【実家から出ると一番減るものと言えば?】 若者のフルーツ離れによる経済影響について。フルーツを食べなくなる理由としては「面倒」「汚れる」「値段が高い」←確かに一人暮らしを始めると食わなくなるな…。
桃、すいか、ぶどう、さくらんぼ……。色とりどりの果物がスーパーの店頭に並ぶ時期になった。果物は季節感豊かな味覚だが、若者が口にしなくなっている。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、果実類の平均摂取量は20代が1人1日約61グラムで、60代の半分以下。20代の58%は摂取量ゼロ、「フルーツレス」だ。
農協系のJC総研の「野菜・果物の消費行動に関する調査結果」でも似た傾向だ。果物を食べる頻度が「週に1日未満/食べない」と答えたのは、30代で43%、20代以下で55%。青柳靖元・主席研究員は若者のフルーツ離れの傾向について、「年々強まっている」とみる。
東京都内の会社員・兒玉裕輝さん(32)は一人暮らしで、バナナを時々口にする程度。
他の果物を食べない理由は「包丁を使うのが面倒くさい。手も汚れるし、ゴミも出る」という。
若者の果物離れに、産地は危機感を強めている。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170623-00000034-sasahi-life
一人暮らしをすると果物を食べなくなるけど・・・。
世間の反応は?
4時間前
日本のフルーツは高品質だけど、高価格過ぎると思う。
ヨーロッパだと、スイカは300円、桃50円、グレープフルーツ50円、メロン200円。
毎日食べるならこのぐらいの値段でいい。
スポンサードリンク
4分前
昭和から 平成になって
果物は数倍旨くなった イメージ的には価格は倍になった
野菜も数倍うまくなった
トマトは特にうまくなったが価格は3倍になった
日本酒 焼酎も劇的にうまくなった
スーパーで不味くなったものは
安売り競争で原材料がうすい
『豆腐』『納豆』
2分前
高い高い言うがリンゴもみかんも桃もキウイも梨も柿も旬なら一個100円程度。
一週間に2、3個食ったって別にたいした金額じゃないだろ。
メロンあたりは高いけど、海外でよく食べられるハネジューみたいな安いのもあるし。
消費量が落ちたのは値段よりコンビニに売ってないからだろ。スーパー行くのが面倒な単身者が増えて。
たった今
AERA、、あぁ売国左翼ねつ造の朝日新聞系ですか、、w
5時間前
フルーツ好きだけどコスパ悪い。
バナナは安くて量あって腹にたまる(食事になる)けれど、他は嗜好品な感じ。
貧困層は安くて満腹感得られる炭水化物に食事が偏る事からも、フルーツ離れは必然かと。
42分前
車離れ、フルーツ離れ。色んなもんから離れていくんだなw
自分は車はあるけど、フルーツはあまり買わない。
独身の男なら、昔からそんなもんだと思うけど。
女性がフルーツを以前より食べなくなったとかかな?
でも、みかんの缶詰めとか、フルーツのゼリーとかは好きだけどな。
あと、いちごも好きだな。でも、あまりスーパーに行かず、コンビニが多いからいちごを買う機会は少ない。
24分前
重量ベースでは確かに減ってるみたいだけど、金額ベースではどうなのかな。実感では消費金額ではそれほど違わないんじゃないかという気がします。
あまりデフレが進んでいた頃なんかの消費量と比べたりするのもどうなのかなと。たまに見るけど、国産マンゴー一個一万円とか、ぶどう一房百万円とかは明らかに高い。極端な例で。
スポンサードリンク
たった今
いまの果物はどれも甘すぎて
嗜好品にしかならない
酸っぱいイチゴとかぶどうとかの方が好きだった
5時間前
うちの子供たちを見てると、そもそも果物を買うという思考がないみたい。
安い給料には贅沢品だし、絶対必要ってわけでもないし
1時間前
私は二十歳を過ぎるまで魚介類が苦手だった。
後に判明した事だが、私の母は山奥の育ちで、自分自身が生の魚介類が苦手で極力食卓に並べないようにしていたらしい。
私の妻が納豆が食べられないのも、やっぱり同様の理由だった。
「食育」とまで大袈裟なことは言わないが、子供の食べるチャンスを親が奪ってしまうことは、想像以上に酷なことなのかも知れません。
50分前
確かに果物は日々の買い物の中では値段が高く感じる品物の1つです。。
子供と買い物に行くと、果物を欲しがるので健康の為にカットフルーツの小さいパックのを買ったりしています。自分は食べたいけど、我慢する。
35分前
食べ物の習慣は地域差がありますものね。
ちなみに我が家には納豆がありません。永遠に食卓に上がることはないでしょう(笑)
その代わり、いつでも果物が手に届くところに置いてあり、今の季節だとまくわうりを一口大に切っていつでも摘めるよう冷蔵庫に入ってます。もう少ししたらソルダムが冷蔵庫に鎮座されます。果物がないとみんな寂しがります。外食でもデザートにアイスやケーキを出されるより果物のほうがさっぱりしていいのになぁ、て思います。
4時間前
面倒より高くて買えない人のが多いのでは?
さくらんぼ一山498円くらいだけど、それだけ出せばお弁当買えるし。
スポンサードリンク
2017/06/27 09:35
2017/06/27 09:38
スーパーで同額のフルーツを購入した物の方が美味しい。
2017/06/27 09:43
アイスだったりお菓子だったり・・
フルーツの果糖がどうの云われることもあるけれど
食物繊維を含めて総合力で考えると
バナナ みかん(今なら甘夏) りんご(皮ごと)
ってところかな
ハッキシ云って
アイス 菓子パン 袋入り菓子
ろくなもんでないな
たまーには 許すけどね
3時間前
>チンパンジーやゴリラの遺伝子が強く残ってる証拠
まじめに言っている?系統,全然違うんだけど。
2時間前
今が旬のサクランボ。
毎週届いて食いきれません(´;ω;`)ウゥゥ
焼酎漬け(果実酒)にしてるけどもったいない。。。
35分前
そこらの話題性のあるカフェで500円出して甘い飲み物を買うなら、さくらんぼ一山買うほうが栄養があるかも
スポンサードリンク
4時間前
○○離れの原因て、全部金なんだよな。
給料が少ないから、自動車買えない。買えないから離れる
果物も贅沢品の部類だから、食品の中では最初にカットされる
車は、ハイテク積み込んでコンパクトカーでも200万オーバーと値段がコンパクトじゃなくなった。
果物も、ブランド化を勧めたことが原因になって上値が重くなった。
生産・製造行側が、離れる原因を作ってる気がする。
美味しく作って高く売りたいってのは、生産者側の勝手。勝手にやってんだから、離れて当然。
書く生産・製造者が買ってくれる客に狙いを絞って生産すれば、離れることはないよ。
みんなで、1万円するマンゴー作るから、売れないだけの話。
36分前
10年前と比較しても
日本の果物 劇的に進化している
糖度 栄養 世界中でこんなに美味しい果物を普通に買える国はない
海外に行くとよくわかる
野菜にしても 格段にうまい
料理も本場フランス イタリア料理 よりもとんでもなくうまい
人口減少 若者減少 多様化
最大なのは スナック菓子がうますぎるし 安価 安易
だからです.
23分前
近所のスーパーで¥400で買ったマンゴーが、贈答品で貰った高級品より甘くて美味かった。
高いことが需要を生む現場もあるにはあるだろうけど、
高級フルーツってジャンルに金使うのはくだらない。
10分前
果物にコストがかかるのは、実家が農家なので、理解できる。
所得が減った事で、嗜好品かつ贅沢品の果物には、金が回らない。
私はバナナとキウイは常備してるが。
4時間前
近年、高額品で買いにくい。
1時間前
スイカや佐藤錦が食べたいからと
二度ほど安いのをネットで買ったけど
必ずハズレが届くのは何故?
スポンサードリンク
1時間前
↑ ハズレの品を売るためにネット販売している。
店頭で相対で販売すると見た目ハズレなら売れないし、
売れても店に悪影響が出たら、その客は二度と買い物してくれないから。
安かろう悪かろうを店頭販売するのはリスク高すぎます。
たった今
AERA、、あぁ売国左翼ねつ造の朝日新聞系ですか、、w
4時間前
フルーツ食べない理由1位が高いからだって出てるのに、高価なシャインマスカットを「これほど消費者ニーズに合った品種はなかった」とする生産者。ここの食い違いが一番まずいのでは?育てる大変さはわかるけど、安くて美味しいを目指さないと、本当に見向きもされなくなるよ。
38分前
安いの作ってたら飯が食えなくなったから、高級品にシフトチェンジしたんだよ。
36分前
野菜や果物にそこまでの甘さを求めてない。果糖取りすぎになるし、本来の野菜っぽさや適度な甘さがいい。
33分前
日本国民が見向きもしなくなった処で、チャイニーズの富裕層が喜んで買うから、生産者は潤ってきている。日本の庶民がチャイナの怪しげな安物で凌いでいるうちにそれでも儲けているチャイニーズが日本製の高級品を買い漁っている事実。
4時間前
数年前よりリンゴやミカンの値段が高くなったように感じる。割高さを感じるとだんだん食べなくなる。
スポンサードリンク
2017/06/27 10:21
だが、根本的に農家が大変なんてのは真っ赤な大嘘ですな。自分で畑耕し無農薬栽培野菜で6月から11月は野菜を買わないけれど簡単ですよ。まして市販の野菜なんて世界中で有害禁止措置の猛毒農薬も日・中・韓だけ使いたい放題だからただみたいな値段でアホでもできますよ。
でも、日本は政府統制下報道で国民だましていますね。同じような話で昔外国産牛肉は少し安いが硬くて不味いと教育されました。米国某有名ビジネススクール在学中この大嘘に愕然。少しじゃないよ、ほとんどタダみたいな値段の霜降りステーキや果物がスーパーに並んでます。失業者はキューポンで毎日プールサイドでポーカーやりながらバーベキュー食ってビール飲んでました。更に国家ぐるみでその輸入肉を国産として国民に食わせてましたよね。
日本は嘘に塗れてます。
苺なんて3年前に買った2株が今畑にあふれかえって誰か食べるの手伝って~~~
2017/06/27 11:05
旬になれば
店頭ではリンゴもミカンも安いよ
それ
食べなよ
高くないだろ
皮剥くの面倒とか
手が汚れるとか言ってたら
きりがないでしょ
2017/06/27 11:07
コイツ、たったの2株で何言ってんだ?
1時間前
〉米国某有名ビジネススクール在学中この大嘘に愕然。
その割には英語の才能0(笑)
1時間前
日本のリンゴとかデカすぎんだよ。
欧米みたいな小ぶりな青リンゴがいい。
18分前
愛媛生まれ愛媛育ちで、昔は箱ごと家にあっておやつ代わりに食うのが普通だったけど、最近あまりにも高い
特に関東に引っ越して以降、あまりに馬鹿馬鹿しい値段で買う気にもならない
スポンサードリンク
4時間前
野菜も今高いけど、果物も高いからな。前は野菜も果物も一緒に買うことあったけど、今は両方買うと食費が高くなるから果物より野菜を選ぶね。
4時間前
野菜は料理に必須だし食事として出せるから
必要だけど、果物は食事(おかず)に必須ではないですからね…
3時間前
そうなんだよね…野菜は例えばホウレン草高いときでも一把200円で、家族がしっかり栄養とれる。
果物はビタミンとか特定の栄養はとれるけど、栄養素の種類の幅と、優先度合いからすると野菜かなと思う。
何より、500円で買ってきて、一瞬で食べ尽くされるのがなんとなくもったいない。
リンゴとか、皮の厚い柑橘も、剥くのに要する時間はかかるけど、なくなるのは一瞬。
でも、うちは果物切らさないから、食べてる方だと思う。
2時間前
俺、30代だけど林檎の皮なんか剥いた事もない。
スーパーで角切りにして、パックに入れて売ってるパイナップルをプレーンヨーグルトと和えて食べるくらいだな。
4時間前
そもそも値段が高すぎるのでは?
頻繁に変える値段ではなく、政府の方針もあって、働く人の全体の収入が下がれば、ますます買わなくなることは明らか。
まあ、子供のうちから食べてなければ、大人になっても余り食べないでしょうね。
嗜好品として、海外に売り出すしかないと思います。
2時間前
これが貧困層が作り出しているデフレスパイラルなんだね笑最終的には低所得層の給料に反映されて給料下がっていくんだけどね。今の景気が終わったら給料一気に下がると思うぞ笑笑
スポンサードリンク
1時間前
デフレか…でも形悪くて廃棄にしたり直売所で売るならそれを市場に出しても良いと思うけどね
廃棄してる分正規品の金額にも乗ってくるしね
1時間前
貧困貧困と喚いているがお前ら東南アジアの連中に比べたら十分金持ちだ。
さて、モノもサービスも容易に国境を越える今の世の中でお前らは東南アジアの連中よりも優秀だといえるかな?
技術者はまだ日本の方がレベルが高いだろうが、モノ売るだけの奴は母国語に加え英語やシナ語を話すあいつらに勝てるのかな?
等と、お金との関係があるというコメントが多いです。

「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事