【資本主義社会が生んだ現代の奴隷制度…マジ怖ぇ…】 コンビニのフランチャイズ元オーナー経営者が実名で語った実態が完全に奴隷制度((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 完全に人を使い捨てるシステムだ…。
「恵方巻き予約1人20本のノルマを課された」「大量に捨てられている」。2月上旬、コンビニエンスストアでアルバイトしている高校生や大学生のSNSへの書き込みが話題を呼びました。なぜ、こんなことが起きるのか。元コンビニオーナーの男性は、無理に売り上げを伸ばそうとする本部の「圧力」が、現場を苦しめていると指摘し、「便利さの裏で犠牲になっているものがあることを知ってほしい」と語ります。(朝日新聞社会部記者・仲村和代)
体験を語ってくれたのは、横浜市の近藤菊郎さん(54)。2013年まで、横浜市内でコンビニを経営していました。
元々は会社員。「定年のない働き方をしたい」と、コンビニ経営に興味を持ちました。複数のコンビニチェーンで店員として経験を積んだ後、38歳で独立。神奈川県内の二つの店の経営に関わりました。
仕事にはやりがいを感じていたという近藤さん。ただ、経営は思っていたよりずっと大変でした。
「コンビニオーナーは『名ばかり経営者』。経営者としての責任は負わされるのに、経営判断する自由度がなく、かといって労働者として守られているわけでもない。逃げ場がないんです」
コンビニの多くは、外部から店主を募るフランチャイズ方式。会社側は商品や運営のノウハウを提供し、オーナーは売上総利益の数十%程度の対価(ロイヤルティー)を支払う仕組みになっています。本部の社員は店を巡回し、仕入れる商品や運営の仕方を「指導」します。
力を入れている商品の一つが、恵方巻きのような季節商品。本部にとっては、お店に多く仕入れてもらえば利益が上がるため、オーナーに仕入れ数を増やすよう「圧力」がかかります。といっても、証拠が残る形で「強制」されたわけではありません。
開業した年、近藤さんは本部の社員から、恵方巻きを数十本仕入れるように提案されました。まだ何もわからない時期だったため、提案通り仕入れたものの、結局、半分も売れませんでした。
翌年は、前年売れた数に応じて、発注を減らすつもりでした。ところが、本部の社員からは前年の仕入れ実績に基づき、前年仕入れた数にさらに上乗せして仕入れるよう求められました。社員は、ノルマという表現は使いませんでしたが、「従業員の戦力化」を提案。パートも「戦力化」し、目標を設定して、みんなで売り上げアップを狙うよう求められました。近藤さんが「本部の命令ですか」と聞くと、「そうではない」という答えでした。
近藤さんはあくまで、「前年売れた数+10%」を仕入れたいと突っぱねました。節分が近づくに連れ、社員は切羽詰まった様子に。「お願いです」「私も10本買いますから」と懇願するように。本部の社員も板挟みで苦労していることを悟り、近藤さんは「昨年売れた数+20%」で妥協しました。
「普通のオーナーなら、本部の言うままに仕入れるでしょう。努力するといっても、できるのはレジでチラシを配るくらい。あとはバイトに割り振って『ノルマ』とするか、自分で買い取るか、もしくは廃棄にするか。本部の担当者も、ある意味では被害者なんだと思います」と近藤さん。
同じようなことは、クリスマスケーキやおせち料理、お歳暮やお中元などの季節のたび、繰り返されました。
参照元:withnews
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170324-00000001-withnews-bus_all
「現代の奴隷」
とまで言われることのあるコンビニのフランチャイズ経営に関するニュース
世間の反応は?
2017/03/26 07:09
2017/03/26 16:33
2017/03/26 16:43
2017/03/26 16:43
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
スポンサードリンク
2017/03/26 16:44
エリアマネージャーとその取り巻きが来るだけで地獄なのに上層部の奴がきたら阿鼻叫喚だぞ・・・
本営の連中は客より品の売り上げと商品の見栄えの良さしか見てないからね
2017/03/26 16:45
昔まではそう。
今は、立地良くホクホクしていたら、
ライバル店舗が両脇から挟み撃ち。
負けずと自分の系列の店も近くに出店。
これをドミナント効果といって、
本部は自慢げにしている。
既存店は当然ながら減収減益
既存オーナーが痩せ細る原因です。
2017/03/26 16:48
ロイヤリティを筆頭に、
売り上げの半分以上。
有難がって買うけど、
地域循環が崩れて
どんどん貧しくなっていく地方。
2017/03/26 16:52
オーナーをいかにして、合法に
名ばかり経営者にして、
奴隷契約にするか
そのためのフランチャイズ契約書。
交渉しろ!!ってあるけど、
交渉したら契約が白紙になるのは
分かりきったこと。
2017/03/26 16:58
これが
アベノミクスの真髄(笑
2017/03/26 17:03
>これが
>アベノミクスの真髄(笑
↑負け組の遠吠え・・・
2017/03/26 17:04
2017/03/26 17:06
店舗が増えれば増えるほど、本部が儲かるシステム。
店舗同士の共存共栄は、全く考えてないと言ってよい。
2017/03/26 17:12
2017/03/26 17:17
タコが足を食っているのを通り越して
焼き畑農業
移民という肥やしを撒いたところで
元の土には戻らないと思うな
2017/03/26 17:28
で考えられたら、「使い捨て」という存在にはならないよな。
日本の労働社会というのは、なんやかんやいっても終身雇用制度が残っていて、中途採用の市場は機能せず、少しでも「その会社一筋」から外れてしまうと生きていく方法というのは残されていないんだ。
そんななか、300万といった少ない自己資金でコンビニビジネス始められるわけ。もちろん、この契約だと本部からの搾取の生活が待ってるわけだが
下手に外食のフランチャイズやろうと思ったら、300万じゃ無理だぜ。厨房設備に2000万はかかるんだよね。それに比べたら、コンビニオーナーというのは参入障壁はかなり低いんだよね。だから500m間隔でコンビニができてしまう
2017/03/26 17:33
ほんと安っぽいよなー、この手のコメント。
こいつら働いたことあるのか?
仕事の愚痴ひとつ漏らしたこともないくらい素晴らしい環境で働いてるのかね?
こういう人らの努力の上にお前らの生活が成り立ってることに目もくれず、上から目線で知った風に批判する。
嫌ならやめればいい、なら誰も仕事で苦労せんわ。
2017/03/26 17:36
面倒なFCオーナーなんて切っちまって、直営になっちまうな。
スポンサードリンク
2017/03/26 17:43
ニートがなに言ってるんだか。。。。。
最近は中国人やベトナム人に研修しているから、10年で切り替わるなんて無理。。。。。
なんで自動運転や○年後に無くなる仕事とか 聞きかじっただけなのに信じて 演説したがるんだろうね。。。
2017/03/26 17:48
オーナーなのになぜ何一つ自分の店の事を決められないのか?全て本部の方針通りにやらされるだけ。そんなのはオーナーとは言わない。
一時期、脱サラの一つのパターンのように持てはやされたが、本部の下っ端にすらこき使われる気の毒な「サラリーマン」に過ぎない。
私がオーナーならとっくに本部に焼打ちを掛けている。
2017/03/26 07:16
『コンビニ事業は、お客様からの利益で成り立つのではなくコンビニオーナーからどれだけ搾り取れるか』で成り立つって言ったのは、あるコンビニオーナー

2017/03/26 17:01
大手チェーンは避けた方がいいよ。
契約するにしてもロイヤリティーが安いところにした方がいい。近所のポプラとか客そこそこで少ないけど潰れないし。
2017/03/26 17:02
2017/03/26 17:07
2017/03/26 08:12
さらに、万引き被害も有ったりするので、コンビニは、大変だよ。
どんな状況でも本部は儲かるのは頭に来る。
2017/03/26 16:56
資本が足りなかったという事
ワシの知人のビル持ちのビル管理会社2代目社長が
自前のビルの1Fを使って複数店舗セブンFCを法人オーナーでやってるが
好立地物件、自前不動産(土地)、雇用の本業との流動化が出来て
コンビニ店員も一部は社員雇用で安定し
収益も問題なく出せていると言っている
彼曰く、ワシはアホやからノウハウ提供のFCで
しっかり余裕の資金でやればリスクが少なく楽だわ、と
カネ・土地・ノウハウの無い人が
仮にもオーナーになる・・・ここに無理があるというだけの話
2017/03/26 17:22
この記事にもノルマや規制というワードが出てきますが、そういった本部からの命令で経営が厳しくなってくるみたいです。
結局、本部とすればFC加盟金が取れればあとはすぐ潰れていいみたいなことなんじゃないか、と言っている人もいますし、自分もそうなんじゃないかなと思います。
2017/03/26 17:31
カネがあり、土地があってFCする人は
借入の金利もいらず、FCの本部マージン率も下がる
必然的に余裕が出て、多少の廃棄も帳消しにできる
ギリギリの人が、「借金」+「借地」で開業すると
アップアップになるのは当然でしょうが・・・
上のコメで書いたワシの知人は、恵方巻も
本業の自社ビルのテナント企業へ恵方巻のチラシやら撒いて
大家の暗黙プレッシャーで従業員買わずとも完売させてる
これがシナジーでしょう
なんのシナジーもコネクションも無い人が
金もなく、土地も無く、「経営者」になることは
厳しくて当然ですよ
FC以外の、独自小売業を創業した普通の経営者も
創業3年は死ぬような思いでやってます。
スポンサードリンク
2017/03/26 07:46
2017/03/26 17:37
サークルKサンクスからファミマになったのは1件だけですよ。
2017/03/26 17:41
鹿児島県内のサンクスのフランチャイズがサンクスからローソンに乗り換えたので(大元のサンクス本社はファミマと統合、ややこしい)、目と鼻の先に有ったサンクスがローソンに変わり道を挟んだ反対側の出来て半年も経たないローソンは閉鎖。
こんな状況だからね、利用者としては便利だけど経営者にとってはそれこそ「アンコンビニエンス」だろうね。
昔から地元でやってる「酒屋」や「米屋」は、殆どコンビニに鞍替えしたもんな。殆どが会社に甘い事言われてだまくらかされて、酷い目に遭ってるよ。
家族経営ででもなければ、バイト雇ったんじゃとてもじゃ無いが深夜営業など出来ない。バイトも最低賃金でなり手が居ないから、都市部では外国人が増えている。
2017/03/26 17:43
あのさ、仮にもオーナーですよ
甘い言葉にカネなしが乗ったとしても
そんな被害者発想なら、独自小売業してても
仕入れ先やらに多数ロットでの仕入れやらで酷い目に遭うよ
2017/03/26 09:40
2017/03/26 16:44
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 16:45
安易に加盟する側が馬鹿なら常用してるのも馬鹿です
社会の歪み助長する手助けは回りまわって己にも不利益があるんですよ
2017/03/26 16:57
締め付けて圧力をかけて八方塞にすれば
自殺してくれて、代わりはいくらでもいると
思っているのだろうけど、それにも限度がある。
自殺するのをやめたとき、
溜めに溜めた圧力の分だけ、大爆発すると思う
2017/03/26 07:57
セブンイレブンは行政が動かないと今後いろいろと弊害が出てくるだろう。モンテローザなんてカワイイくらいのどす黒さ。
2017/03/26 16:44
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 16:46
2017/03/26 17:21
スポンサードリンク
2017/03/26 08:32
2017/03/26 15:50
安い賃金と理不尽な販売ノルマ、そして雑多な業務内容…
2017/03/26 16:44
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 17:07
2017/03/26 08:23
セブン何て オーナーの希望で名前通りの営業にすればいいんだよ。
24時間営業なんて不要不要!
2017/03/26 16:42
2017/03/26 16:43
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 16:49
気に入らないなら他所の看板掲げるか自己ブランドでどうぞでお終い
ま、普通は契約する前に気付く
2017/03/26 08:20
なんでも本社が儲かる仕組み
2017/03/26 15:26
スポンサードリンク
2017/03/26 16:45
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 09:03
2017/03/26 16:46
働かすように促すために、冷蔵庫は24時間動いてるとか、痴漢被害者が助かったとか
2017/03/26 16:47
閉店寸前の小売業にとってみれば、
コンビニの傘下に入るのは仕方のない選択かと思う…。
オレもピンハネされるFCに加盟しているが、
経営能力のない自己責任だと思っている…。
2017/03/26 17:10

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事