【ゆとり教育の失敗で何も学ばなかったようだな…。】 プレミアムフライデーの導入による期待していた効果はあったのか?店に客なしの現実…。誰が楽するための制度?ゆとり教育の失敗と似ている…。
スポンサードリンク
月末の金曜日に仕事を早く切り上げる「プレミアムフライデー」
消費拡大と労働時間短縮を狙って始まった取り組みは、どれくらい浸透しているのか。主導した団体の調査では、厳しい数字が並ぶ。4回目となる日、街を歩いた。
午後3時、東京都新宿区。普段より2時間早くディナー営業を始めた居酒屋に、客の姿はなかった。
店員らが待機するなか、午後4時半ごろになってIT企業のグループ5人が来店。
プレミアムフライデーに早帰りできる会社の制度を利用したという。
ビールを注文した男性(56)は「他社で導入しているところはあまり聞かない。有給をとりやすくする方がいいのでは」
店長の男性(32)は「初回の2月からやっているが、来るのは近隣の住民ぐらい。アルバイトも確保しなければならないし、正直、早く開けるメリットはない」と嘆く。
「この状態が続くようなら考えなきゃいけない」
参照元:朝日新聞デジタル
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170526-00000098-asahi-soci
なんとなく予想できていた結果に、やっぱりなったwww
世間の反応は?
名無しさん
2017/05/26 19:42
2017/05/26 19:42
ただの格差フライデーだから!
名無しさん
2017/05/26 22:45
2017/05/26 22:45
こんな制度より、シエスタを導入してくれ
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:47
2017/05/26 22:47
極楽天さんは、冷静な分析してるな。
名無しさん
2017/05/26 22:47
2017/05/26 22:47
どう考えると月末のクソ忙しい週末に仕事切り上げられるんだよ
残業に決まってるだろうが
残業に決まってるだろうが
名無しさん
2017/05/26 22:48
2017/05/26 22:48
昇給6000円は立派です。
貯金することも大事だし。
うちの息子に見習わせたいわ。
貯金することも大事だし。
うちの息子に見習わせたいわ。
名無しさん
2017/05/26 22:49
2017/05/26 22:49
プレミアムマンデーなら、
日曜日も楽しめるだろうな。
日曜日も楽しめるだろうな。
名無しさん
2017/05/26 22:51
2017/05/26 22:51
公務員の公務員による公務員のための政策
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:51
2017/05/26 22:51
そんなことより、
8月14日と8月15日を国民の祝日に…
8月14日と8月15日を国民の祝日に…
名無しさん
2017/05/26 22:53
2017/05/26 22:53
次の策として、月末の土日は部活動禁止にしてプレミアムホリデーにしましょう
名無しさん
2017/05/26 22:53
2017/05/26 22:53
超一流企業の社員様だけに与えられた特権ってことでいいよ。
僕みたいな零細のクズ社員は休みなく働きアリのように死ぬまで頑張るよ。
もう、羨ましいとかそんな感情もなくなった。
僕みたいな零細のクズ社員は休みなく働きアリのように死ぬまで頑張るよ。
もう、羨ましいとかそんな感情もなくなった。
名無しさん
2017/05/26 22:56
2017/05/26 22:56
資本主義なんだから格差とかあって当たり前。競争社会ですよ現代は。
名無しさん
2017/05/26 22:58
2017/05/26 22:58
キッズウィークも知らない内に、無くなってるんだろうな^^
名無しさん
2017/05/26 23:02
2017/05/26 23:02
自然消滅
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 19:54
2017/05/26 19:54
プレミアムフライデーの存在を忘れていた@(・●・)@
名無しさん
2017/05/26 22:49
2017/05/26 22:49
さっきイオン行って初めて気がついた
名無しさん
2017/05/26 22:52
2017/05/26 22:52
そんなプレミアムフライデーなんかよりも、
・8月14日と8月15日を国民の祝日に…
・土曜祝日を月曜振替休日に
・8月14日と8月15日を国民の祝日に…
・土曜祝日を月曜振替休日に
名無しさん
2017/05/26 22:56
2017/05/26 22:56
そういやそんなのあったな~と記事を見て思い出した残業終わりの自分…
名無しさん
2017/05/26 22:57
2017/05/26 22:57
月末の金曜日なんて末日の準備でいちばん忙しい日だ。
名無しさん
2017/05/26 22:57
2017/05/26 22:57
8月15日は、解るが14日は、なぜ?
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 23:02
2017/05/26 23:02
プレミアム モルツ
名無しさん
2017/05/26 19:44
2017/05/26 19:44
またしても、安倍の失政。
名無しさん
2017/05/26 22:57
2017/05/26 22:57
またしても育休みたいに公務員だけで終わったなバカな役人共が。一度ブラックと言われた居酒屋で一年したっぱとして議員は修行してこい。坊っちゃん共が。
名無しさん
2017/05/26 22:58
2017/05/26 22:58
ネトサヨって他人の失敗が大好きだよね^^
人が失敗する度にバカにして大はしゃぎ。
コンプだらけの底辺って感じ^^。
人が失敗する度にバカにして大はしゃぎ。
コンプだらけの底辺って感じ^^。
名無しさん
2017/05/26 22:59
2017/05/26 22:59
>批判だけなら誰でも出来る
>代案出せないなら黙っとけ(笑)
このプレミフラーの場合の対案って
「余計なことしないで黙っとけ」が十分対案になると思う。
>代案出せないなら黙っとけ(笑)
このプレミフラーの場合の対案って
「余計なことしないで黙っとけ」が十分対案になると思う。
名無しさん
2017/05/26 22:59
2017/05/26 22:59
僕ちゃんの言葉だけは美しい
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:59
2017/05/26 22:59
>ネトサヨって他人の失敗が大好きだよね^^
人が失敗する度にバカにして大はしゃぎ。
コンプだらけの底辺って感じ^^。
バカ右翼がよく民進党にブーメランだなんだと大はしゃぎすることはスルーですか?
人が失敗する度にバカにして大はしゃぎ。
コンプだらけの底辺って感じ^^。
バカ右翼がよく民進党にブーメランだなんだと大はしゃぎすることはスルーですか?
名無しさん
2017/05/26 23:00
2017/05/26 23:00
金曜の残業代をプレミアム増しにしてくれ
名無しさん
2017/05/26 19:52
2017/05/26 19:52
そう言えば今日はそうだったのか。今日もプレミアム残業してたわ(笑)
プレミアムじゃなかった人は赤ポチ、プレミアムだった人は青ポチお願いします。
プレミアムじゃなかった人は赤ポチ、プレミアムだった人は青ポチお願いします。
名無しさん
2017/05/26 22:54
2017/05/26 22:54
連休の話やないかな?
連休が正月の3日間だけってのはありそう(*_*)
連休が正月の3日間だけってのはありそう(*_*)
名無しさん
2017/05/26 22:55
2017/05/26 22:55
不幸自慢グランプリ!
1位は誰でしょう?
1位は誰でしょう?
名無しさん
2017/05/26 22:57
2017/05/26 22:57
sshさん
仕事掛け持ちしてるだけです。
仕事掛け持ちしてるだけです。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 19:49
2017/05/26 19:49
プレミアムフライデーを楽しんでいる人たちは、普通の金曜日だってお金を使って楽しく過ごしているに決まっている。問題はこの馬鹿げた制度のために、血税から広報費などにどれだけつぎ込んだかだ。
名無しさん
2017/05/26 22:36
2017/05/26 22:36
余暇を増やす方向性自体は間違いじゃない。
「格差が!」と言うが、余裕ある人が休めること自体は悪くない。
(そもそも、余裕ある人がお金を落とすのを期待した政策ではある)
財界が音頭を取ったのも、意義が無い訳でも無い。
労働環境が改善される層が増えれば、良いことには違いない。
ただ、税金を投入した割に、あまりに成果が希薄過ぎる。
更に致命的なのは、享受出来ない層への代替的政策が無いこと。
ガス抜きを図り、且つコンパクトに進めるべきだった。
施行タイミングもあるが、仕掛け的に炎上不可避な取組みになっている。
だから、本質的には「大局観の無さ」が問題だという認識だ。
「格差が!」と言うが、余裕ある人が休めること自体は悪くない。
(そもそも、余裕ある人がお金を落とすのを期待した政策ではある)
財界が音頭を取ったのも、意義が無い訳でも無い。
労働環境が改善される層が増えれば、良いことには違いない。
ただ、税金を投入した割に、あまりに成果が希薄過ぎる。
更に致命的なのは、享受出来ない層への代替的政策が無いこと。
ガス抜きを図り、且つコンパクトに進めるべきだった。
施行タイミングもあるが、仕掛け的に炎上不可避な取組みになっている。
だから、本質的には「大局観の無さ」が問題だという認識だ。
名無しさん
2017/05/26 22:37
2017/05/26 22:37
これを考えた役人だか政治家は、マジで消費拡大すると思ったのだろうか…
名無しさん
2017/05/26 22:41
2017/05/26 22:41
同情するなら金をくれ、は20年前ならドラマになりましたが、今では当たり前でリアル過ぎてシャレにもならないですね。
名無しさん
2017/05/26 19:39
2017/05/26 19:39
大多数の中小企業は、給与も上がらず(むしろ下がったり)賞与もなく、食費とか削れるものは削って暮らしてるんだもん。
消費拡大なんか出来ないよな。俺も。
消費拡大なんか出来ないよな。俺も。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:39
2017/05/26 22:39
俺は給与上がっていない系コメ→いや、上がっているなど自己責任系コメへの流れ
この手の記事になると必ずこの構図が発生するんだがこれは何なんだ??
この政権の評判を落とそうと必死な人と落とさまいと必死な人のせめぎあい?
そういうのに限って双方とも、不自然な時間帯の書き込みが多いという。
この手の記事になると必ずこの構図が発生するんだがこれは何なんだ??
この政権の評判を落とそうと必死な人と落とさまいと必死な人のせめぎあい?
そういうのに限って双方とも、不自然な時間帯の書き込みが多いという。
名無しさん
2017/05/26 22:41
2017/05/26 22:41
とりあえず日曜日のダービーは気合い入れて買います
名無しさん
2017/05/26 22:45
2017/05/26 22:45
生活のために支出削って生活した分
自分の給与も削られていく悪循環だもんね
自分の給与も削られていく悪循環だもんね
名無しさん
2017/05/26 19:38
2017/05/26 19:38
客が誰も不来デー
名無しさん
2017/05/26 22:17
2017/05/26 22:17
うまいw
名無しさん
2017/05/26 22:19
2017/05/26 22:19
そのままやん。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:46
2017/05/26 22:46
誰もお客が不来デー!の方がいいと思うよ。
来ナイデーじゃ!かかってないよ。
プレミアムフライデーなんだから〜
ooh*****が一本(笑)
来ナイデーじゃ!かかってないよ。
プレミアムフライデーなんだから〜
ooh*****が一本(笑)
名無しさん
2017/05/26 19:52
2017/05/26 19:52
アホ官僚に補填してもらいましょう。
名無しさん
2017/05/26 22:17
2017/05/26 22:17
歳費いらんだろ
霞を喰え
霞を喰え
名無しさん
2017/05/26 22:19
2017/05/26 22:19
こんなくだらない事を考え、実行し、失敗してもなんのおとがめなしで私たちの血税から高い給料貰ってる政治家達に呆れる。
くっだらない税金返して欲しいわ
くっだらない税金返して欲しいわ
名無しさん
2017/05/26 22:37
2017/05/26 22:37
アホ官僚が15:00からキャバクラに行くためにどうしたらいいか?
で
出来たのがプレ金です。
で
出来たのがプレ金です。
名無しさん
2017/05/26 20:32
2017/05/26 20:32
失敗を認めないところに成長はないよ
名無しさん
2017/05/26 22:21
2017/05/26 22:21
この後の10年やったとして、さほど金がかかる制度だとも思えないけどね。
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/26 22:31
2017/05/26 22:31
これ、政府がそんなに金かけてるのか?
元手は基本的にゼロじゃねーの。
もしくはゼロに近いんじゃねーの。
目くじら立てるほどの額なのか?
元手は基本的にゼロじゃねーの。
もしくはゼロに近いんじゃねーの。
目くじら立てるほどの額なのか?
名無しさん
2017/05/26 22:46
2017/05/26 22:46
>経団連としてもそもそも賛同すべきじゃなかったはずだよね?
経団連が賛同したら『日本企業の総意』なの?
採決に関わった企業が実践したところで、割合としてはたかが知れていると思うが。
経団連が賛同したら『日本企業の総意』なの?
採決に関わった企業が実践したところで、割合としてはたかが知れていると思うが。
名無しさん
2017/05/26 19:44
2017/05/26 19:44
すでに大失敗はご覧の通り。関連記事を読むのも恥ずかしい。
等と、コメントでも「やっぱりな!」的なコメントが多いです。

スポンサードリンク
「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事