛り込まれなかった。
石井啓一国土交通相は17日の閣議後会見で「送料無料でも実際は誰かが負担している。サービス高度化にはコストがかかるという意識を持っていただきたい」と指摘。
運送業界の労働環境改善には労使間の取り決めだけでなく、荷主や消費者の協力が欠かせないとの認識を示した。
参照元:SankeiBiz
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000000-fsi-bus_all
便利なネット通販を支えてくれている運送会社の疲弊に関するニュース
世間の反応は?
2017/03/18 09:00
あとアマゾンが配送すればいいとも思う
2017/03/18 11:25
2017/03/18 11:28
2017/03/18 11:35
そりゃ無理(笑)
まず全国のネットワークをつくるにしても
輸送用トラックや支所などの資本を
用意するのもどんだけかかるやら(笑)
さらに運輸業界も高齢化に少子化、
おまけに給与が安いから
成り手だって少ない御時世・・・
人を集めるのも一苦労。
百歩譲って作れたにしても
消費した資本の費用は回収するのに
今の配達料からどんだけの年月が
かかるやら・・・・・・
で、結局値上げして
自ら縮小を招くだけとなり
費用対効果なんてまるでなくなる。
つまりはそうゆう事だから
ヤマトが運賃値上げするより
状況は悪くなるだけ。
Amazonの利用が今より悪くなり
高額の配達料を払ってもいいなら
止めませんがね(笑)
2017/03/18 11:40
夜回りといって連絡の無い荷物、夜間指定の荷物全部回って、それでも21時頃には配達は終えてたんだよ。
今は一度行って不在だったとかなんか再度行ってる余裕なんてないし
夜間指定と日中配達すべき荷物の残りと再配達の連絡がきた必ずいかないといけないところだけ行っても22時越えても終わらない事がほとんどですから。
そもそも配達する個数に対しての労働力が不足しすぎ。
2017/03/18 11:54
サービス低下する前に役員報酬削って配達員に還元したらどうなん?
2017/03/18 11:55
サービスならじぶんで負担すべき、
2017/03/18 11:56
これは、ネット通販の拡大で宅配便の扱いが急増したためで、会社では人手不足が続く中、人件費が想定を超えて増える見込みになったとしました。
その結果、本業のもうけを示す営業利益をこれまでの650億円の見通しから580億円に10.8%下方修正し、最終利益も390億円から340億円に12.8%下方修正しました。
現場とAmazonを利用しないユーザーが犠牲になってるだけ。
完全にヤマトの経営陣が無能だね
2017/03/18 13:28
2017/03/18 13:31
まずは、アマゾンにちゃんとコストを払わせろ。
2017/03/18 13:31
再配達は複雑な手続きをしないと返送されるようにすれば
利用者の意識も変わるだろう
2017/03/18 13:34
再配達は複雑な手続きをしないと返送されるようにすれば
利用者の意識も変わるだろう
そういう業者は顧客からも消費者からも切られて終わりw
スポンサードリンク
2017/03/18 13:46
2017/03/18 13:57
アマゾンの根本の考えがこれに現れてる気がする
本来なら送料込み、もしくは送料当社負担とするべきだと思う
アマゾンが配達に参入するかもというけれど、こういう会社は人件費や営業所などランニングコストを増やしたくないはずなのでしたとしても地域限定でしか無理だと思う
2017/03/18 14:20
まだ試験段階だけど、アメリカ本国では既に試してますよ。Amazonowndeliveryで検索してみてください。
2017/03/18 14:31
配送の利益を外部に流出したくないはずなので
利益の出せる所から順に自社になると思います
2017/03/18 14:32
斜め上の解釈をしたあなたに解り易く説明するよw
仕事が増えて儲けが減って人が足りなくなってAmazon以外の顧客にトラブルが続出してるわけ。実際うちの会社も迷惑被ってるし。
これが失策じゃなくてなんなのかな?
>340億円の稼ぎを出せる経営をしている人が無能ならおまえは灰だろ。
まあ、俺は「灰」かもしれんが、自分勝手な解釈をして1人でヒートアップして絡んでくるゴミに比べりゃマシでしょww
だいたい上場企業だろうが、無能な為に解雇された経営者なんていくらでもいるだろw大きい会社の経営陣がすべからく有能だとでも思ってるの?小学生なの?
あと、口のきき方に気をつけろやゴミが。
2017/03/18 14:32
書いてる人いるけど
アメリカの宅配は
玄関先に置いておくが基本だから
そりゃ荷物はさばけるよ!
だから日本と比べるのは
ちょっと違うよね!
2017/03/18 14:39
荷物が増えれば利益が増えて、人が雇えるから問題ない気もするのだが。
2017/03/18 14:40
2017/03/18 14:44
>どういう根拠だ?
>俺はアマゾンを利用しないから、今の価格、あるいはもっと安値で提供しろって言うの?時間指定も細かくし続けろって言うの?
さすがアレだな(笑)お利口さんの解釈は一味違うな。わけがわからん。
2017/03/18 14:47
ちなみに,トップ8人が残り30億人の富を独占しています。
2017/03/18 14:50
2017/03/18 14:57
スポンサードリンク
2017/03/18 15:35
2017/03/18 09:15
2017/03/18 13:25
2017/03/18 15:01
終わらせる責任は現場には有りませんってならともかくな・・・。
2017/03/18 15:32
他所よりも少し多い時給なのに なぜ人手不足?
昔はキツい仕事と敬遠されたけど 能力の高い人ならチョロいものだろうに
どうせわりが悪いとか言い訳するだろうけどさ
2017/03/18 09:17
佐川のように、アマゾン切るくらいの姿勢じゃないと。
2017/03/18 14:47
ちなみに,トップ8人が残り30億人の富を独占しています。
2017/03/18 14:53
で、、、お前は何が言いたいんだ?
俺は、夢がある素晴らしいことだと思うが。
2017/03/18 14:55
佐川の失敗は、先見性が足りなく、ダンピングをし過ぎた事。
ヤマトの失敗は、他社の失敗を、反省も参考にもせずに、事実上の無対策で行ったこと。
Amazonにしてみれば、コスト削減は利益に繋がるので、商売としては特に間違ってる訳ではない。
物流三社はシェアの独占に焦るあまり、それぞれがどつぼに填まっただけ。
今回の問題は、佐川やヤマトの各々の、経営戦略の失敗って話で、通販が云々ってのは、根本が間違った話なんだよね。
2017/03/18 09:17
運転中にもバンバンかかってくるし
ゴリ押しで
一時間以内に持ってこい。と言う客も沢山いる。
2017/03/18 13:32
2017/03/18 14:45
スポンサードリンク
2017/03/18 15:17
客が集荷依頼を好きな業者に出せばいい
そうすれば1回の配達で捌けるようになるのでは?
依頼内容と違う事をすればお互いに取り引きを切りやすい
当然料金も見合ったものになるし
2017/03/18 08:45
なぜ消費者意識の話が出るのかがわかりません。
消費者はそのサービスをその金額で利用するかしないかを決めるだけ。
料金が高くてもそのサービスが必要なら利用する人もいるし、その価格が高いと思う人は利用しないだけ。
2017/03/18 15:22
多くの一般人にとっては頭ポカーンでしょうね。
それを言うなら時間指定で毎回どれだけ待たされてることか。
2017/03/18 15:24
2017/03/18 15:35
2017/03/18 09:16
2017/03/18 10:42
ヤマト運輸って、商品を産み出すのはどこよりも上手いけど、交通整理はまったくの無能って感じがしてならないです
2017/03/18 11:48
2017/03/18 13:32
それだけの努力をしてきたんだから。
俺はそこそこの努力しかしてこなかった30代ちょっと前あたりだから年収はやっと550万超えたとこ。
まぁヤフコメの中じゃ努力した部類で世間の同世代と比べるともらってるほうのようだが。
20代の頃は残業はあたりまえ、休日もスキルアップの勉強してたしなぁ。
2017/03/18 09:18
2017/03/18 09:37
上にいく程、現場を知らないし、たいして仕事をしてるワケでもなく(そう見える)給料もらってるしね。
どの業界、どの会社も似た構造だと思ってる。
スポンサードリンク
2017/03/18 09:45
だが、貰ってる報酬に比して、上層部が無能すぎるのが、この国の特徴。
2017/03/18 10:36
電通のように過労死する人が出ないと何も変わらないと思うよ。
2017/03/18 09:16
それでアマゾンのサービスが落ちるなら、アマゾンを利用しなくなるだけ。
アマゾンが、最低価格じゃ無いし!
2017/03/18 12:52
そうは思いつつ使っている人が多い気が。
何かを変えるって、
大変ですよね。
2017/03/18 12:55
特に食品とか生活雑貨系の、数百円くらいのもの。
これって送料分乗っかってるよね。
でも合計2000円未満だと送料かかるんだよね?
おかしいなー
2017/03/18 13:12
今は品揃えの豊富さしか魅力無い。
2017/03/18 09:02
守る気概が感じられない
2017/03/18 10:24
守るにあたいしない人が声上げるのよね、何故か
2017/03/18 10:42
スポンサードリンク
2017/03/18 14:31
2017/03/18 09:17
2017/03/18 10:47
「早く届けなくていいから。どお?負担減るでしょ」
と消費者が言っても、ドライバーにすれば後の仕事が増えるだけ〜
2017/03/18 10:53
でも配達の優先順位が変わってくるから結果として負担は増えるでしょ?
営業所に荷物を取りに戻る回数も増えるし、センター、営業所間の配送も便数増えるし。
2017/03/18 12:46
等と、「Amazonが何かしらの対策をすべき」というコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事