【働く為に生きているんじゃ無いんです!】 「給料より休日!」今年度の新入社員の意識調査の結果が私生活重視の「自分ファースト」という結果。…別に悪い事では無い。自己犠牲して会社に貢献する義務は無い!そんなの時代遅れ過ぎるでしょwww
会社に望むのは給料が増えることより、休日が増えること-。
今年度の新入社員が「働き方」を重視する傾向にあることが、三菱UFJリサーチ&コンサルティングが9日、公表した意識調査で明らかになった。「給料」を「休日」が逆転したのは平成16年度の調査開始以来初めてで、同社は「会社に尽くすのではなく私生活を重視する『自分ファースト』のライフスタイルだ」と分析している。
調査は同社が実施する新入社員セミナーの参加者を対象に、3月下旬~4月上旬に約1300人から回答を得た。
新入社員が会社に望むことは「人間関係が良い」が最多で、次いで「自分の能力の発揮、向上ができる」。ただ、能力の発揮や向上を望む新入社員の割合は減少傾向で、今年度は初めて6割を下回った。その一方で「残業がない、休日が増える」ことや「私生活に干渉されない」ことを望む割合は増加傾向だった。
また、理想の上司としてもっとも支持を集めたのは、成長を忍耐強く見守ってくれる「寛容型」
論理的で責任感の強い「論理型」や何事にも熱心な「情熱型」はあまり支持されなかった。
参照元:産経新聞
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-00000538-san-soci
政治家ならいざ知らず、普通の人が自分優先にすることが悪い事なのか?
それとも、これは甘ったれた意見なのか?
世間の反応は?
2017/05/09 14:46
事はない。
私生活重視・自分ファースト・大変に結構。
2017/05/10 11:10
夏休みは初日から8月末まで家族で海外旅行、冬も天皇誕生日あたりから成人式まで海外旅行。4番目の小6の娘は既に海外渡航暦が40回以上。国内に別荘もありますが、第二選択になってしまい、行く機会があまりありません。
米国に長く居たので、向こうの人の真似してたら、日本でもいつのまにかこうなってしまいました。
高級車やブランド品、高級デジタル家電より、家族との休日が最大の喜びですね。
2017/05/10 12:08
職業選択の自由で試験を突破してなっている。
叩きたいなら、他の企業も福利厚生良すぎってたたくべき。
一部、休み放題など条件に甘んじてるやつはいるが、
実際、公務員はやっている仕事に比べれば給料は安い。
一定の福利厚生が欲しいなら、勉強して、努力をすべき。
スポンサードリンク
2017/05/10 12:10
___
/ \
∩ /彡_ノ))ヽ
2017/05/10 12:28
2017/05/10 12:34
でも、それなら会社の主張も飲まないと。
要領よく仕事をこなし、成果を出すこと。
片方の主張だけをきくのはおかしいよね。

2017/05/10 12:38
>公務員をバカにしているのはあなた。公務員なら、能力なくてもなれて休みが取れるらしいからね。
ニートのお前にはなれんと思うぞ。お前はずっと休みじゃないか。
公務員は対価の割りに給料安いし、itoみたいな頭おかしいクレーマーが来ても文句も言えない職業。決して楽ではない。
2017/05/10 12:41
そんな人は ほとんど派遣社員ですよ
後ろのほうで新聞読んでる人が公務員
2017/05/10 12:43
俺は会社役員やってる。
実際にやってるから言ってるんだよ。
だけど自由がある反面責任大きいし、そもそも労働時間や休日の概念が無い。役割の問題だよ。
2017/05/10 12:45
ある程度は会社や仕事に気を使うけど自分を最も大事に考えるのは当たり前。
会社ファーストなんて奴隷の考え方だよ
2017/05/09 14:38
有給も100%消化はできない現実に。
スポンサードリンク
2017/05/10 11:54
社会に出てからでも、頑張れば転職だってできる。
社会だけのせいにしてたら、一生そのまんま。
上級国民を羨むなら、自分がなればいい。少なくとも、チャンスは公平。
2017/05/10 12:09
私の会社なんて1000人にも満たないけど、有給は希望すれば確実に100パーセント取れるし、年収も平均700万とかはある。大学もマーチぐらいいってればほとんど入れるんじゃないかな。(本当に次々に違う会社に行かれちゃうから)中途でもそれなりの能力があれば入れるし。
有給が取れないのが不満であれば、少しの努力をして転職すればいいだけ。
2017/05/10 12:30
ミスったり、サボったりで、結局、後始末で時間を食ってる。
そもそも、会社に入らなければいいのに。いらないよ。
2017/05/09 15:29
2017/05/10 08:05
「給料が安くてもいい」とはならない。
若者が何の異議や争いもおこさず「給料より休日」を選択する限り
経営者はホクホク顔。しかも結婚もできない環境に置かれるだけ。
2017/05/10 08:27
2017/05/10 08:32
家族を大事にしすぎて仕事がおろそかになっちゃ、ダメ。
要は、バランスですよ。
2017/05/10 08:46
スポンサードリンク
2017/05/10 08:57
2017/05/10 12:05
2017/05/09 15:35
2017/05/10 12:22
この先大丈夫なのかな~ww
2017/05/10 12:29
仕事ほったらかしたら、「他人に迷惑」がかかるから。
「他人に迷惑」をかけた自分ファーストって、あり得ない。
2017/05/10 12:41
頑張ればその分だけ報われる会社なら社員の考えも変わるよ。
雇う側がビジネスなら雇われる側もビジネス、損得で考えるのはお互い様だ。
悪質なブラック企業が横行、野放し状態の島国根性丸出しの日本で自ら奴隷を選ぶのは頭がいかれてるとしか思えない。
労働者と資本家は五分五分なんだよ!
2017/05/09 14:36
2017/05/10 11:39
当たり前でしょ。
自分以外がファーストの人っているの?
いるとすれば、野球で一塁手以外の人が他人ファースト。
スポンサードリンク
2017/05/10 12:27
当たり前でしょ。
自分以外がファーストの人っているの?
いるとすれば、野球で一塁手以外の人が他人ファースト。
既出だけど、男性は?それが認められればかなりの数いることになるんじゃない?
2017/05/10 12:36
2017/05/09 14:41
2017/05/10 09:43
各自が出来る事は、有給を使って隔週で週休3日を実現して週休3日でも業務に影響がない証明をすること。
2017/05/10 09:56
2017/05/10 10:10
>完全週休二日制になる以前まで。
>年間120日以上も休日があるのにまだ休み足りないのか?
うちの会社は、年間公休84日だけど。
日本全部の会社が完全週休二日制じゃないよ。
2017/05/10 10:19
うん。
確かに全部の会社が完全週休二日制ではないね。
でも過半数以上はそうだよね。
シフト勤務の会社も調整して結果的に、完全週休二日制と同じ日数に合わせてるところがほとんどだしね。
そうじゃない会社も確かにあるよ。
原則として法定休日は週1ってのが定められてるしね。
でも、そんな会社を選んだのは自分でしょ?
スポンサードリンク
2017/05/10 10:26
ですので、週32時間に法改正が週休3日への一歩だと思います。
1日10時間、週4日勤務で週40時間という会社もあるので、その方法でも週休3日できますね。
2017/05/10 10:52
2017/05/09 15:38
2017/05/10 00:11
6.5日だった。0.5日を「半ドン」と言った。サラリーマン
時代、その半ドンの午後に、営業会議だ。残業代はない。
当然の如く、嫁さんは社内か見合いだ。
収入が低かったから、休日よりお金が欲しい。
子供に教育を受けさせて、家のローン払って、納税して。
息子には、そんな生活をして欲しくないと思うけど、何故か
休日関係なしの自営業。案の定、嫁は無し、機会も無し。
2017/05/10 08:05
2017/05/10 08:09
2017/05/10 08:25
私の場合 仕事中は次の休みの事しか考えていません
(勤続25年・男性)
スポンサードリンク
2017/05/10 08:27
2017/05/10 09:03
駅で「◯月◯日〜どこそこで◯◯フェス開催」ってポスターを見ては、一人でまた金が飛ぶじゃねーかと悩んでるわ(笑)
2017/05/10 09:48
ちょっとした自炊を楽しむとか、読書をするとか、ピクニックに行くとか、今ではネットやゲームで大して金もかからず遊べるんだし。
ミニマリストなんて流行るくらい、物を増やさない傾向にある。
物やカネが優位な時代はもう終わった。今はキャリアじゃなければこれ以上圧倒的な給与も期待できないし。
休みがなければそもそもどこにもいけないし。
2017/05/10 10:05
体調悪くなった時に医者に行けること。
前は待ち時間の長い土曜日しか行けなかったので、日曜とか月曜に悪化すると長期間行けないまま長時間労働なので精神状態にも影響してた。
2017/05/10 10:14
いまの子は良い仕事に会えてないのか?
2017/05/10 10:19
仕事よりプライベートで好きな事って感じかなぁ。
昔なんて何もないでしょ。
2017/05/10 10:28
だからやる気になれない。
給料変わらなくてもやるってなら立派だな。
2017/05/10 10:30
2017/05/10 10:36
具体的にどんな結果をだしたけど昇給しなかったんだ?
2017/05/10 11:15
我ら日本のサラリーマン。それが現実。
2017/05/10 11:54
ならせめて時間がほしいな。
スポンサードリンク
2017/05/09 14:40
「実家で不自由ない暮らし」をしてるだけでは?
2017/05/10 10:49
家にお金を入れないのは常識ですよ
2017/05/10 11:24
2017/05/10 12:21
>家にお金を入れないのは常識ですよ
相続税かぁ・・・
本当にそこまで考えてるのかな、ゆとり世代は。
2017/05/09 15:12
2017/05/10 09:35
子育てしてると、都会でも、小さな公園とかに行かざるをえない。
まあ今は、子どもも大きくなって、連れて行くことはない、いや着いてきてくれないけど、自然の中に行きたいなーと思います。
2017/05/10 10:17
価値観の違いは、そこに毎度の我慢、妥協、譲歩などの折り合いをつけなければならない。 人によっては過度なストレスになる。
自然の多い、少ないは関係ないよ。
湿った空気が流れ込むと雨の予感する自分を感じる。ってな『感じられるかどうか?』の自分しだい。
公園に行ったとき、行き交う人々をも風景と感じられるか?
他者として意識し続けてしまうか?
そう言う『内的』な話。
スポンサードリンク
2017/05/10 11:34
アメリカに住んでみなさいな、
最悪の国ってわかりますよ。色んな意味で。(笑)
医療、教育,人、人種、治安,もの、金,人種差別…。
欧米のマスコミは国内の恥部は報道しないお国柄です。
売春婦や女子大生,女子高生の援交もアメリカじゃあ
自己責任なので報道しませんし
記者も男なら一度は援交や買春の利用経験があるので
報道しません。アメリカはきれいごとしか報道しない国です。
2017/05/09 14:37
会社にいると具合が悪くなるし
なによりも自分の時間がほしい
2017/05/10 09:05
2017/05/10 12:21
2017/05/10 12:26
そんな奴と仕事したくないもんな。
等と、賛同するコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事