【終末が近いということ?】 「第6の絶滅期」の到来か?動物の減少広範がヤバイ!絶滅危惧種や絶滅種、絶滅動物の増加に終末の予感…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
地球上で生息数や生息地が急激に減っている動物は、絶滅の危険が指摘されている希少動物に限らず、従来考えられていたよりはるかに多いことが、新たに発表された研究で明らかになった。
メキシコ国立自治大学の生態学者、ヘラルド・カバジョス教授や米スタンフォード大学の生物学者、ポール・エーリック教授らのチームが、米科学アカデミー紀要(PNAS)の最新号に論文を発表した。
チームの研究によると、陸上にすむ哺乳(ほにゅう)類や鳥類、両生類、爬虫(はちゅう)類合わせて2万7600種類のうち、実に3分の1近くの生息数、生息地が減少していることが分かった。
さらに、なじみの深い哺乳類177種類に注目すると、その全てが1900~2015年の間に生息地の3割以上を失い、4割余りが生息地の8割以上を失っていた。
地球には過去5回の大量絶滅時代があったとされる。科学者らは第6の絶滅時代が迫っていると警告しているが、その傾向は従来考えられていたよりずっと深刻だと、チームは警告する。
例えばアフリカには現在40万頭のゾウが生息している。絶滅の恐れがある動物とはされていないが、20世紀初頭の100万頭に比べると半数以下に減少したことになる。
特にこの10年間は減少のペースが速く、このままだと20年後にはアフリカから野生のゾウが消えてしまう可能性があるという。
カバジョス教授は「幸いなことに、まだ時間はある」と指摘。「この結果から言えるのは、今こそ行動を起こすべきだということ。限られたチャンスだが、我々にできることはある」と訴えた。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170711-35104107-cnn-int
環境問題に関する内容のニュース
世間の反応は?
23時間前
最大の原因が人類文明の発達でしょうね…
1時間前
バターコーヒーが推奨するバターは、放牧を主体としたグラスフェッドバター。放牧によりそだった家畜が持つ栄養価はオメガ3脂肪酸と共役リノール酸を含み、飼料で肥育された家畜よりも栄養価が高くなる。
市場での過剰な競争が食品添加物や肥育、抗生物質の投与、動物虐待に繋がり、地球環境は限界にきている。
新しい世代に必要な食品は放牧によって育てられた牛のバターと、地元農家が作った小松菜のスムージーだけで十分。
スポンサードリンク
34分前
この説を受け入れるのは、まだ早い。
この数字、野生動物保護団体の操作ではないか?
断定するのは、他の学者の話を聞いてからも遅くは無いかと。
19分前
地球がくしゃみをすれば人間は滅ぶ
たかが地表のゴミに等しい人間ごときに大したことはできない
18時間前
人間目線で話している間は
問題は解決しないと思う。
3時間前
遺伝的アルゴリズムでは、種の遺伝子は1つか2つに収束する。
種の保存がマルコフ連鎖だとすれば、最後は何処かで定常状態に陥る。
カンブリア期に増えすぎただけ
3時間前
一種類の生物が絶滅するとこの絶滅期は一気に終息するね。
スポンサードリンク
1時間前
解決策として人間の数を減らすという選択肢を取らないのなら、その環境問題は欺瞞。
20時間前
これに関しては人間の社会活動が原因かなー
まぁそれも自然の一部といえばそうなんだけど
でも人間のひとりとしてはそれだけで済ましたくはないなぁ
11時間前
昆虫宇宙人説ってあるけど、人間のほうがよっぽど宇宙人だと思う…
8時間前
>森も海も山も、動物も植物も、台風も氷河も、地球にとって不必要なものは何一つない。その全てが地球を構成してる。
>人間界と自然界に別けるのは良くない。
「不必要なものは何一つない」という前提だと
人間が人間界と自然界に別けて考えることも地球にとって予定調和であり、
何の問題も無いってことだな。
>人間はその仕組みの中で生かされている事に気付くべき。
人間が”気付かない”ことも地球にとっては必要ってことなる。
5時間前
昆虫が抜けてた
16時間前
温暖化と嘘を流して、二酸化炭素排出量を
金で売り買いする、人間だ。他の種が絶滅するのを気にする人間はいるが、力をもってない。
力を持ってる人間は、金にならなければ、動かないと思う。
人間が絶滅するのが、地球にとっては、一番良いことだと思う。
3時間前
温暖化は嘘じゃない。
二酸化炭素が原因というのが明確でない。
というのがホントのところでは?
15世紀は世界中で戦乱だったが
これは小氷河期による食料不足から
世が乱れたとも言われている。
スポンサードリンク
3時間前
生命のピラミッドのシミュレーションがあって、ピラミッドの頂点が増えすぎると、その下の捕食対象となる生物の数が減ってバランスが崩れる。そうなると、頂点の動物は食べるモノがなくなって餓死。個体数が減少する。
人間もそうなると思われ。
6分前
地球をあるまじき方向持って行っているのは、「人類の存在」というよりもむしろ「人類が弱虫だということ」だと思う。
18時間前
自然の摂理でそうなったわけではない、殆ど人間が原因でしょうが
2017/07/12 10:31
2017/07/12 11:20
2017/07/12 11:31
温暖化って言っても、60年〜70年代は寒冷化で騒がれてたくらいだからね。たかが数十年の話だし。今後一辺倒に温度が上がり続けるとしても
そのうち海流の停滞や巨大火山の噴火、隕石の衝突など自然の摂理を起因とするもので、地球環境はリセットされるだろう。人間は絶滅するだろうけど、人類の終焉なんてそんなもんだろうね。
スポンサードリンク
5時間前
>摂理に反してるのが絶滅危惧種の保護だと思う
おお、考える人を一人発見。
正にその通り。絶滅危惧種保護が一番不自然。
絶滅は自然の重要な一側面。今まで発生した99%以上の生物種は既に絶滅済み。残りの生物種は、今後発生するものも含め、絶滅することが最初から分っている。理由は上述の太陽膨張またはアンドロメダ銀河との衝突。
ならば、絶滅を忌避するのはただの無駄な思想だと分る。
この単純な事実を理解できない者が多すぎる。
3時間前
象とか、環境に特化してかつ大食い、人間がいなくても、ちょっと環境が変化するだけで絶滅すると思うけど。
2時間前
地球史上最悪の絶滅を引き起こしたのはバクテリアによる酸素大量発生が原因らしい
当時の生物は酸素を毒とするものが多く大量死し酸素が海の鉄分と反応して地球が赤茶色に染まったり温室効果ガスから酸素を生成しまくった結果地球が寒冷化して氷で閉ざされたのだと
つまり今のところ大量絶滅を引き起こした最悪の生物は人間ではなく一種のバクテリア
17時間前
過去五回の大量絶滅はあくまで自然現象によるものだから今回のそれを6度目とするのはどうなのか、現在起こっているのは色んな理由があるとはいえ人類に起因する所が大きいわけだし。
でも…まあ大きな目線で捉えれば人間という生物の行動も自然現象と言えなくもないか…
生態系が急激に壊れるような事態に陥れば環境にもダメージが蓄積して人類にも大きな危険が及ぶ可能性はあるわけだから「心境的にどうにかしたい」なんて呑気に言ってられなくなるかもしれん。
昆虫や動物が絶滅すれば当然植物にも影響が出る、地球上の植物が絶滅し始めたら地球はあっという間に人類なんて住める環境じゃなくなる。
11時間前
まず、自然そのものを規定できるかと言う問題を振り返るべき。
認識論的にはそれは人間側の規定であるという事は確認しておくべきだろう。
また、人間には躓きの意識や自由と言いったものも重要であることは言を待たない。
具体的には飛行機が空を飛ぶのは自然だろうか?
科学技術の発展は人間の繁栄の原因と結果にかかわりがありそうである。
また、好きと嫌いと言う自然な感情が人間にはある。
時々矛盾した感情が同時に起こる場合がある。
どちらが自然なのだろうか?
あるいは矛盾自体が人間の自然か?
自分はどういう存在なのだろう。
人類発展の一つの要因として、こうした矛盾した自己を観ることで、一時の感情で突き動かされず、直ぐにお互いを滅ぼすような戦闘行為をしないで言葉によってコミュニケーションをとりつつ人間は社会を融和させ拡大させてきたとも考えられる。
スポンサードリンク
10時間前
この5回には含まれないけど原初地球では光合成細菌の繁栄による嫌気性細菌の大量駆逐なんて例もあった訳で、なにも人間だけが地球環境を激変させうる特別な存在ではないですよ
3時間前
古代の神話では世界が火に包まれて終わるって、よく出てくる。北欧神話なら、マハバーラタなり。イエローストーンの破局噴火を免れた種族が実は居たんじゃない?
高度な知性をもった生命体は地底に王国を作っていても不思議ではないし、現世の地上を支配している知的に発展途上にある高等生物とコンタクトを取らない理由もなんとなくわかる。
18時間前
自然の流れではない絶滅期の到来なんだろうね
2017/07/12 04:35
2017/07/12 07:15
ギガントピテクスは?
遅かれ早かれ絶滅すんだよ。
9時間前
なんだ、朝鮮半島が絶滅ってニュースじゃないんだ…
がっかりした。
スポンサードリンク
7時間前
そのうち全て中国人が食べ尽くして何にも無くしてくれるよ。
3時間前
マダガスカルゴキブリを食用に品種改良すべきだとおもうんだ
19時間前
考えさせられる記事です。
12時間前
考えさせられるだけで結局行動しない私。
明日明後日には忘れ去る私。
こんな記事が出た時のみ考えさせられる私。
結局自分のことで手一杯な私。
11時間前
絶滅種が増えるという事は、生態系が破壊される事だから、必然的に人間にも影響が出てくる 地球温暖化は猛暑やゲリラ豪雨だけでなく、マラリヤやチフスといった感染症も発生させるからね
自然の人間に対するしっぺ返しが始まったよ
18時間前
人間も自然の一部だから仕方ないという言説は、巡り巡って人類の存続が危うくなった上でも言える人のみが言って良いことだと思う。
2017/07/12 01:11
観測者の観測予想の答えが出る。からナァ~
スポンサードリンク
2017/07/12 01:35
2017/07/12 05:57
それかなんだ、子供生むのを止めて電気使うのも止めて森に帰るか?ならまず君が実践してそういう運動してから批判して欲しいね。
12時間前
極論馬鹿
12時間前
今の日本にそんなこと言われても私財投げ売ってどうにかする人とかいないでしょ。
私も生きていくのに必死だからそんなことより今の日本どうにかしてって気持ちの方が大きいよ。
12時間前
文明捨てられないから、止まるまで進む。
究極の依存、文明。
16時間前
先進国がもっと質素にならない限りどうにもならないような。「採れるだけ採る」っていうのはもう改めないと。どの程度自然から採っていいかなど厳格に基準を作らないと。足し算引き算ですよ。競争社会でそれは難しいのは判りますが、いつかは誰かが通る道だと思うので。
日本も海に関しては褒められたもんじゃないですよね。日本に身近で今危惧されてるのはクロマグロ。消費以上に取るのはどうにかならないでしょうか。根本的に自然環境が回復するには、人が自然界から再生サイクル以上に採らない事以外ないでしょう。養殖や植林、リサイクルなども現時点で出来る負担軽減に留まってますからね。
人間が技術力で消費を賄えるようになるまでは「我慢」以外ないのではないでしょうか。生物は何かしら役割や共生関係を持っているでしょうが、人類は地球上から万遍なく消費してしまっているので、人類のしてることは自然淘汰というのは無理がありますね。
スポンサードリンク
7時間前
そのうち全て13億人の中国人が食べ尽くして何にも無くしてくれるよ。
3時間前
中国人はマグロでないものをマグロだと思って食べてると思うよ。
1時間前
何故必要以上に取るの?
お金になるから。
何故必要以上に作るの?
お金になるから。
お金を無くせば解決じゃね?
等と、危機的意識はまだまだ低いコメントが多いです。

「健康」カテゴリーの関連記事
「海外」カテゴリーの関連記事