【誰が得する新規性?】 日本でアルコール類の飲み放題禁止!?居酒屋の打撃具合は?っていうか、これは誰が得して何のためにやるの?会社の飲み会により行きたくなくなったんだけど…。
「タバコの次は飲酒規制だ」──厚労省内部からそんな声が聞こえてきた。
同省は飲食店や公共の場所での喫煙を全面禁止する受動喫煙防止法案(健康増進法改正案原案)を3月にまとめ、今国会での成立を目指している。
打撃を受ける飲食店や旅館業は反対を訴えているが、厚労省は「屋内全面禁煙は東京五輪に向けた国際公約」として押し切る構えを崩していない。
その次に狙っているのが酒の販売から飲酒まで制限するアルコール規制なのだ。日本は世界的に見ても酒の規制が極めて少ない“呑んべぇ天国”だが、「まさか日本に禁酒法の時代が来るわけがない」とタカをくくって花見酒に浮かれていると痛い目を見る。
国民が例年より遅い桜の開花を待ちわびていた4月1日、厚労省に「アルコール健康障害対策推進室」という部署が新設された。国際的に広がるアルコール規制を日本でも推進するためだ。
タバコ規制と並んでアルコール規制は世界的な流れ。喫煙禁止の動きが急速に強まったのは、2003年のWHO(国際保健機関)総会で採択された「たばこ規制枠組条約」がきっかけだったが、アルコールについてもWHOは「世界で毎年約330万人が死亡している」として2010年に「アルコールの有害な使用を減らすための世界戦略」を採択した。
その中で各国が取り組む酒害対策の例として「酒の安売り禁止」「飲食店での飲み放題禁止」「酒類の広告規制」などをあげ、酒の値段の引き上げ(酒税の税率アップ)、公共の場所での販売規制などが推奨されている。
すでに世界では欧米はじめ、シンガポール、インド、タイなどアジア諸国にも規制の動きが急速に広がっている。日本も2013年に「アルコール健康障害対策基本法」を制定し、アルコール健康障害対策基本計画をまとめた。これは依存症対策などが中心だが、政府はそれに関連して昨年5月に改正酒税法を成立させ、ディスカウント店などの酒の「過剰な安売り」の規制に乗り出した。
広告を規制し、高い税率を課して価格を大幅にあげ、段階的に販売を規制していこうというのはまさにタバコ規制と同じやり方だ。
参照元:NEWS ポストセブン
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170417-00000003-pseven-soci
何だかよくわからない理由だが、経済的にどうなの?
世間の反応は?
2017/04/17 14:43
2017/04/17 16:34
パチンコは国会でも取り上げているのにマスゴミが一切にゅーすにしませんしね。そりゃスポンサーに○ハンだの○ENTだのその他もろもろいますんで何も言いません
スポンサードリンク
2017/04/17 16:34
2017/04/17 16:35
2017/04/17 16:36
2017/04/17 16:39
スポンサードリンク
2017/04/17 16:43
2017/04/17 16:43
我々頭のいい官僚が全てを管理、指示しなければならない
とでも、思ってるんだろな・・・
どんどん共産国家、北チョみたいになる
2017/04/17 16:44
2017/04/17 16:46
2017/04/17 16:47
2017/04/17 16:49
2017/04/17 16:49
また、パチンコ業界へ天下りを出している警察関係も反対らしい
2017/04/17 16:50
あほらしなってくじかわなくなったわ
2017/04/17 16:51
あれ?おかしいね。野党が反対したところで強行採決で禁止にすりゃいいんだよ。本当に与党がパチと関わってないんだったら
2017/04/17 16:55
スポンサードリンク
2017/04/17 12:44
2017/04/17 16:50
気晴らしになるニュースですわ。
嫌煙家も今頃指をくわえているのだろう。
2017/04/17 16:52
タバコタバコと喫煙者を前科者のような扱いをしてたらこれだ。
「お前らこれが一息ついたら次は確実に酒だぞ?」とずっと言ってたろうが。
タバコ規制は酒規制の布石だよ。
強烈なタバコ規制の流れでもう完全に酒規制の流れは出来てる。
あれだけ喫煙を重犯罪レベルで非難したら、飲酒規制に待ったなんてかけられるわけがない。
「タバコの臭いが煙が不快だから規制しろ」「喫煙者はクズ」
酒も煙草もやらない身からしたら「酒の匂いも不快」だし「喫煙者より酔っぱらいの方がずっと質が悪い」
どっちも変わらないんだよ。
喫煙をあれだけやりすぎたら、飲酒規制なんてどうにもならんよ。
飲酒者も重犯罪者になるよ。
2017/04/17 16:55
2017/04/17 14:44
2017/04/17 16:29
あくまでイメージだけど、慢性アルコール中毒患者は飲み放題に行かない(見たことがない)。
慢性アルコール中毒患者は、時間をかけてお酒を飲み続けていくもんなんじゃないか?
急性アルコール中毒が急増したから、飲み放題が問題というならわかるけど、そのような事案を聞いたことがない。
2017/04/17 16:38
酔っぱらいは臭いし迷惑だから、増税で一本2000円にしろ。
2017/04/17 16:39
他国に比べたら可愛いもんだよ。
2017/04/17 14:53
2017/04/17 16:41
2017/04/17 16:49
海外に行けば、売春婦を大量に買い一晩中乱交で大騒ぎの色情魔。
国会の癌、民進党に籍を置く脳内ピンク議員『吉良州司』なんて、真っ先に切られないとおかしいんだけどな。
スポンサードリンク
2017/04/17 16:49
2017/04/17 14:50
パチンコは規制できないのに酒タバコは規制できるとか意味不明
2017/04/17 16:13
お酒の安売りと飲み放題の危険性
でも国はなかなか動かなかった。
そして規制緩和で酒販売店は増え
デフレで安売り合戦
2017/04/17 16:21
韓国の陰謀とか
2017/04/17 16:22
そうじゃないから規制。
2017/04/17 14:23
歩きスマホ、パチンコ、サラ金。。。
2017/04/17 16:25
2017/04/17 16:26
同性愛、競馬、カジノ(まだないけど)も。
2017/04/17 16:28
飲酒運転はなくなる・・・しようがない
酒禁止でもいいけど
酒の快楽と利便の車を
どっちも人類にあたえちゃあ・・・飲酒運転撲滅は無理だ
人生破滅させないように理性と用心怠らずです・・・くわばらくわばら
2017/04/17 14:39
東京五輪を名目にして
いろいろ規制しようというのは良い感じがしません
2017/04/17 16:46
それほど息苦しいし生きづらい
スポンサードリンク
2017/04/17 16:46
2017/04/17 16:50
2017/04/17 08:29
ただ、煙草もダメ、酒もダメということは居酒屋潰れろってことなのかなと思ってしまう。
2017/04/17 16:47
2017/04/17 16:49
2017/04/17 16:53
2017/04/17 14:49
2017/04/17 16:09
共産主義っていうか、社会主義な。
日本の社会主義国家としてすぐれているところは、
国家が戦車出して国民を抑圧しなくても、
国民同士が同調圧力でもって
反抗分子を抹殺してくれるところだよな。
2017/04/17 16:11
>飲酒者の吐く息にはアルコールが含まれるからな
受動飲酒の一番危険なのは、飲酒の強要だな。
「酒が飲めない奴は使えない奴」とかいうような
わけのわからない脅迫でもって
ひといきに酒を飲み切ることを強要されるんだぜ。
2017/04/17 16:19
国立競技場建設では、違法伐採木材の規制が無く使いたい放題
2017/04/17 14:49
スポンサードリンク
2017/04/17 16:45
そうしたら飲めない人も参加するようになり仕事面でも良い影響が出ました。
逆に、呑めても大人数が苦手な人もいますから何とも言いにくいですが・・・
2017/04/17 16:46
「俺は○○上司が嫌いだ」
とか、
「俺はロリコンだ。」
っていう発言した奴は、次の日の会社で白い目で見られますからねw
実際に遭った。それは無礼講ではなくただの無礼者です。笑
2017/04/17 16:50
等と、論点がズレたコメント合戦でしたwww

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事