【買い占めても当たらない?】 お祭りでよく見かける「くじ屋」の露店でニンテンドースイッチが当たるらしいから、買い占めてみた?なのに、当たらずwww詐欺じゃね?っていうか、法的にも問題があるでしょ?
祭りの露店で、人気のゲーム機を景品とした「くじ」を大量購入してみたところ、1回も「当たりくじ」がでなかった−−。あるユーチューバーが投稿した動画が話題になっている。4月3日公開の動画の再生回数は、4月5日正午現在で580万回を超えている。
動画には、男性ユーチューバーとその仲間が、祭りにやって来て、ニンテンドースイッチやPSVRなど人気ゲーム機を景品としたくじの露店で、くじを大量に買って、「当たりくじ」が出るか検証する様子が映っている。
15万円分(1回300円)のくじを買っても、「当たりくじ」がでないことから、ユーチューバーが問いただしたところ、店員は「もう出とるかもわからない」という説明を繰り返すだけ。ユーチューバーは「みなさん覚えておいてくださいね、当たりないですからね」と言い放っている。
露店のくじで、そもそも「当たりくじ」がない場合や、ほとんど当たる見込みがない場合、法的にどんな問題があるのだろうか。足立敬太弁護士に聞いた。
●300円のくじで「ニンテンドースイッチ」が当たることは法律上ありえない
「仮に、『当たりくじ』が存在しないため、景品を渡すような事態が起こりえないことを知りながら、店先に景品を展示し、さも『当たりくじ』が出ればその表示にしたがって、景品を進呈するかのように装い、くじ(空くじ・ハズレ)を販売していた場合、刑法上、詐欺罪(刑法246条1項)にあたります。法定刑は『10年以下の懲役』です。
こうした商売は、祭りを仕切る『反社会的勢力』との関係も指摘されています。露店のくじの販売が、団体の活動として、組織的におこなわれた詐欺に該当する場合というのは、にわかには想定しがたいのですが、この場合、組織犯罪処罰法の組織的詐欺に格上げされます。法定刑は、『1年以上の有期懲役』と重くなります」
足立弁護士はこのように述べる。民法の観点からはどうだろうか。
「民法の観点から検討すると、『当たりくじ』があるものと誤信して、くじを購入したところ、空くじしか入っていなかったということであれば、客は、錯誤無効(民法95条)を主張して、全額の返金を求めることができます」
ほかの法律で問題になることはないだろうか。
「仮に、真実の『当たりくじ』があったのだとしても、別の法律に引っかかる可能性があります。
たとえば、くじの露店の店先やアミューズメント施設のハコの中に、景品として最新のゲーム機(の箱)などが並べてあるのを見かけますが、景品表示法上、くじの景品は、取引価格の20倍までと定められております。
したがって、300円のくじの景品は、6000円までが上限です。300円のくじの場合、たとえば、ニンテンドースイッチ(希望小売価格:2万9980円+税)などの最新のゲーム機が当たることは絶対にありえないと考えたほうがいいと思います」
参照元:弁護士ドットコム
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170405-00005931-bengocom-soci
子供の夢を食い物にする商売…。
的中率を計算して当てようとはせずに、楽しむつもりでやるのが良いのか?
世間の反応は?
2017/04/05 13:30
2017/04/05 18:22
PS4とかあるぞ
あれも警察に言いますって言ってみたらいいかね?
あくまで金銭を要求するような事は言わずに
警察に言うとだけ言って
相手が何かくれても
決して自分は脅したわけではないから
脅迫罪にはならないよね?
2017/04/05 18:28
引き続けた客が警察に相談して露店主が逮捕された。
2017/04/05 18:28
2017/04/05 18:29
脅迫にはならないけど、恐喝か強盗罪に問われる場合がある。
そもそも、そんな微罪警察に通報して来たとしても、すみません外しますで終わると思うよ。
スポンサードリンク
2017/04/05 18:31
いやいや友達が浅草にいるから分かるよ。
だがオマエとオマエの環境がすべてだと思い込むなと。
浅草やら博多やら御柱祭とかの長野とか昔っから祭りが盛んな場所ならテキ屋を追い出しても成り立つだろうよ。
祭りを欲してるんだからさ。
それ以外の縁日が普通にある寺社でテキ屋排除してみろよ。誰が準備するんだ?
神社が生き残れない?街が廃れて神社が生き残れるのかよw
2017/04/05 18:34
景品表示法上の「景品類」とは、
(1)顧客を誘引するための手段として、
(2)事業者が自己の供給する商品・サービスの取引に付随して提供する
(3)物品、金銭その他の経済上の利益
と定義されていますが、露店のくじには(2)の付随性がないように思うのですが。
2017/04/05 18:35
2017/04/05 18:37
2017/04/05 18:38
800円以上の景品は出せない事になってる。
念のため、「賞品800円以内が適用されるのは「風俗営業法の取得」が必要となる店舗のみ」でした。
2017/04/05 18:39
2017/04/05 18:40
1枚当てるまでに80万したというグラブルのアンチラ事件も
1枚単価300円だから本来の単価は6000円であるべきだったのか
闇が深いな
2017/04/05 18:49
2017/04/05 18:54
テキヤのあてもん何て、当たらないの分かってて楽しむもの。
スポンサードリンク
2017/04/05 18:54
2017/04/05 18:58
そのうち危ない目に会わない事を祈る
2017/04/05 13:32
そっちの方がビックリしました!
2017/04/05 18:56
2017/04/05 18:58
しかし、そんな法律的な事は売る方も知らないだろうから、当たるかも知れない。
2017/04/05 18:58
今の時代にもこういった商売するのが、本当にバカ。
オカミは何をやってるんだか。
2017/04/05 12:57
2017/04/05 18:16
お役所仕事で、テキ屋・覚醒剤・オレオレ詐欺…全て一律にそれを資金源にしてるとこは反社ってやっちゃったわけだけど…
社会に及ぼす害悪は桁違いに違うわけじゃん。
暴力団を壊滅する…なんて言っても、そんなもんは法律作って全国の指定暴力団を解体させれば済む話だけど、それをして例えば山口組って組織が無くなっても、そこにいた人間は現実社会に存在し続けるわけで…
それこそ六本木でバット振り回した何とか連合みたいな10人20人規模の地下組織が乱立されたら、一般市民とすれば本末転倒もいいとこじゃん。
俺たち一般市民からすれば、数万人いる山口組も10人程度の暴力を背景にする集団も、等しく怖いわけだからね。
結局、警察の目が届く範囲で、統率の取れた集団を必要悪として残して置くなら、テキ屋なんては一番良いモデルなんじゃない?
2017/04/05 18:44
ユーチューバーはもっと増えたほうがいい
スポンサードリンク
2017/04/05 18:51
2017/04/05 14:34
2017/04/05 18:24
元々は取れてたパターンなのに
もう少しの所で急にアームが弱くなって落ちたから
次に取りやすい場所になったとも考えられる。
2017/04/05 18:26
しかし、取り方が設定の意図してない方法で取れる場合がたまにあるので、その場合取り放題になってる。
2017/04/05 18:52
景品も滑らないシリコンゴムの上に置いてあったり、ある意味、露天商並に悪質だよね
2017/04/05 13:23
「箱だけ」が売れる理由が分かったきがする
2017/04/05 17:03
ヒカルへの仕返しがないことを祈る。
2017/04/05 17:29
普通のイベントなんかでやってるガラポンなんかだと大当たり出さないことはないけど、当日の当たり本数を制限してることはありますね。
当たり玉の数を調整すれば可能ですから・・・
早い時期に1,2等とかなくなってるのは優良業者ですね。
2017/04/05 17:39
ゲーム機なんて景品を掲げるだけで
アウトって記事だよね
2017/04/05 13:01
2017/04/05 17:40
馴れないやつが事故起こしたり
いつだったかガソリンタンク爆発させたじゃない?
和歌山カレー事件も行政区でやってたやつにバカ女が毒入れたりでしょ
そんなの考えたら
テキ屋は必要じゃない?
そりゃ
テキ屋だからそんな事しない起きないとは断言出来ないけど
ならない可能性は高いでしよ?
怨みはないだろうからやる理由がないし
機材も扱い慣れてるから事故も起こしにくい
ヤクザの片棒とか思われてるようだけど
全てが暴力団ではない
義理人情の昔ながらのテキ屋も多い
まぁ
神経質になってる人には同じだと思われるんだろうけどねぇ
╮(•́ω•̀)╭
たこ焼き屋台やアメリカンドッグ屋台等々の無い祭りは楽しいですか?
子どもの頃
祭りの屋台で食べなかったですか?
という事です
ハズレしかないくじ引きは
いただけない話だけどねぇ
スポンサードリンク
2017/04/05 18:08
いらんやろ。
当たらないのにするバカいるから面倒くさいねん。
2017/04/05 18:42
2017/04/05 14:00
エンターテイメントとして面白かった
2017/04/05 17:16
このまま放送したほうがいい動画だと思う。
2017/04/05 17:44
2017/04/05 18:38
子供が対象のクジ引きに大人が必死になってやってるのがバカだと言っている
こんな動画みて騒いでるが、ずっとずっと昔から当たりが存在しないのはみんなわかってたはずでは?
そりゃほぼやーさんが絡んでるんやし
当たりなんて入れたら儲からんわな…
子供が当たるかも知れんしやりたいと言うならオッケーでしょう
子供は当たるかも知れないと夢を見るんやし
300円で夢をみたなら安いもんでは?
ただ再生回数稼ぎで、動画撮っただけじゃないの?
2017/04/05 14:22
高額の当たりは「もう出とるかもわからない」とか言ってるけど、当たったのになんで任天堂スイッチの商品が置いてあるの?って話で。
上限6000円までなら、景品で数万する商品を扱うの違法だし完全な詐欺かと。
2017/04/05 18:14
詐欺は騙されたと思って初めて成り立つんだろ。
悪質なら挙げられてるし、挙げられてないならギリセーフってとこだろ。
祭りに正論問うなら行くな。
外食は自炊より高いやろ?
なら詐欺か?
自炊ならうどん1玉20円、外食なら380円、詐欺か?
アホ多いわ。
子供がかわいそうと思うならからくり教えてクジなんかに金使わさなかったらいい。
2017/04/05 18:56
花火大会だって慰霊の由来を持ったものが多い。
ガチの買い物をする野外マーケットじゃないでしょ。
そこに法律問題持ち込んで正論かざすのもねえ。
ズレてるって、日本は長年そういうノリでやってると思うんですけど。
2017/04/05 18:56
なら詐欺か?
自炊ならうどん1玉20円、外食なら380円、詐欺か?
アホ多いわ。
問題が違うと思います。外食は「技量」が含まれます。
旨い、不味いは個人の判断ですが…。
大人は出店にある商品に興味はありません。だから買わない。
子どもは欲しいから当たるのを夢見て親にねだる。親は当たらないと高をくくって仕方なく買う。
正直出店が半分以下になって多少寂しくなったとしても、主催する側がしっかり仕切ってほしいねぇ
スポンサードリンク
2017/04/05 14:21
奥が深いですね。
2017/04/05 17:35
なので発売してるのも自治体とかしかないです。
販売は民間委託ですけどね。
2017/04/05 18:00
2017/04/05 18:32
残念ながら1等は無かった。
しかし、店のばあちゃんに問いただしたら1等をくれた。
2017/04/05 14:15
関係ないよね。
2017/04/05 17:49
2017/04/05 17:51
2017/04/05 18:05
等と、くじ系のビジネスモデルに対する批判的なコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事