【このサービスの縮小がどういう結果になるのか?】 ヤマト運輸が時間指定配達の「正午~午後2時」の配達を廃止すると決定。客離れよりも職場改善が重要なのはわかるけど…大丈夫か?
宅配最大手のヤマト運輸は、荷物を利用者が受けとる時間を指定できる「時間帯指定配達」について、「正午~午後2時」を廃止する新たな区分での受け付けを始めた。
社会問題化しているドライバーらの長時間労働の改善を狙いに、1998年に業界で先駆けとなった同サービスの縮小に初めて踏み切った。影響はインターネット通販会社にも広がっている。
時間帯指定は六つの区分があったが五つの区分へと縮小する。
「正午~午後2時」の枠は、ドライバーが昼の休憩を取りやすくするためにやめる。
「午後8時~同9時」の枠については「午後7時~同9時」へと広げ、荷物が集中する夜間の負担を軽減する。
ヤマトを仕事でよく利用するという横浜市の自営業男性(64)は、「これまでの時間設定は細かく、ヤマトのドライバーにとっては過酷すぎた。多少不便にはなるが、変更してもいいと思う」と理解を示した。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170619-00050061-yom-bus_all
物流のあり方の変化に関する内容のニュース
世間の反応は?
4時間前
よいと思います
21分前
12-14
14-16
という括りをやめて、12-15または12-16に変更するだけで良かったんじゃないの?
たぶん指定を受け付けないだけで、指定なしは12-14にも配達するんだろうけど、配達禁止みたいな印象を受けてよくないと思うわ。
スポンサードリンク
9分前
8~12、14~18時も止めれば?
9分前
現場のドライバーは16-18時こそ無くしてくれと思ってるだろうよ。集荷でテンパるしいないで即18-20再配達になるし
3時間前
アマゾンは自前で物流会社を作ればいい
48分前
ドローンもやらねえし
物流会社を作りもしないし
買いもしないよ。
租税回避どころかほとんど利益を吸収されちまうからな。
そもそもアマゾンとは
各国にある小さな商店やスーパーなどインフラを叩き潰すために世界展開してんのに(租税回避もね)
その世界のインフラをぶっ壊すアマゾンがインフラを自ら構築するなんて無駄な事やる訳がないよ。
13分前
いやいや、Amazonはスーパー買ったり実店舗作ったり、自前で配送したりしてますけど。
13分前
アマゾンは自前で物流会社を作ればいい
↑労働集約型産業において、外資による運送業など、難しい
Amazonが、ヤマトを乗っ取ることは出来ても、自前で新たに作っても、おんなじだよ。
4時間前
昼休憩が取れるのはいいけど、実際の拘束時間が変わらなければ
意味がない。
49分前
負担軽減になるのか。もしくは建前だけの偽善に過ぎないのか
まあ、荷物の量に比例して忙しくなるだろうけど、業務改善命令だって食らうおそれあるしね。実際、どれくらいが超過労働になっているのだろう。ヤマトの兄ちゃんたちだいぶイラついてるからね。飲み物とかあげたくなっちゃう
26分前
荷物の絶対量(ひとりの配達員の一日の配達量)を減らさないと、結局は午前中に配達できなかった荷物を昼休憩の時間で配達するので、あまり改善はされない。
スポンサードリンク
21分前
いくつかのコメントにあるように
正午から午後2時までの配達を止めて
休憩時間に充てるいう意味ではない。
時間指定をやめるだけで配達は普通に行われる。
もともとこの時間は指定が少なく、
取りやめても大勢に影響はないらしい。
それに、ヤマトに限らないが、一般に配送業は
昼だからとノンビリ飯食って昼寝できるほど暇な仕事ではない。
今回の様々な問題を受けてヤマトは
週休3日制の導入、午後10時完全退社などの対応策を
打ち出すらしいが、そうすると一方で
一個や一軒単位の歩合が絡む賃金の関係上、
ハードでもいいから稼ぎたいといった人の不満も出そうだ。
なお時節柄、大手のデパートなどは中元商戦たけなわだが、
すでに宅配の社会問題を受け、
配送の予定期日を長く取ってもらうよう
消費者に依頼したりしてる。
3時間前
お客様は神様じゃねーって動きが始まるといいな
勘違いしてるやつ多いもん最近
2017/06/19 14:17
「お客様もドライバーも神じゃねぇ!
俺たちが神だ!」
2017/06/19 14:19
2017/06/19 14:22
1時間前
>「お客様もドライバーも神じゃねぇ!
俺たちが神だ!」
正にこれかも
でも、客にあたる前に会社にあたれよ
1時間前
佐川急便 大阪市内
時間帯指定サービスの「午前中」で朝8時から待っているがいつも届かない 14時頃
配達員に確認したら、配達開始時間が朝8時では無く朝10時!!
記載していることは守らないとね
開始時間を勝手に無断で変更しておいてそれが常態化
6時間泥棒 詐欺でしょ!
監督省庁や消費者庁は知っているのか?
スポンサードリンク
39分前
>佐川急便 大阪市内
時間帯指定サービスの「午前中」で朝8時から待っているがいつも届かない 14時頃
配達員に確認したら、配達開始時間が朝8時では無く朝10時!!
記載していることは守らないとね
開始時間を勝手に無断で変更しておいてそれが常態化
6時間泥棒 詐欺でしょ!
監督省庁や消費者庁は知っているのか?
こういうキチなやつが本当にたくさんいるから日本は字も読めないアメリカ並みだなと嫌になるけど普通はさあ
発送したところに荷物の問い合わせ番号聞いて自分で追跡するなり問い合わせろよ
しかも宅急便で
午前中指定ってのは10時から12時までってのは時間指定がはじまた30年前から変らない常識なんだから知らねえなら時間指定すんなよ。
もっと言えば午前中ってのは0時を回れば午前中なのに、何基準だか知らんが勝手に朝8時とか甘いわ!きちんと夜中の0時から玄関のドアの前に正座して待っとけ!!
3時間前
宅配ボックスを増やすとさらに良いかも
1時間前
ネットで安もん買いする奴が高価な宅配BOXなんかにお金かけませんよ
39分前
タダで時間指定して持って来てもらえるなんておかしいよね、どう考えても、悪しき慣習は止めて当然。
サービスにはそれに見合う対価を支払うのも当然。
31分前
そうそう
手間=コストなんだから
今回みたいにやりきれなくなるサービス
合わないサービスならその手間賃を計算して時間指定は有料にすれば良いんだよ
もっと言えば時間別に時間指定の料金を変えても良いくらい。
そうすれば時間指定は激減すると思うし
個人の酒屋や米屋なんか再び配達はじめて それを売りにすると思うよ
4時間前
宅急便ドライバーの労働環境の改善につながればええんやけど。
3時間前
相当重たい荷物も持つし、こういうとこで働いてる人は腰痛めるだろうなぁ。頭が下がりますわ。
2時間前
ドライバー直通電話をやめたら少しは楽になるんじゃない?
配達先の話し相手になることもないし。
2時間前
クロネコメンバーズに登録してるので、配達予定のお知らせが届いたら、確実に受け取れる日時に変更手続きをしてる。
なのに、何故かドライバーさんに伝わってなくて、留守の日に来られて不在連絡票が入ってることがあり残念。
ドライバーさんの負担を少しでも減らしたくて日時指定してるのに、せっかくのシステムが確実に運用されてない。
4時間前
土曜の夜着指定の荷物が日曜の昼まで届きませんでした。現場はグチャグチャなのかもしれませんね。
スポンサードリンク
2時間前
てめーでとりいけよ
2時間前
営業所に電話するとトラブルないけど、コールセンターにかけると、現場知らないバイトがマニュアル対応して、結局現場のドライバーさんに皺寄せがいったことがあった。コールセンターのバイトの質を上げることで、無駄な確認作業や効率の悪い仕事が減るんじゃないかと思う。
1時間前
佐川急便 大阪市内
時間帯指定サービスの「午前中」で朝8時から待っているがいつも届かない 14時頃
配達員に確認したら、配達開始時間が朝8時では無く朝10時!!
記載していることは守らないとね
開始時間を勝手に無断で変更しておいてそれが常態化
6時間泥棒 詐欺でしょ!
監督省庁や消費者庁は知っているのか?
3時間前
それをやれる物量なのかが疑問
時間が押して夜間の配達が常態化したら困るのは自分なのでは?
2時間前
あ、昼の時間は端末使えないようにするとかあったね
でも端末使わなくても伝票まとめたり帰社処理を先に済ませておくとか、積み込みもあるから全然意味ないのが現実
人増やして1人あたりの担当エリア縮小するしかない
2時間前
元々12時14時指定の荷物って荷物少ない。現場の人間からしたら14時-16時を辞めて欲しい。なんで現場の声聞かないの?
2時間前
元々12時14時指定の荷物って荷物少ない。現場の人間からしたら14時-16時を辞めて欲しい。なんで現場の声聞かないの?
スポンサードリンク
3時間前
時間枠を広くするのは、受け取る側からすると拘束時間の拡大となり、
特に夜なんかは7時までに帰れないが、8時ならという人には不都合なわけで、
再配達が以前より増えるだけでは?
時間枠を変更するんでも、平日と休日で編成を変えて、
確実に1度の指定で配達できるようにして、
再配達の手間と仕掛の荷物を減らす事を考えるべきかと思う。
正直、ただ時間枠を広げるだけでは、
配達できない仕掛と再配達が増えるだけに思える。
2017/06/19 14:15
共働き世帯や独身の人たちは確実に19:00以降便だから、結果的に19:00以降の夜間便が増加してパンクしそうなイメージ
2017/06/19 14:16
時間指定ができても受け取るだけの為に時間を拘束されることになるのは嫌だから重い荷物でもない限り自分で取りに行った方がいい。
俺は仕事の帰り道に会社の近くか自宅の近くのどちらかの営業所で受け取っている。
2017/06/19 14:29
2017/06/19 14:30
たしかに12:00〜14:00は子供のいる専業主婦が
「幼稚園へ送り出してお迎えまでの時間」で
自宅で家事をしていて確実に受け取れる時間な気がする。
自分で買いに行けないようなもの程通販するだろうから
営業所留めっていうのもあんまり現実的な話しじゃないし
ますます再配達が増えそう・・・。
スポンサードリンク
2017/06/19 14:33
そういう人は休みの日に配送してもらいましょう。
客側も「受け取る体制作り」が必要です。
2017/06/19 14:46
1時間前
s*****さんに同意。夫婦共働きが増え、単身者も増え、となったら日中受け取る人も少なくなる。そうすればやっぱり夜勤枠として20時以降24時までの時間帯を時間指定充実させた方が良いと思います。再配達対策したいのであれば。
ただしその時間にインターホンを何度も鳴らされるのはご近所迷惑なので、そこら辺をどう考慮するのかがポイントとなってくるのかなぁとも思いますが・・・。
あとは再配達対策を受取る側がする必要もあるから、マンションには必ず宅配BOXを常設しなければならないとか・・・。
57分前
>そうすればやっぱり夜勤枠として20時以降24時までの時間帯を時間指定充実させた方が良いと思います。
犯罪抑止の風潮があるのにそんな時間にトラックが当たり前の世の中になったらまた変な犯罪増えるよ。
海外からすると24時間のコンビニ自体が不思議だからね
もうコンビニでもらえばいいんだよ。
34分前
佐川急便 大阪市内
時間帯指定サービスの「午前中」で朝8時から待っているがいつも届かない 14時頃
配達員に確認したら、配達開始時間が朝8時では無く朝10時!!
記載していることは守らないとね
開始時間を勝手に無断で変更しておいてそれが常態化
6時間泥棒 詐欺でしょ!
監督省庁や消費者庁は知っているのか?
4時間前
時間指定でなくても、配達前に到着予定とかわかるようにしてくれると利用者もありがたい。
スポンサードリンク
2時間前
そのクロネコメンバーズに入ってても午前中指定がいつも12:00すぎる。配達ルートが一番最後らしい。12:00には家を出たいんだが。
48分前
>午前中指定がいつも12:00すぎる
それなら家出ればいい。過ぎるほうが悪いし!どうせ来ないんなら違う時間帯では駄目なのかね??
33分前
佐川急便 大阪市内
時間帯指定サービスの「午前中」で朝8時から待っているがいつも届かない 14時頃
配達員に確認したら、配達開始時間が朝8時では無く朝10時!!
記載していることは守らないとね
開始時間を勝手に無断で変更しておいてそれが常態化
6時間泥棒 詐欺でしょ!
監督省庁や消費者庁は知っているのか?
等と、一部の悪質な利用客のせいで、
サービスの縮小が起きていると思っているコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事