【進化する詐欺の手口】 「050」からのワン切りに注意!うっかりかけ直すと架空請求に誘導に繋がる…。昔の手口が復活してるwww進化と言うより退化…www架空請求に対する対策方法、対応方法は?
「有料動画サイトの料金が未払いだ。請求内容を知りたい方は(ダイヤルボタンの)『1』を押して」。
携帯電話の着信履歴に残った番号にかけ直すと、こんな自動音声が流れて架空請求を受ける相談が相次いでいる。実在する会社に似た社名を名乗る手の込みようで、消費者庁が14日、注意を呼びかけた。
発表によると、架空請求に誘導するのは、携帯電話に「ワン切り」で電話をかけてくる050で始まる番号。
残された着信履歴にかけ直して音声通りに操作すると、都内に実在する会社に似た「TSB債権回収」の社名を名乗る人物が電話口に出て、氏名を聞き出すなどして金銭を要求するという。昨秋から3月末まで、消費生活センターなどに14件の相談があった。
この14件では実際に支払った被害は確認されていないが、消費者庁は「いまは銀行やカード会社に電話するとたいてい自動音声が流れる。
『本物の会社だ』とにおわせる手口だ」と警戒を促している。
他にも、実在する会社に似た「日本債権」「CIC債権回収センター」を名乗るメールで金銭を求められてだまされた消費者もいるという。
参照元:朝日新聞デジタル
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170415-00000015-asahi-soci
進化し続ける架空請求詐欺の手口に関するニュース
世間の反応は?
2017/04/15 06:46
2017/04/15 10:22
090
0120
携帯、固定に着信履歴が残っていますが
掛け直したことがありません。
全然問題ないです!!
2017/04/15 10:45
スポンサードリンク
2017/04/15 11:06
俺は中国語で自動応答設定にした、ワン切のはずが電話に出られると敵は怯む。
敵のブラックリストに載ったのか、これでワン切はどこからも全くかかってこなくなった。
2017/04/15 11:30
詐欺と分かっている電話番号、サイトは
データベース化ぐらいしろよな
2017/04/15 12:23
2017/04/15 12:43
2017/04/15 13:05
2017/04/15 13:39
基本PCの前にいる仕事だから固定電話番号なら着信中にすぐ検索して判断したりできるけど。
スポンサードリンク
2017/04/15 14:05
そこにメッセージを入れてないところには掛け直さない。
(勿論非通知や知らない電話番号)
特に家電は留守電に入れない限り掛け直さない。
(90%以上無意味な電話の為)
本当に必要な人はちゃんと留守電に入れるしね・・・・・。
2017/04/15 05:38
2017/04/15 08:05
飲食店の予約に始まり、ガス、水道の契約まで、ネットで申し込んでるのにじゃんじゃん電話してくる。何のためにメールアドレス入力してるのか。
2017/04/15 08:13
逆に私の父世代では、何かの問い合わせの時に、ウェブのアドレスばっかりで、「今、直接電話で聞きたいのに!」って事もあるみたいです(~_~メ)
2017/04/15 08:23
2017/04/15 08:28
2017/04/15 08:30
2017/04/15 09:06
ま、そこから安易な行動取るかというと、そういうことは無いだろうけど
2017/04/15 09:08
3分やりとりすれば100円を超える。
昔は3分で10円とか。
電話の連絡は高価だと言う感覚がどうして無いのか不思議。
2017/04/15 09:56
出回り始めた頃は大手企業は使ってなかったが、今はそれなりの企業でも平気で使っている所もある。例えばHIS。しかしまだまだ普通電話回線より不安定というか通話品質が悪く、こないだHISにかけたら静かな場所で大きな声で話してるのに「電話が遠いですっ・・・もしもし?聞こえますかっ!?」と怒られた。あんたんとこが経費ケチってIPS回線使っとるからじゃ!
2017/04/15 09:57
そんなサイトにひっかかるマヌケじゃないから、相手が出ても「アホか」「どこのサイトか言ってみろ」「非通知にせずかけ直してこい」で対応し、最後は「今からこっち来い」だった。
2017/04/15 10:09
スポンサードリンク
2017/04/15 11:39
ダイヤル表示ありでも、要件を言ってきている電話「内容を聞いて、出る必要性の有無を判断」なら様子を見て対応するが、メッセージを入れてこない場合は相手にしない方が無難かと・・・今までの経験から!
2017/04/15 12:06
メールなら用件読んで、必要なら返信するし、無用なら削除。受け手の都合のいい時間で対応できるし、追加の通信費もかからない。
2017/04/15 12:17
話した方が早いし、話せるまでに時間がかかりすぎ。
2017/04/15 13:06
2017/04/15 13:07
2017/04/15 13:23
2017/04/15 13:25
用があって電話してきたのは相手。
電話をかけ直してお金がかかるのは自分。
かけてきた相手が誰かもわからない。
詐欺かもしれない。
詐欺に合うためにお金を払って電話をかけなおす。
小心者?
意味がわからない。
かかってきたからといって無作為にかけ直すのはただのアホでしょ?
2017/04/15 14:23
少し前に、「就活してるのに応募相手の電話に出ない」という件でも話題になったが。
無警戒でかけ直すのはいかんが、そこまで警戒していれば、騙されようがないだろ。
2017/04/15 06:42
理解できない
2017/04/15 06:58
2017/04/15 08:07
2017/04/15 08:23
犯罪じゃないんだしね!
まーでもそれが恥ずかしい人もいてるんだろーな!
2017/04/15 08:59
これに反応して電話する奴は間違いなく盗れるわって思うレベル。
スポンサードリンク
2017/04/15 09:00
「身に覚えがあって、それを家族に知られたくない」等の事情がある場合には
きちんと確認せずに払う人もいるだろう。
そして、そういう『カモ』だけを狙っても相応の収入を見込めるからこそ
この種の詐欺はなかなか減らない。
2017/04/15 09:04
何とかしないと大問題だ
2017/04/15 09:52
2017/04/15 11:05
だからサイトの未払いを債権回収業者が連絡してくるのは詐欺。
2017/04/15 11:59
2017/04/15 13:12
2017/04/15 08:16
2017/04/15 11:48
1回暇つぶしに相手したらしつこいこと、それからは市外局番ついていてもネット検索してます。
2017/04/15 05:44
2017/04/15 09:09
仕事でも私と同じことをやっている(と思われる)お客さんが結構居るけど、メッセージを入れておけばすぐにかけ直してくれるか、次に電話した時には出てくれますね。
2017/04/15 11:11
2017/04/15 13:18
スポンサードリンク
2017/04/15 08:08
2017/04/15 05:47
払うのが理解出来ない。
2017/04/15 10:23
2017/04/15 11:51
2017/04/15 12:31
怖いので直接あってお支払したいのですが?」
プルルルルガチャ
私「もしもしおまわりさん?詐欺から電話かかってきて○時に△△で待ち合わせしてます」
2017/04/15 08:34
2017/04/15 07:58
2017/04/15 08:28
自分は携帯の場合は、暗証番号入れて同意して支払いをきめないものは払う必要ないと考えてますが(;∀;)
2017/04/15 08:41
2017/04/15 10:42
2017/04/15 11:06
スポンサードリンク
2017/04/15 12:01
2017/04/15 12:04
2017/04/15 12:08
後ろめたい、何かがあるから騙される。
2017/04/15 12:57
2017/04/15 13:10
「こちらで確認」とかにクリックしちゃ駄目なやつですね。
等と、対策方法や対応方法のコメントがあります。
勉強しましょう。

「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事