【環境省も認めた!】クールビズでのエアコン設定温度で「28度は不快でしょ。」と環境副大臣が発言。…確かに。これには賛同するコメントが多い?体調に合わせて変えるべき。
スポンサードリンク
夏に室温を28度にして軽装で過ごし、消費電力を減らす「クールビズ」について、旗振り役の環境省の関芳弘・副大臣が11日、首相官邸で開かれた副大臣会議で「28度は不快な温度」などと述べる一幕があった。
同会議では、盛山正仁・法務副大臣が「なんとなく28度でスタートし、独り歩きしてきた。働きやすさの観点から検討しては」と見直しを提案。盛山副大臣は2005年のクールビズ開始当時、環境省で担当課長でもあり、関副大臣も「(28度は)無理があるのではないか。実はかなり不快な温度。科学的に検討を加える」などと応じたという。
やり取りを伝え聞いた同省の国民生活対策室の担当者は、「28度はあくまで室温の目安。見直す予定はない。冷房の設定温度は職場の環境、働く人の体調などに応じて決めてほしい」と困惑した様子だった。
参照元:読売新聞
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170511-00050059-yom-soci
日本国民全員が一度は思ったことがあるだろう事についてのニュース
世間の反応は?
名無しさん
2017/05/11 11:51
2017/05/11 11:51
28度じゃ暑い。
名無しさん
2017/05/12 08:16
2017/05/12 08:16
うちの事務所なんて、冷暖房壊れて3年だぞ(T^T)。扇風機で過ごす夏にも慣れてしまったよ。
まぁ「不快」ですが。
まぁ「不快」ですが。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 08:29
2017/05/12 08:29
日本が世界に占める二酸化炭素排出量は3%でこれは先進国としてはすでにかなり低い水準
一方、排出量トップ2の中国とアメリカはこの2つの国だけで世界の排出量の半分弱を占め、こいつらが何とかしてくれないと、温暖化対策はどうにもならない
一方、排出量トップ2の中国とアメリカはこの2つの国だけで世界の排出量の半分弱を占め、こいつらが何とかしてくれないと、温暖化対策はどうにもならない
名無しさん
2017/05/12 08:32
2017/05/12 08:32
「事務所内ならパンツ一丁OK」ならいいけど
名無しさん
2017/05/12 08:42
2017/05/12 08:42
>うちの事務所なんて、冷暖房壊れて3年だぞ(T^T)。扇風機で過ごす夏にも慣れてしまったよ。
同じ環境でいろいろ試した結果、
山善(YAMAZEN)のデスクファンYDS-J144
超お勧めです。なかなか風が強力。
同じ環境でいろいろ試した結果、
山善(YAMAZEN)のデスクファンYDS-J144
超お勧めです。なかなか風が強力。
名無しさん
2017/05/12 08:48
2017/05/12 08:48
本物のエコは「うちわ」だよ。
扇風機なんて贅沢も甚だしい。
窓開けて風入れて、
風鈴鳴らしてうちわで扇ぐ。
え?キーボード入力できないって?
日報を手書きに切り替えて、
左手うちわ右手にペンで解決だ。
そうすりゃパソコンも不要になって、
消費電力も抑えられるし、
機械熱も減る。
ペーパーベースだからセキュリティも安心!
一石二鳥どころか一石三鳥だ。
扇風機なんて贅沢も甚だしい。
窓開けて風入れて、
風鈴鳴らしてうちわで扇ぐ。
え?キーボード入力できないって?
日報を手書きに切り替えて、
左手うちわ右手にペンで解決だ。
そうすりゃパソコンも不要になって、
消費電力も抑えられるし、
機械熱も減る。
ペーパーベースだからセキュリティも安心!
一石二鳥どころか一石三鳥だ。
名無しさん
2017/05/12 08:50
2017/05/12 08:50
”フッ~~~” が一番だって。
名無しさん
2017/05/12 08:54
2017/05/12 08:54
気温や暑さも昔と全然違うのだから、
中高生の衣替えも、何月何日~と決めずに、
気温や湿度で各自に選ばせてあげたら?と思う。
中高生の衣替えも、何月何日~と決めずに、
気温や湿度で各自に選ばせてあげたら?と思う。
名無しさん
2017/05/12 08:55
2017/05/12 08:55
ちなみに「あつい」は禁句にしないといけない。
この言葉を発するだけで、
周囲の体感温度は5度は上がる。
溜め息も2度は上げるな。
この言葉を発するだけで、
周囲の体感温度は5度は上がる。
溜め息も2度は上げるな。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 09:01
2017/05/12 09:01
冷房の28度は暑いが、除湿やドライの28度なら快適だろ。
名無しさん
2017/05/12 09:36
2017/05/12 09:36
やっぱり、サマータイムで2時間ほど繰り上げてくれないかなぁ。 あーそうすると、たそがれビール代がかかるかぁ
名無しさん
2017/05/12 09:47
2017/05/12 09:47
電気を使わせる → 電力の安定供給に原発必要
そんな主張をしてきそう。
そんな主張をしてきそう。
名無しさん
2017/05/12 09:59
2017/05/12 09:59
統計などの科学的なデータもないのに
よく28度とか決めたよな。
役人が決める数字っていいかげんだよな。
よく28度とか決めたよな。
役人が決める数字っていいかげんだよな。
名無しさん
2017/05/11 11:54
2017/05/11 11:54
あたりめーだ
名無しさん
2017/05/11 22:23
2017/05/11 22:23
そう、あたりまえ。
学会などでは以前から仕事の効率が落ちるって言ってる。
学会などでは以前から仕事の効率が落ちるって言ってる。
名無しさん
2017/05/11 22:24
2017/05/11 22:24
勝手に職場の設定温度を20℃にするクズには困る
冷やし過ぎだ!個人的には25℃ぐらいだな
暑がりは痩せる努力しろや
冷やし過ぎだ!個人的には25℃ぐらいだな
暑がりは痩せる努力しろや
名無しさん
2017/05/11 22:25
2017/05/11 22:25
外回り後の体幹の温度は多少涼しい屋内に戻ってきても簡単には下がらずに熱い血液を頭部に送り続けていると聞いたことがあります。
クールビズ自体は推奨されるべきでしょうが、今の企業内室温は高すぎるため一定の時間しっかりとした涼みを必要とするらしいです。
が、帰ってきても涼めず28度程度の室内で倒れる方が多いとか…。
クールビズ自体は推奨されるべきでしょうが、今の企業内室温は高すぎるため一定の時間しっかりとした涼みを必要とするらしいです。
が、帰ってきても涼めず28度程度の室内で倒れる方が多いとか…。
名無しさん
2017/05/11 22:44
2017/05/11 22:44
日本の夏はあついのが当たり前。
名無しさん
2017/05/12 00:33
2017/05/12 00:33
扇風機も使うとだいぶ涼しくなるけどね
名無しさん
2017/05/12 00:55
2017/05/12 00:55
同じ気温でも冬と夏じゃ体感5℃位い違うよな
湿気と建物周囲からの赤外線の影響かな
湿気と建物周囲からの赤外線の影響かな
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 12:10
2017/05/11 12:10
温度だけでなく湿度60%にしないと
名無しさん
2017/05/11 21:37
2017/05/11 21:37
もともと、温度設定を政治が決めるのがおかしい。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
名無しさん
2017/05/11 21:43
2017/05/11 21:43
コピペお疲れ様↑笑
名無しさん
2017/05/11 22:50
2017/05/11 22:50
ねえ、温暖化説が嘘というのをわかるように説明して、おねがい、
名無しさん
2017/05/11 22:54
2017/05/11 22:54
夏の湿度60%なんてまだまだ高いわ。
名無しさん
2017/05/12 00:57
2017/05/12 00:57
湿度50%でどうにか汗引き普通な気分
名無しさん
2017/05/12 05:40
2017/05/12 05:40
ちょっと急げば汗どば。
名無しさん
2017/05/11 12:05
2017/05/11 12:05
最高気温が25℃以上なら夏日、最低気温が25℃以上なら熱帯夜と定義されている。28℃が快適だとは思えない。
名無しさん
2017/05/11 21:37
2017/05/11 21:37
もともと、温度設定を政治が決めるのがおかしい。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 22:26
2017/05/11 22:26
クーラーない家庭もあるのだ。
安倍よ責任とれ!
安倍よ責任とれ!
名無しさん
2017/05/11 22:36
2017/05/11 22:36
春秋は18℃前後でしょ。それが一番気持ちいいよ。
↑その時期に薄着してるのはデブだけだ。
↑その時期に薄着してるのはデブだけだ。
名無しさん
2017/05/11 23:00
2017/05/11 23:00
俺は夏でもセーターにコートだ。
名無しさん
2017/05/12 06:37
2017/05/12 06:37
kat*****さん、真夏に18度設定は、寒い。
外気が30度超えた場合は28度でも涼しいよ。
なにより省エネになるから28度にしたんじゃないのか。
外気が30度超えた場合は28度でも涼しいよ。
なにより省エネになるから28度にしたんじゃないのか。
名無しさん
2017/05/12 09:58
2017/05/12 09:58
半袖とかTシャツ・短パンでいいのなら28℃でも
「全く問題ない。」
それに文句を言う人は
「遺憾です。」
さて、わたしは、誰でしょう?
「全く問題ない。」
それに文句を言う人は
「遺憾です。」
さて、わたしは、誰でしょう?
名無しさん
2017/05/11 12:22
2017/05/11 12:22
発言を支持します
名無しさん
2017/05/11 20:35
2017/05/11 20:35
意見自体には同意ですが、旗振り役なのだから省内でまとめてから出してください。「28度で」と呼び掛けておきながら一方「28度は暑い」ではグダグダ。
名無しさん
2017/05/11 21:25
2017/05/11 21:25
発言を切り取り騒ぎすぎ読売は失言騒ぎにしたいのか
名無しさん
2017/05/11 21:37
2017/05/11 21:37
もともと、温度設定を政治が決めるのがおかしい。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
副大臣ども「不快だとか、快適だとか」つまらんこと言ってないで、仕事しろ。
福島・浪江町の山林火災で、大気中の放射性セシウムの値が、火災前と比べ、浪江町で3倍、双葉町で9倍に跳ね上がっららしいじゃないか。
なにが、アンダーコントロールだ。
名無しさん
2017/05/11 22:17
2017/05/11 22:17
職場では午後からは28度だと人の熱気でサウナみたいになってみんな汗だらだら。なのにちょっと下げようとするとさむがりのおばさんたちが寒いと騒ぎだすんだよね(苦笑)。あの人たちの体感はぶっ壊れてるな、本当。
名無しさん
2017/05/11 22:29
2017/05/11 22:29
室温高めにすることで真夏の電力不足解消にも繋がるらしいですけど、28度の設定だと人の密度に比例してエアコンが動いたり止まったりが多いですよね。
密度高い部屋ならもう一声欲しい気がします。
密度高い部屋ならもう一声欲しい気がします。
名無しさん
2017/05/11 22:45
2017/05/11 22:45
わがまま言い放題。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 22:59
2017/05/11 22:59
俺はこの時期でも夏でも冬でも出勤時あるいは移動中でもコート羽織ってるぞ。
あったかいぞ
あったかいぞ
名無しさん
2017/05/11 23:20
2017/05/11 23:20
役所の電気代があがると税金あがっちゃうぞ
名無しさん
2017/05/11 23:51
2017/05/11 23:51
↑
俺はお前が俺を見たのを見たぞ。
俺はお前が俺を見たのを見たぞ。
名無しさん
2017/05/11 12:35
2017/05/11 12:35
自分も28度は不快です。
名無しさん
2017/05/12 01:39
2017/05/12 01:39
人間は、暑いところだと、集中力が落ちてミスが増える。
お役所には、クソ暑いところでダラダラ仕事するぐらいなら、もっと温度下げ仕事の効率を上げる一方で、残業や開館時間を強制的に減らして省エネという発想は無いのだろうか?
お役所には、クソ暑いところでダラダラ仕事するぐらいなら、もっと温度下げ仕事の効率を上げる一方で、残業や開館時間を強制的に減らして省エネという発想は無いのだろうか?
名無しさん
2017/05/12 06:28
2017/05/12 06:28
自称年収2800万をうたってるkenのようなヤフコメ戦士より役所員の方が役立ってるよ
名無しさん
2017/05/12 07:00
2017/05/12 07:00
28℃で不満なら扇風機を回せってのが定説でしょ
名無しさん
2017/05/11 11:50
2017/05/11 11:50
温度じゃなくて湿度が重要だよな。
梅雨時期の満員電車なんて酷いもんだ。
梅雨時期の満員電車なんて酷いもんだ。
名無しさん
2017/05/11 23:06
2017/05/11 23:06
湿度と、あとは通気の量。
@@@
通気の量ってナニ?
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 00:37
2017/05/12 00:37
>梅雨時期の満員電車
ぎゅうぎゅう詰めの満員電車で日々通勤した経験ないから判らないけど
想像するだけでも気持ちが悪いですね。
ぎゅうぎゅう詰めの満員電車で日々通勤した経験ないから判らないけど
想像するだけでも気持ちが悪いですね。
名無しさん
2017/05/12 05:12
2017/05/12 05:12
ウエ、思い出しただけで痒くなってきた。
名無しさん
2017/05/11 12:31
2017/05/11 12:31
28度設定にして28度になるわけない。
名無しさん
2017/05/12 00:58
2017/05/12 00:58
28度になるまでは冷却にともなう除湿効果で涼しくて
28度になったら単なる送風に切り替わるから除湿しなくなって
いきなり暑く感じる矛盾
そこで除湿運転に切り替わったら問題はないんだが
そうするとエアコンは止まらないわけで
ちっとも省エネにならん矛盾
28度になったら単なる送風に切り替わるから除湿しなくなって
いきなり暑く感じる矛盾
そこで除湿運転に切り替わったら問題はないんだが
そうするとエアコンは止まらないわけで
ちっとも省エネにならん矛盾
名無しさん
2017/05/12 01:20
2017/05/12 01:20
俺は夜中の今でもクーラーガンガンだよ…
毛布かぶって寝るのが最高~(*´ー`*)
毛布かぶって寝るのが最高~(*´ー`*)
名無しさん
2017/05/12 06:22
2017/05/12 06:22
>28度設定にして28度になるわけない
なる。センサーと空調は別物だ。だから冷却した空気がセンサーに届きにくければ際限なく冷やそうとしてしまう。フロア内に仕切りを置いて空調の真下に会議室を作った。そしたら空気の循環が悪くなってそこの区画ばかりガンガンに冷えてしまって(窓際が暑いのにそっちに風がいかないw)会議してられなくなった。天井の仕切りとフロアの仕切りを何箇所か外して対処したことがある。
なる。センサーと空調は別物だ。だから冷却した空気がセンサーに届きにくければ際限なく冷やそうとしてしまう。フロア内に仕切りを置いて空調の真下に会議室を作った。そしたら空気の循環が悪くなってそこの区画ばかりガンガンに冷えてしまって(窓際が暑いのにそっちに風がいかないw)会議してられなくなった。天井の仕切りとフロアの仕切りを何箇所か外して対処したことがある。
名無しさん
2017/05/11 12:00
2017/05/11 12:00
外回りのないデスクワークの官僚が決めればこうなるわ。
名無しさん
2017/05/12 01:04
2017/05/12 01:04
しかも税からふんだくった物凄く良い建物で涼んでる官僚さん!
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 06:30
2017/05/12 06:30
庁舎って結構暑いぞ。
名無しさん
2017/05/12 07:27
2017/05/12 07:27
官僚に運転手、涼しい庁舎
いつの時代の話でしょうか?
いつの時代の話でしょうか?
名無しさん
2017/05/11 11:52
2017/05/11 11:52
鉄道会社では車内の温度は26~27℃に設定しているそうだから
(弱冷房車は除く)
28℃ではそりゃ不快でしょうよ。
(弱冷房車は除く)
28℃ではそりゃ不快でしょうよ。
名無しさん
2017/05/12 09:01
2017/05/12 09:01
電車は春や秋の空調を入れていない時の雨の日、あれが地獄。本当にサウナ状態。
雨降ってるから窓開けられないし、地下鉄でも窓際に立たないと窓を開ける機会がない。
車外から開けられるタイプなら電車に乗る時にホームから開けられるけどね。
あと、誰も窓を開けないのに、窓を開けるのは意外と勇気が必要なんだよなぁ。
雨降ってるから窓開けられないし、地下鉄でも窓際に立たないと窓を開ける機会がない。
車外から開けられるタイプなら電車に乗る時にホームから開けられるけどね。
あと、誰も窓を開けないのに、窓を開けるのは意外と勇気が必要なんだよなぁ。
名無しさん
2017/05/12 09:35
2017/05/12 09:35
電車の冷房苦手
電車乗るときは羽織る物が必要です
電車乗るときは羽織る物が必要です
名無しさん
2017/05/12 09:56
2017/05/12 09:56
以前は地方の電車でお尻が熱くなる謎の暖房がありましたね。
等と、同意見だというコメントが多いです。

スポンサードリンク
「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「政治」カテゴリーの関連記事