【本当なのか?】 「学歴と年収なんて関係ない」の真実 統計データで判明!生涯賃金がこれだけ違う。…あくまで「賃金」です。こういう発言する低学歴の人は皆起業していますwww
スポンサードリンク
長い人生、気になるお金。
できることなら、将来のマネープランを見通せないものか――。
マネー研究所は、金融機関向けのソフトウエア開発などを手掛けるAFGの協力の下、実在する企業の給与や退職金、年代別の生活費、家賃、年金などの各種データを用いて試算。
誰もが気になる「人生にまつわるお金」を、リアルなデータに基づいて明らかにする。
5回目のテーマは学歴と収入。
高卒と大卒で生涯賃金はどれだけ変わる? 有名大学に入ったらどれだけ収入はアップする?
こういった疑問を解き明かしていこう。
参照元:NIKKEI STYLE
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170511-00010002-nikkeisty-bus_all
資本主義社会において切っても切り離せない内容のニュース
世間の反応は?
名無しさん
2017/05/11 12:31
2017/05/11 12:31
人生 お金じゃない。とは
お金に困ってない人のコメント。
現実はお金があれば
子供の服を
しまむらをアディダスにしてやれる
好きな部活をやらせてあげられる
好きな学校に行かせてあげられる
好きな夢を持たせてあげられる
お金に困ってない人のコメント。
現実はお金があれば
子供の服を
しまむらをアディダスにしてやれる
好きな部活をやらせてあげられる
好きな学校に行かせてあげられる
好きな夢を持たせてあげられる
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 23:54
2017/05/11 23:54
一流とか何言ってるの?生涯賃金の高い大企業の話でしょ?電通なんて相当高収入だよ。コンプライアンスがしっかりしてる会社は中小でもあるし。わけわからん。
名無しさん
2017/05/11 23:57
2017/05/11 23:57
メガバンクに反応して自慢とか言う人なんだ、なっとく。
名無しさん
2017/05/11 23:59
2017/05/11 23:59
人間の欲望は果てしない。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 02:33
2017/05/12 02:33
大学行けない方のお話を読んで思い出したのだけれど、
最近自分の子供に放送大学の学割の話をした。
教養だけれど、コースは多様。
学費は卒業まで80万もかからない。
卒業までの期間はゆっくり10年くらいかけてもいい。
ということは…その間学割使い放題だと。
子供らは今は必要ないとのことだったけれど、困ったらいくらでも方法はあると言っておいた。
最近自分の子供に放送大学の学割の話をした。
教養だけれど、コースは多様。
学費は卒業まで80万もかからない。
卒業までの期間はゆっくり10年くらいかけてもいい。
ということは…その間学割使い放題だと。
子供らは今は必要ないとのことだったけれど、困ったらいくらでも方法はあると言っておいた。
名無しさん
2017/05/12 04:37
2017/05/12 04:37
おはよう。
お金が欲しい
健康が欲しい
高度な知性が欲しい
天寿をまっとうする時までたった一つだけを神様が保障してくれるってさ。
たった一つだけなら私には健康を保障して下さい。
お金が欲しい
健康が欲しい
高度な知性が欲しい
天寿をまっとうする時までたった一つだけを神様が保障してくれるってさ。
たった一つだけなら私には健康を保障して下さい。
名無しさん
2017/05/12 06:51
2017/05/12 06:51
健康>金>女
名無しさん
2017/05/12 07:40
2017/05/12 07:40
つまり高学歴ほど高収入を得られやすいと言うことでしょ
普通の大企業>【壁】>意識高い系の中小
経営者も慈善事業じゃないから
コンプライアンスとか表向きの体裁が多いよ
普通の大企業>【壁】>意識高い系の中小
経営者も慈善事業じゃないから
コンプライアンスとか表向きの体裁が多いよ
名無しさん
2017/05/12 07:42
2017/05/12 07:42
高卒だけど資格あるから年収650あります。三流大学や難しい大学でも技能に結びつかない大学に行くくらいなら専門学校行ったほうが仕事つきやすいし、無駄にならないと思う。
名無しさん
2017/05/12 08:08
2017/05/12 08:08
うちの会社は、Bランク大卒の人が現在洋食コックをしています
人の人生の将来なんて、分からんもんです
人の人生の将来なんて、分からんもんです
名無しさん
2017/05/12 08:09
2017/05/12 08:09
なんでもお金お金。お金を煽ってどうするねん。
学がなくても見栄を張らなければ生きていける。
金を煽らなければ貧乏でも暮らせていける。
学歴や収入を煽る世の中だから生きているのが苦しくなる。
学がなくても見栄を張らなければ生きていける。
金を煽らなければ貧乏でも暮らせていける。
学歴や収入を煽る世の中だから生きているのが苦しくなる。
名無しさん
2017/05/12 08:13
2017/05/12 08:13
平均所得というものは中間値とは異なりますね。
所得分布というものは、対数正規分布とベキ分布からなるもので、大多数の中下層と超少数の逸脱した高額収入層とで平均値を乱します。
初任給のように、新卒一年目で高額収入層がいない点などを見れば平均値でも参考にはなるでしょうけれど、生涯収入を考えてみれば平均値などというものは、参考にするだけ無駄であったりもします。
そして、この「学歴=収入」という幻想が、「とりあえず大学卒業まではしなくちゃいけない」というFラン大学生量産マシーンとなって社会に跳ね返ってきていたりします。
奨学金給付率(給付を受けている生徒割合)の推移を見ると
1995年:21-22%程度
2015年:50%以上
となっており、20年で倍以上、現代では2人に1人は奨学金を利用していることになります。
学生時代からの借金を助長する形にもなったりしています。
所得分布というものは、対数正規分布とベキ分布からなるもので、大多数の中下層と超少数の逸脱した高額収入層とで平均値を乱します。
初任給のように、新卒一年目で高額収入層がいない点などを見れば平均値でも参考にはなるでしょうけれど、生涯収入を考えてみれば平均値などというものは、参考にするだけ無駄であったりもします。
そして、この「学歴=収入」という幻想が、「とりあえず大学卒業まではしなくちゃいけない」というFラン大学生量産マシーンとなって社会に跳ね返ってきていたりします。
奨学金給付率(給付を受けている生徒割合)の推移を見ると
1995年:21-22%程度
2015年:50%以上
となっており、20年で倍以上、現代では2人に1人は奨学金を利用していることになります。
学生時代からの借金を助長する形にもなったりしています。
名無しさん
2017/05/12 08:43
2017/05/12 08:43
しまむらにadidas売ってますよ
名無しさん
2017/05/11 13:37
2017/05/11 13:37
大卒50代で1000万近くとか、中卒50代で500万台とか、どこの平均取ったのだろうか?
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 21:55
2017/05/11 21:55
確かに安すぎる。
もっと貰っているはず。
少なくとも私の周りでは
こんなに安くはない。
もっと貰っているはず。
少なくとも私の周りでは
こんなに安くはない。
名無しさん
2017/05/11 22:58
2017/05/11 22:58
親が資産家なら金銭的に大学行きやすいし
後を継げば高給の確率高いし
資産家のデータだろ
後を継げば高給の確率高いし
資産家のデータだろ
名無しさん
2017/05/11 23:11
2017/05/11 23:11
今現在の世代別データだとは思うけど、2、30年後も果たして同じデータになるかね。
名無しさん
2017/05/11 23:44
2017/05/11 23:44
>年金がほとんど破綻する30代以降は、老後資金は1億円程度は必要だよ。
世の中には生涯年収が1億円程度の人たちも大勢いるようですよ。例えばオレみたいなw
世の中には生涯年収が1億円程度の人たちも大勢いるようですよ。例えばオレみたいなw
名無しさん
2017/05/11 23:59
2017/05/11 23:59
死んだ後に遺産として残すよりも、やっぱり子供のうちにお金をかけてあげたほうが、財産になると思う。勉強に限らずね。
名無しさん
2017/05/12 00:35
2017/05/12 00:35
都会と地方じゃ比較にならない。
東京のような所では年収500万じゃ普通か少ないのかも知れない。
でも地方じゃ年収300万が普通。
年収500万も1000万もいなくはないが、大企業の正社員などのごく一部に限られる。
東京のような所では年収500万じゃ普通か少ないのかも知れない。
でも地方じゃ年収300万が普通。
年収500万も1000万もいなくはないが、大企業の正社員などのごく一部に限られる。
名無しさん
2017/05/12 01:09
2017/05/12 01:09
東京でも住むとこによりますよ。
名無しさん
2017/05/12 06:33
2017/05/12 06:33
生涯賃金て、今までの50年と今後の50年はもう全然違いますよ。
これまでの50年の前の50年だって全然違うじゃん。100年前は私立大学は無くて国立の数校しか無かったんだし。
これまでの50年の前の50年だって全然違うじゃん。100年前は私立大学は無くて国立の数校しか無かったんだし。
名無しさん
2017/05/12 07:07
2017/05/12 07:07
>基本給20万x12 賞与年間5か月で340万円+残業代
そのくらい貰えたら生活が楽になるのになぁ。
そのくらい貰えたら生活が楽になるのになぁ。
名無しさん
2017/05/12 07:50
2017/05/12 07:50
平均値はこんなもんじゃないの?
月給以外に色々あるしね。
月給以外に色々あるしね。
名無しさん
2017/05/12 08:14
2017/05/12 08:14
記事の中で就職先上位20社から抽出と書いてあるのに誰も見ていないのか…。しかも大学ごとに数字の取り方が違っていたり、こんなもの学生のレポートで書いたらCしかもらえない。ちなみに中卒の数字が、三十代後半で下がっていて、三十前半と四十前半で水準が一緒。明らかにサンプルが歪んでいる。これを書いた当人の学歴が低いんじゃないかと思う。
名無しさん
2017/05/11 12:04
2017/05/11 12:04
またまた大企業の年収で話してる。
表の年収もらえる人ってどんな人?
表の年収もらえる人ってどんな人?
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 20:21
2017/05/11 20:21
大学と言ってもピンキリでしょ
Fラン大の就職先考えたら
どう考えても高専とか工業高校以下なんだが
Fラン大の就職先考えたら
どう考えても高専とか工業高校以下なんだが
名無しさん
2017/05/11 20:27
2017/05/11 20:27
私は短大卒の派遣底辺だけど早慶の従兄弟は
一流企業海外出向してるしそれこそ奥さん一生専業でも充分贅沢出来るから羨ましいです。東大の人もそれ以上なんだけど、こちらはまた語るに違う次元なので。
大学は出るに越したことはないし、でも出るからには其なりに勉強した知識が活かせる学校に行けた方が良い。
だから子供には私を反面教師にして良いから、進学を踏まえてしっかりと進路を決めなさいと話してるけど分かってるんだか分かってないんだか。
一流企業海外出向してるしそれこそ奥さん一生専業でも充分贅沢出来るから羨ましいです。東大の人もそれ以上なんだけど、こちらはまた語るに違う次元なので。
大学は出るに越したことはないし、でも出るからには其なりに勉強した知識が活かせる学校に行けた方が良い。
だから子供には私を反面教師にして良いから、進学を踏まえてしっかりと進路を決めなさいと話してるけど分かってるんだか分かってないんだか。
名無しさん
2017/05/11 21:01
2017/05/11 21:01
頑張って一流大学入って大企業に就職しても、入った先がシャープや東芝だったり三菱自動車だったりすればハイそれまでよw
金なんて、運が良ければ入ってくるし、運が悪ければ幾ら稼いでも何も残らないさ。
金なんて、運が良ければ入ってくるし、運が悪ければ幾ら稼いでも何も残らないさ。
名無しさん
2017/05/11 21:04
2017/05/11 21:04
こんなとこのコメでイキったってしょうがないっしょ。
名無しさん
2017/05/11 21:57
2017/05/11 21:57
当たり前かもしれないけど、どんな人?ってわからないくらいだから、もらえないんだよ。
名無しさん
2017/05/11 22:22
2017/05/11 22:22
大企業は30台で1000万だとかデータは安すぎるとか言ってる連中がいるけど、たしかに深夜残業したりする社員は大手企業だとそれくらいいく。
ただ、50越えて出世競争に破れフットワークも鈍くなったお荷物社員を高級で定年までぬるく雇ってくれる会社はもう殆どない。
関連会社に出向して給料3割減、定年再雇用で更に年収半分てのがいいとこ。
ただ、50越えて出世競争に破れフットワークも鈍くなったお荷物社員を高級で定年までぬるく雇ってくれる会社はもう殆どない。
関連会社に出向して給料3割減、定年再雇用で更に年収半分てのがいいとこ。
名無しさん
2017/05/11 22:56
2017/05/11 22:56
>一流大出てニートの方いっぱいいるんだけど…。
>その人達は除外してるのか…。
一流大でてニートより、低学歴ニートのほうがはるかに多いでしょ。それいれたら差が広がると思いますよ。
>その人達は除外してるのか…。
一流大でてニートより、低学歴ニートのほうがはるかに多いでしょ。それいれたら差が広がると思いますよ。
名無しさん
2017/05/11 23:18
2017/05/11 23:18
確かに!大学のサークル仲間も、都市銀や商社入ってもレースから外れた奴は大変みたい。集まりにも来なくなったな~なんか寂しいな。
名無しさん
2017/05/12 00:01
2017/05/12 00:01
これまでの日本は豊かだったから低学歴でも十分生きていけたけど、これからは貧しい国になっていくから、当然格差は広がる。
名無しさん
2017/05/12 07:30
2017/05/12 07:30
中小の平均取っても仕方ないだろ
名無しさん
2017/05/12 07:36
2017/05/12 07:36
賃金センサスは中小零細含んでますよ。
名無しさん
2017/05/12 07:43
2017/05/12 07:43
なんか可愛そうなコメント
名無しさん
2017/05/12 08:22
2017/05/12 08:22
記事読んでる?就職先上位の推計だって書いている。マンモス私大の底辺も入れなきゃ参考にはならない。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 08:24
2017/05/12 08:24
公務員より遥かに上を行く年収!
公務員批判をしている人達が全く出てきませんね。
公務員批判をしている人達が全く出てきませんね。
名無しさん
2017/05/12 09:15
2017/05/12 09:15
新卒一括採用、終身雇用、年功序列の成れの果てがこの結果だけど、このままこの制度を維持出来ないのは昨今の日本企業の凋落振りで明らか。優秀な外国人労働者を採用出来ず世界から引き離されるばかり。
大学と企業が世界基準で戦えるよう変革できないと、10年後にはこの構図はがらっと変わっていると思うよ。
大学と企業が世界基準で戦えるよう変革できないと、10年後にはこの構図はがらっと変わっていると思うよ。
名無しさん
2017/05/11 13:24
2017/05/11 13:24
大学間格差が大きいのです。
大卒は一括りではない。^-^
大卒は一括りではない。^-^
名無しさん
2017/05/11 17:13
2017/05/11 17:13
今や学歴格差より企業間格差の方がデカすぎる
名無しさん
2017/05/11 22:50
2017/05/11 22:50
元から学歴による生涯賃金の差などない
学歴が違うと入社できる会社が違って、会社が違うから生涯賃金に差がでてくるだけだ
もし日本の大企業が大卒より中卒を優遇採用するようになれば中卒のほうが生涯賃金あがるだろうよ
学歴が違うと入社できる会社が違って、会社が違うから生涯賃金に差がでてくるだけだ
もし日本の大企業が大卒より中卒を優遇採用するようになれば中卒のほうが生涯賃金あがるだろうよ
名無しさん
2017/05/11 22:58
2017/05/11 22:58
↑まじでなにをいっているのかわからない。
名無しさん
2017/05/12 00:06
2017/05/12 00:06
つまり入る会社次第てこと。
名無しさん
2017/05/12 02:51
2017/05/12 02:51
入る会社次第とはいえやっぱり高収入なところは学歴は前提として必要だから
学歴による格差はあるようなものじゃない?
学歴による格差はあるようなものじゃない?
名無しさん
2017/05/12 06:39
2017/05/12 06:39
学歴社会を大学から給料もらってるわけじゃないとかどうとか当たり前すぎるだろ。何をいまさら。
結局学歴でその入る会社が決まるから、会社次第=大学次第になる。それが学歴社会と呼ばれるわけでしょ。
むかーしからずっと。
結局学歴でその入る会社が決まるから、会社次第=大学次第になる。それが学歴社会と呼ばれるわけでしょ。
むかーしからずっと。
名無しさん
2017/05/12 07:09
2017/05/12 07:09
>ham
いや意味分からん
いや意味分からん
名無しさん
2017/05/11 17:27
2017/05/11 17:27
「学歴なんて関係ない」
と言う方の大半は高学歴だと思うのだけど・・・
と言う方の大半は高学歴だと思うのだけど・・・
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 23:19
2017/05/11 23:19
学歴はチャンスの数の差に出てくるんじゃない?
学歴とお金を直接結びつけるから、ややこしくなる。
日本人はなんでも法則付け、カテゴリー付けをしたがるけど、世の中そんなに単純じゃないよ。
学歴とお金を直接結びつけるから、ややこしくなる。
日本人はなんでも法則付け、カテゴリー付けをしたがるけど、世の中そんなに単純じゃないよ。
名無しさん
2017/05/11 23:43
2017/05/11 23:43
東大はコミュニケーションに問題がある?
問題ある人だけが取り上げられてるだけですよ。テレビで面白おかしく。
日本人が全員柔道をやってるくらいの偏見です。
問題ある人だけが取り上げられてるだけですよ。テレビで面白おかしく。
日本人が全員柔道をやってるくらいの偏見です。
名無しさん
2017/05/11 23:49
2017/05/11 23:49
同感です。学歴はチャンスを増やしますが、モノにするかしないかは本人の能力です。少なくとも会社は合理的に利益を生むことを正とする組織なので、期待値の高い方の選択をするのは当然です。
高学歴にどこまで見返りを求めていいのか、意外と見極めてない方が多い気がしました。
高学歴にどこまで見返りを求めていいのか、意外と見極めてない方が多い気がしました。
名無しさん
2017/05/12 07:57
2017/05/12 07:57
高学歴は関係ないとは、中卒、高卒で成功している人が言う事じゃない?
名無しさん
2017/05/12 08:02
2017/05/12 08:02
正しい
名無しさん
2017/05/12 08:11
2017/05/12 08:11
学歴社会をなくそう。東大や早稲田慶應の学校自体がすごく偉そうやで
名無しさん
2017/05/11 16:58
2017/05/11 16:58
学歴が話題になると、「中卒でも社長になる人もいる」「頭が良くても使えない奴がいる」「高学歴だと性格が悪い」等と少ない例を取り上げてネガティブなことを言う人がいるけれど、「学歴も能力の一側面を示すもの」とポジティブに捉えられないのか、不思議でならないです。
学歴をそんなに目の敵にする必要は無いと思いますけどね。
学歴をそんなに目の敵にする必要は無いと思いますけどね。
名無しさん
2017/05/12 08:13
2017/05/12 08:13
試験に受かるだけが能力じゃないのに公務員や高学歴な連中はそれだけが能力と勘違いしているようだ。
忘れ物はしない、報連相はしない、など基本的なこともできない人は試験に受かるだけで判断がつかないものです。
忘れ物はしない、報連相はしない、など基本的なこともできない人は試験に受かるだけで判断がつかないものです。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/12 08:19
2017/05/12 08:19
忘れ物はしない、ホウレンソウはしっかりするとか社会人なら当たり前のことでしょ笑
そんな事を学歴との天秤にかけて問題にするの?仕事ができる能力以前の問題で逆にびっくりだわ。
そんな事を学歴との天秤にかけて問題にするの?仕事ができる能力以前の問題で逆にびっくりだわ。
名無しさん
2017/05/12 08:21
2017/05/12 08:21
忘れ物はしない、ホウレンソウはしっかりするとか社会人なら当たり前のことでしょ笑
そんな事を学歴との天秤にかけて問題にするの?逆にびっくりだわ。
学歴ある人は試験突破できるだけの論理的思考力、発想力、表現力があるんだから、仕事もできる人が圧倒的に多いよ。
そんな事を学歴との天秤にかけて問題にするの?逆にびっくりだわ。
学歴ある人は試験突破できるだけの論理的思考力、発想力、表現力があるんだから、仕事もできる人が圧倒的に多いよ。
名無しさん
2017/05/11 12:12
2017/05/11 12:12
現実をともなわない記事
名無しさん
2017/05/11 12:57
2017/05/11 12:57
平均だから40才以上の年収が凄い数字だけどこれは20年前以上の世代が大学生だった人の現在の姿だけれども、今の大学生が40才過ぎた時点ではわからない。
名無しさん
2017/05/11 20:17
2017/05/11 20:17
そうです!
今の40、50代以上の人達は、大学に入るだけで、ある程度、選ばれし人達でした。
「女性だから」と、4大じゃなく、短大に進む人や、寿退社する人もまだ多かった時代。
学歴や男女差で、年収格差が出るのは、当たり前の事でしょう。
でも、少子化が進み、大学は敷居の低いものになりました。
今の若者が、40、50代になった時には、こんなに格差はないと思います。
もちろん、昔も今も、本人が努力して得た力(学歴含む)は、とても大事ですよ!
今の40、50代以上の人達は、大学に入るだけで、ある程度、選ばれし人達でした。
「女性だから」と、4大じゃなく、短大に進む人や、寿退社する人もまだ多かった時代。
学歴や男女差で、年収格差が出るのは、当たり前の事でしょう。
でも、少子化が進み、大学は敷居の低いものになりました。
今の若者が、40、50代になった時には、こんなに格差はないと思います。
もちろん、昔も今も、本人が努力して得た力(学歴含む)は、とても大事ですよ!
名無しさん
2017/05/12 07:22
2017/05/12 07:22
正規雇用者には個人事業主や会社役員は含まれませんし、年収1億円の事業主が1人、年収200万円の非正規雇用者が20人いれば、平均は670万円弱になります。
このように、時として平均値は実態を誤解させるので、中央値(上記の例なら11位の人の値、すなわち200万円)も参考とするべきであるという考え方もあります。
このように、時として平均値は実態を誤解させるので、中央値(上記の例なら11位の人の値、すなわち200万円)も参考とするべきであるという考え方もあります。
名無しさん
2017/05/12 09:21
2017/05/12 09:21
今、高収入を得ている40~50代の人達は、新卒一括採用、終身雇用のシステムの中でキャリアを築いてきた人達だけど、これからは雇用システムが変わっていくから、今の20代の人達がその年代になったときには平均賃金や人気企業の価値観も変わっていると思うよ。
名無しさん
2017/05/11 12:55
2017/05/11 12:55
今後AIの導入によってこの傾向は顕著になるかもしれないね。非正規雇用の増加に伴ってまともな正規雇用を得られる人も限られてくるし。何やかんや言って学歴は就活において一番フェアな判断基準だよ。もっとも学歴があるから人間性が伴っているとは全く思っていないけどね。
名無しさん
2017/05/11 23:24
2017/05/11 23:24
AIの開発研究所勤務ですけど、海外量産工場のオペレーターは近い将来減らされます。
エンジニアは残ります。
因みに、知ったとき私は意外でしたが品質保証関連は海外は女性が大多数です。
皆さんここで蔑んだイメージでずっと同じこと言うてはりますが、先進メーカーの開発スピード、品質は既に中国と日本の差はほぼ無くなってきてます。
エンジニアは残ります。
因みに、知ったとき私は意外でしたが品質保証関連は海外は女性が大多数です。
皆さんここで蔑んだイメージでずっと同じこと言うてはりますが、先進メーカーの開発スピード、品質は既に中国と日本の差はほぼ無くなってきてます。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/11 23:58
2017/05/11 23:58
AIの進化はむしろ高学歴に求められる仕事が次々と失われるね。
ITを活用する頭脳労働ほどAIの活動に制限がかからないから、アナログ面のAIが直接動けない分野の人材が生き残る。
まあそれも相当先だからそこまで心配する必要はないかと。
ITを活用する頭脳労働ほどAIの活動に制限がかからないから、アナログ面のAIが直接動けない分野の人材が生き残る。
まあそれも相当先だからそこまで心配する必要はないかと。
名無しさん
2017/05/12 06:19
2017/05/12 06:19
現時点でAIに置き換えられている仕事ってどういうものがあるの?ロボットによる自動化は今に始まった話じゃないし、AIによって新しく出来るようになったことって何?「いつかこうなるだろう」という予想をしているだけ?
等と、一概には言えないデータのようですが…。

スポンサードリンク
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事