【草食系?絶食系男子の増加による弊害?】 子作りに消極的なのか無関心なのか? 妊活を経験した男性側の本音について。「妊活」と言葉を変えるだけで耳障りがよくなる不思議現象についてwww

2014年5月。お笑いトリオ、森三中の大島美幸さんが「妊活休業」を宣言したのは記憶に新しい。彼女の休業がきっかけとなり、「妊活」という言葉が世間に広く認知されたのは間違いないだろう。
しかし、世の男性陣は妊活に対してどのようなイメージを抱いているのだろうか。今回お話をうかがったのは、妊活関連の書籍を手がけているフリーライター、村橋ゴローさんだ。代表作となる「俺たち妊活部」では、101人にもおよぶ男性妊活経験者を取材しており、妊活に対する「男の本音」を紹介している。自身も妊活経験者である村橋さんは、一般男性の声を聞いて一体何を感じたのか。
—「俺たち妊活部」の取材にあたって、一般男性からどのようなお話を聞くことができたのでしょうか?
「奥さんがやりたいっていうから…」とか、「お金を出せばいつか諦めると思っている」といった声が実際多かったですね。おそらく、妊活や不妊治療に対する知識が無いから、消極的・無関心という人が増えているのでしょう。もちろん、妊活に対して協力的な旦那さんもたくさんいらっしゃいましたが、無関心な人の方が目立っている印象です。
そもそも、子どもが欲しいから妊活に協力的になるパターンって意外と少ないんです。男性の場合、自ら子どもが欲しいというよりも、「奥さんが望んでいるから叶えてあげたい」と考える人が多いみたいですね。
—病院での採精(ブライダルチェック)が嫌になり、妊活をやめてしまう男性も多いと聞きます。やはり、そういった方々はいらっしゃいましたか?
実際は「ブライダルチェック」よりも、「タイミング法※」が苦手という方が多かったですね。決められた日にしなきゃいけないというプレッシャーが焦りとなり、性交渉に失敗してしまうケースも少なくありませんから。男性側が“その気”にならないと妊活はうまくいかないんですよ。
参照元:ホウドウキョク
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170329-00010003-houdouk-life
結局何が大切なのか?
世間の反応は?
2017/03/29 15:30
2017/03/29 23:19
大変だけど楽しいよ。
今どきは、
適材適所、合理的、
女尊男卑の社会。
男女とも、
不足や不満を言ってもきりがないし、
何もはじまらない。
それよりも、
理想と目標をかかげて
行動あるのみ。

2017/03/29 23:19
”一緒に子育てをする”っていうのは奥さんと子供にちゃんと向き合うってことじゃないのかな?「仕事が忙しいから仕方が無い」で何年もほったらかしにされる奥さんや子供はどうなるか、男はもっと考えるべきかと。
2017/03/29 23:21
家事育児をしながら、姑や旦那に尽くしてこそタダ飯が食えるのだよ
スポンサードリンク
2017/03/29 23:21
「女は賞味期限が短いが、
男は絶対に一生現役!男に年齢関係なし」神話
…これがなあ(笑)
30代後半以上の非モテ独身男たちが、この神話にしがみついていて、惨め惨め。
2017/03/29 23:23
ヨーロッパの研究機関の追跡調査によれば、
「不妊治療で生まれた子供は、大人になっても不妊に悩まされる」という結果が出ている。
つまり、「不妊の悩み」は世代を超えて永遠に終わることはないわけよ。
(キツイ言い方になるがある意味「自然淘汰」みたいなものなんだよ)
不妊の原因が夫にあるか妻にあるかの以前に、
そういう事実を厳粛に受け止めなければならないんじゃない?
そして、少し落ち着いて「単純に子供が欲しくて結婚したのか」、
「相手のことを本当に愛しているから結婚したのか」ハッキリさせるべきだと思うね。
もし前者だったら、不妊治療なんかしない方がいい。
さっさと別れるか、養子を貰えばいいだけだ。
その方がお互いの将来のためでもあると思うよ。
2017/03/29 23:25
それをわかっていながら女に八つ当たりしかできない男どもというのは、結局、勝ち組男には歯向かえない負け犬なのだよ。かわいそうに。
2017/03/29 15:14
基本的に思うのは、協力的でない男は何を考えているのかと理解に苦しむ。

2017/03/29 23:22
2017/03/29 23:22
2017/03/29 23:26
2017/03/29 12:19
もちろん、そうではない理由で消極的な男性もいるのでしょうが。
スポンサードリンク
2017/03/29 18:37
2017/03/29 19:05
2017/03/29 19:36
金払って検査とかしたくない。
2017/03/29 19:37
2017/03/29 22:56
欲しければ言ってきな
しっかり噛みついてやるぜ
2017/03/29 23:03
手術前後で不穏になるのは、大抵男性ですし。
ただでさえ億劫なのに、
検査したら自分の精子が薄いと言われるかもしれない…
奥さんにはせっつかれる…
ますます腰が重たくなりますよね。
病院イヤイヤって、子どもか!
2017/03/29 23:04
受精はしないしね。
2017/03/29 23:05
2017/03/29 23:23
本能で種をばらまきたい性だから浮気は仕方ない!という意見も多いのに不思議なものだ…
2017/03/29 17:04
女は毎月来るものがあって痛みに耐える、初めての性行為も痛みに耐える、出産時も命がけで痛みに耐える
男はそういう痛みわかってあげないと
種まくだけが仕事じゃない
2017/03/29 21:05
出産は死ぬかと思ったけど。
女性だけ痛みに耐えてるって言い方は好きじゃない。
男は男なりに痛みを感じる時はあるし、大抵の場合は性行為で体力使うのは男だし。
そうやって男は~って言う女性の存在が、そういう男を増やす原因だと思うけどね。
2017/03/29 21:06
2017/03/29 21:34
2017/03/29 21:54
お腹を殴ってるような痛さとか言うじゃん?
それで、男の人から何か嫌なことでも言われた経験があるとしたらさ、「毎月感じるこの痛みは何の意味があったんだ!?」って
気持ちになる人もいるんじゃない。
スポンサードリンク
2017/03/29 22:18
2017/03/29 22:39
何より妊活が流行です!みたいな記事止めて欲しいです。
産まない事を選択した夫婦の事も考えて下さい。
2017/03/29 23:06
もしくは冷え込んだ夫婦仲のセックスレス。
2017/03/29 23:16
妊活って夫婦の問題で流行に流されても流されなくてもどちらでも良いのでは?
責め合うだけになったら当然離婚になると思うけれど。話もしない仮面夫婦よりはましだと思う。
生理痛がほとんど苦痛でなかった人は男の人に多い人の痛みが理解できない人である事もある。幸いそのような人とは距離を置けているし、距離が置けない人とはそういう人だと思って心の距離を取っている。
2017/03/29 19:58
それ以上に夫の親が欲しがるんだよ。
そしてなかなかできないの、嫁のせいにするでしょ。自分の息子にも原因があるかもって想像できないんだろうね。
そのプレッシャーからちゃんと奥さんを守ってあげてほしいよ。

2017/03/29 22:56
2017/03/29 23:19
2017/03/29 23:19
そんな男と義実家なんかさっさと捨てて、大事にしてくれる人と再婚した方がいい。
2017/03/29 23:19
家事育児をして、旦那の姑や旦那に尽くして治ってこそ、タダ飯が食えるのだよ。
今の女は私を大事にしてやら、かまってちゃんばかりで情けないわ
2017/03/29 13:57
、身体に異常があるのかと心配に思って夫に一緒に検査して欲しいと言ったら「子供は欲
けど検査は嫌だ」の一点張り。そんなこと言っている内に結局またすぐ妊娠してもうすぐ生まれる予定ではあるけど、男に完全な協力は期待しない方がいいかも。結局いまだに私の心はスッキリしていない。自分が恥ずかしければ嫌、を貫き通すんだろうね。夫婦の問題なのに。
スポンサードリンク
2017/03/29 22:29
2017/03/29 22:43
こんな卑屈な男性と結婚するのは女性の方から願い下げなのでは(ーー;)
卑屈者の集まりの掲示板や話題集めに必死なまとめサイトばっかり見てるからそういう意見しか目に入らないのでは?
幸せな人はわざわざネットで幸せだ〜なんて書き込みません。愚痴でもないのに匿名の人達に聞いてもらう意味ないですから。
少なくとも私の周りでは悲惨て言ってしまうほど結婚を後悔してる人なんていませんよ。
2017/03/29 22:59
子供は欲しいけど検査は嫌だとかアホ丸出しじゃないですか…(o_o)
2017/03/29 23:06
自分がモテなくて結婚できないのを正当化してるだけでは?
2017/03/29 23:08
2017/03/29 23:09
2017/03/29 23:13
2017/03/29 23:22
赤ちゃんは、3時間おきに授乳オムツ替えと本には書いてあっても、実際は1時間おきの赤ちゃんもいます。そんな時、旦那様が数時間ミルクをあげるとか手助けしてくれないと、しんどいですよ!
里帰り出産で、しっかり親御さんに甘えることをオススメします。
2017/03/29 23:23
私も3人子供がいるギリ20代ですが、コメ主さんの言うとおり「伴侶に完全な協力を期待をしない」方がいいですよ。
男性は言われないと気づかないので悪気はないのかもしれませんが、子供がいるといちいち夫に言葉にして伝えるよりも期待しないで自分で楽しく過ごしていけるように工夫して自分でやっていく方が楽です(笑)夫に期待しない頼らないって、なんだか悲しいですけどね…夫婦なのに。
赤ちゃんに出会うの楽しみですね!
スポンサードリンク
2017/03/29 15:46
記事にも書いてありましたが、不妊治療では本当に大事だと思う。
辛い治療なんだから、うまくいったときくらい喜ばせてと思うかもしれないしら一切喜んではいけないというわけではないが、受精しても、妊娠しても、産まれるまで何があるかは分からないし、もっと言うなら産まれてからだって何があるか分からない。
そして何かあったときに必ずしも親の努力でどうにかなるとは限らない。
そうは言ってもやはり一喜一憂してしまうよ…という時は、せめてその一喜一憂が、親の努力の過不足に起因するものではないと意識するのがいいと思う。
まさに「授かりもの」で、うまくいったら「運が良かった」で、うまくいかなかったら「運が悪かった」であえて済ます。そうしないと、赤ちゃんどころか親の心身が壊れてしまう。
2017/03/29 19:02
妊娠・出産は本当に奇跡の連続。
いくら頑張ってもどうしても理屈でもどうにもならない時もあるので、そう思うのが一番いいと思います。
2017/03/29 19:15
だから、パートナーがその気持ちを受け止めてくれるかどうかはとても大事です
2017/03/29 22:37
2017/03/29 22:52
医療が発達した現在においてすら
無事に産まれないことなんて珍しくない
妊娠するまでで消耗してしまっては後がもたないよ
2017/03/29 16:39
記事に出て来るような「自分は別に子供は欲しくないけど奥さんが欲しいというからそれに協力する」というのは一見素晴らしいことのように思えて、
果たして実際はそれは夫婦として幸せなのだろうか? 結局はどちらかが無理をしているだけのような……
2017/03/29 20:31
2017/03/29 20:56
奥さんが欲しがってるから〜なんて言う夫は、何かあった時に君が望んだことだろ?と逃げそう
2017/03/29 22:19
そんなの結婚前に確認しなかったオンナに問題がある。
自分の考えと合わなきゃ相手が悪いなんてトンデモねー言い掛かりだよ。
スポンサードリンク
2017/03/29 22:49
「子供なんて面倒くさいだけ」
なんて言ってたのが、産まれた途端に
昔で言う「親バカちゃんりん」になってしまうヒトも
珍しくないからね
そうならなかった時は悲惨だけど(笑)
2017/03/29 18:24
ちなみに私が一番感じたのは妊活が必要な人の多さです。すごく多い。
よく子どもを持った親が「あの人には子供がいないから私の気持ちはわからない」とか他人や教師にいう人がいます。妊活している人の多さを目の当たりにした私はそんなこと絶対口が裂けても言ってはいけないと思いました。望んだって授かることがてきない人が世の中本当に沢山います。
だから子どもいないからどうたらって文句言う人は本当に無知な人だと思ってしまいます。
2017/03/29 21:57
2017/03/29 22:29
2017/03/29 23:21
2017/03/29 12:06
2017/03/29 14:28
産婦人科に単独で行って、周りのほとんどが女性ですので、恥ずかしいですね。
結果は20代くらいで問題ないと言われました。
2017/03/29 14:54
でも、こんなところで経験者の方の話を見れたので予約してみようかなと思いました
2017/03/29 15:43
2017/03/29 15:48
自分は、快く精子の検査を受けましたよ。
妻の通っていた病院では、結局治療をしても旦那さんに問題があった場合、「全てが無駄になってしまうので」と説明されました。
スポンサードリンク
2017/03/29 16:13
私ほど子供ほしいって強く希望してる訳ではなさそうだったのに。
嫌がる男性も多いと聞くから、ありがたかった。
2017/03/29 18:17
ある程度食事制限して、ランとスイム頑張って、カーテンや灯りを変えることで睡眠の質をあげたら、体から変わって結果を出すことができた。
2017/03/29 18:43
2017/03/29 18:56
妊活アスリートと呼ばせていただきます(笑)
2017/03/29 23:10
うちはなかなか協力してくれなくて、お義母さんからはめっちゃプレッシャーかけられるし、説得して調べたら原因はわかりました。
でも、そんな事は私からは言えないのに、主人は言わなかったな。
原因が男にあっても女にあっても、タイミングはかるためには女がホルモン剤で調整しないといけないのよね。
等と、明らかに経験者のコメントと、
未婚の未経験者のコメントの対立でしたね。

「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事