【会社が一生守ってくれる保証はもう無い。】 会社員の副業…社長がOKでも直属の上司が理解してくれいないと意味ない?どんな時代でも生き抜く為には自分で稼ぐ術は身に付けておくべきだよね
会社員の間で副業への関心が高まっている。副業を解禁する企業が相次ぎ、政府も働き方改革の一環として副業を容認する方針だ。だが、実際に副業をするにあたっては、今いる会社の就業規則の順守や上司の理解、時間管理など、注意点は多い。
労働関連の法律には副業に関する規定はなく、民間企業に限れば副業は違法ではない。だが、企業が就業規則を定める際に参考にする厚生労働省の「モデル就業規則」には副業を厳しく制限しているととれる表現があり、企業がそれに準じてきた。厚労省はモデル就業規則を見直し、副業を原則容認する方針だ。
時間管理以外にも注意点は多い。経営コンサルタントの藤井さんは「副業を考えた時にまず気を付けることは、職場の上司との関係」と指摘する。
社長が会社の方針として副業を解禁しても、上司が自分の部下が副業することをどう思っているかは別。
「日ごろ顔を合わせ、自分を評価するのは社長ではなく直属の上司。その上司の副業に関する考えを知っておくことや、必要なら、副業の内容を説明し上司の理解を得ておくことが望ましい」
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170701-00010002-nikkeisty-bus_all
働き方の変化に関する内容のニュース
世間の反応は?
5時間前
副業できる体力があって羨ましい
残業少なくても本業でヘロヘロなんだが、、、
スポンサードリンク
59分前
副業出来る時間と体力がある人はやればいい
社会に仕事の需要が増えたのは喜ばしいこと
現政権の経済政策は野党のそれよりは良い
そもそも野党には対案、代案なんて考える知恵が無い
マスコミは口が裂けても口にしない
揚げ足取りばっかり
52分前
問題は社会保険料だよね。
副業するなら、そのぶん副業先で社会保険料を負担すれば良い。
19分前
無償ボランティアを減らせば良い。
4時間前
一つの財布で生涯を考える自体厳しい時代ということはみんな気づいていると思う。副業して財布を二つにするのは良いと思う。
スポンサードリンク
1時間前
断固反対する。
本業一本で十分な賃金を得られる社会の構造にしなければ、結局は労働時間の大幅な増加につながるだけ。
副業で収入アップとか、浅ましい自分本位なことばっか考えて、この国のあるべき姿を考えない人が多くなれば、いずれ副業しないと生活できない世の中になる。
1時間前
職に対する考え方にもよりますが、相当な体力と気力
が必要です。会社勤め(サラリーマン)は職としての
伸びしろがないようだから、副業の方は収入低くとも
60歳65歳定年後も続けられる職がイイですね。
退職前でも、天秤にかけて起業も可能だし。
・・・年金制度で25年から10年と短くなったのは
朗報かと思う。
1時間前
大企業であれ中小企業であれ、会社は社員を束縛
するほど、面倒は見てくれない。
企業・経営者非難じゃなく、それが当たり前。
利益が出ない時、経費削減には限度がある。
次にくる人件費は、如何様にもなる。補助金まで
貰えるんだから経営者・企業は。

5時間前
まあ自分の時間を売っているわけだからいいと思う。
1時間前
本業で100%の力出せればいいんじゃない?
副業で疲れたから本業で手を抜いたりしてたら自分の時間を売ってるとは言わないと思う。
56分前
べつに空き時間だけで出来る範囲の副業(小遣い稼ぎ)をすればいい。
店舗も場所も無くてもパソコンあれば簡単に個人事業主になれる時代だから。
スキルさえあればの話だけど。
52分前
副業先がそのぶん、社会保険料を負担するのであれば、なんの問題もない。
スポンサードリンク
4時間前
会社の景気はいいかもしれないけど決して一般人は景気よくない裕福じゃない
2017/07/01 14:14
3時間前
終身雇用制が崩壊したんだから当たり前だね。
若いときに散々こき使っておいて50に成ったら役職定年だのリストラだの配置転換だので人を裏切って来た経営者なんか信用出来る訳は無い。
まあ 労働の質は普通に劣化するね。

2時間前
ボーナス年間100万て一般のようで一般ではないよね。
2時間前
会社は都合のいいことを表現を変えて言ってるからな。
全社一丸→みんなやれよ
健康第一→休まれたら困るんだよ
その会社で夢を語れないなら
副業なんて当たり前。
4時間前
まあ本業だけして楽に生活できる時代は終わったんだろうね。
2017/07/01 13:53
2017/07/01 14:05
2017/07/01 14:09
2017/07/01 14:13
健康を損ねないために残業規制が考えられているのに、これがありだったら同じじゃんって思う。
スポンサードリンク
2017/07/01 14:32
マイナンバーで副業がバレるか・・・当然、税徴収する官公庁はわかるけど、本業の事業者に対して副業している情報がリターンされるか疑問?
2017/07/01 14:38
2時間前
確かに。
ストレスとデメリットだらけの残業をするのと
自分の生活のために副業するのは違うよね。
会社のために残業するのと、自分のために副業するのとでは
まったく意味合いが違う。
2時間前
雇用形態が変化した今では、10時間サービス残業代するなら、10時間副業をした方がいいと考える人も多いのでは?
従業員のことを考えない会社では、従業員は会社のために一生懸命働いてくれませんよ。
経済学だけではなく経営学について学んだ方がいいかもしれませんね。
まあ、そのような経営を進めてきたのは国ですが。
つまり、数字上の計算だけして、将来への展望なしに、国家経営をしてきた結果なのです。
2時間前
兼業禁止の法的根拠が意味わからんわ
>労働者がその自由なる時間を精神的肉体的疲労回復のため適度な休養に用いることは次の労働日における誠実な労働提供のための基礎的条件をなすものであるから、使用者としても労働者の自由な時間の利用について関心を持たざるをえず、また、兼業の内容によっては企業の経営秩序を害し、または企業の対外的信用、体面が傷つけられる場合もありうるので、
とあるが、拘束時間外はキッチリ休めというのは余計なお世話だろ
たまたまそこに賃金がついてきたというだけで、じゃぁ徹夜で没頭するような趣味をしていたら、それは慎めということを強制できんのか?
4時間前
それだけ現状の給料では、家族を養えないって事なんでしょうね。
その気持ち分かります。
自分も時間があったら副業したいです。
2017/07/01 14:03
2017/07/01 14:13
本業は会社のなんちゃらディレクター(平ではなさそう、それなりにもらってそうな役職)
副業は動画制作チームを率いるトップ(むちゃくちゃ稼いでそう)
スポンサードリンク
50分前
>それだけ現状の給料では、家族を養えないって事なんでしょうね
だから皆、家族を作りません。
やったね!
42分前
社畜にならないようにして
時間を作って出来る範囲の小遣い稼ぎをすればいい。
得意な分野の知識と製作加工等のスキルがあればネット販売とかで
誰にでもチャレンジできる時代。
4時間前
明日も会社が存在するとは限らない市、転職も出来にくいのだから仕方ない。
2時間前
東芝とタカタが傾いてるのに、企業って変われないんだね。
1時間前
>明日も会社が存在するとは限らない市
そんな市住みたくないわ
5時間前
今時会社員なんて安月給すぎて、副業しないとやっていけない。
規制自体がおかしいでしょ。
2時間前
労働やってもう1つ労働をやろうとは思わんな。
記事にもあるけど労働やってもう1つはネットってのが主流かな。
1時間前
法的に言えば規制する会社のほうが違法なんだから堂々とやればいい。と言うかやれる社会になってほしい。
スポンサードリンク
50分前
会社員も二極化してますね。
貰ってる奴は余裕で年収1000万円くらい稼いでますし…
4時間前
なんか時代は変わったな…
と思いました。
3時間前
終身雇用がなくなり、大手企業(東芝、シャープ、三洋、パナ、SONYなど)でも業績悪化で大量リストラをやらかす時代ですからね。。。雇用者側も愛社精神なんて捨ててドライにやってく方が良いと思いますよ。
37分前
自力でなんとかする為にも
会社に勤めてるうちに副業で自分で直接お金を稼ぐスキルがつくと
会社を辞める事も選択できるようになります。
4時間前
副業禁止っていうのがそもそも時代遅れ
これから副業をやる人はどんどん増えていって
近い将来は副業をやってない人のほうが少数になるのだから
企業は自分のところの従業員が副業することを
逆に支援するべきだと思う
そういう企業の方がいい人材も集まると思うしね
スポンサードリンク
2時間前
本業にさしつかえると会社が損するからダメなんだよ。副業やりたければ本業辞めてからしろってこと。
2時間前
公務員良いな。
申請すれば週一okが認められるんだ。
2時間前
↑
職種によってだめなのもあるかもしれませんが自分の場合は週一回平日にオッケーでした副業とどけでなく兼業届けって書類でした
等と、終身雇用制度が無くなりつつ現在、
自分の生活は自分で守る方が良いのでしょう。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事