【ぼったくりでは無いのに…】 中国人男性がスイスホテルのバーでウイスキー1杯110万円(正規料金)を払う。ウイスキーの銘柄は何?つまみは何にしたのかね?グラスにどれくらい注がれたの?
バーに入って来た男が、1杯110万円のウイスキーを注文した――こんな耳を疑うような出来事が、スイス東部サンモリッツ(St. Moritz)の高級ホテル「バルトハウス・ホテル(Waldhaus Hotel)」で先週あった。
スイス紙「20 Minuten」オンライン版によると先週、若い中国人男性がスコッチウイスキーの人気銘柄「マッカラン(Macallan)」の1878年製造のボトルを注文し、グラス1杯に9999スイスフラン(約114万円)を支払ったという。ホテルの従業員は記事内容を事実と認めている。
バルトハウス・ホテル内にある「デビルズ・プレース・ウイスキー・バー」は2500本ものボトル数を誇り、ギネスブックに記載されている店だ。だが、ホテルオーナーのサンドロ・ベルナスコーニ氏は、とりわけ貴重なこの年代物マッカランのボトルを開栓する日が来るとは思ってもみなかったと語っている。
グループで入店してきたこの中国人男性客は、マッカランにことのほか興味を示した。このバーでは47種類のマッカランを取りそろえており、価格は1杯あたり7スイスフラン(約800円)から。男性客の注文したのは最も高価なマッカランだった。
報道によると、ベルナスコーニ氏は「このマッカランは売り物ではないと男性客に伝えた」という。しかし、男性客がどうしてもと主張したため、ホテルのオーナーを20年間務めた父親に電話をかけた。すると、在任中に1878年製造のマッカランを注文した客は一人もいなかったという父親は、たとえ客が料金を前払いしなくてもボトルを開けてみなさいと言ったという。
「とても緊張した」と、ベルナスコーニさんはボトルを開けにかかったときについて話している。古いコルク栓がぽろぽろ崩れてしまうのではないかと心配したそうだ。
結果的にはすべて順調に進み、ウイスキーをグラスに2センチリットル(約19.5ミリリットル)注ぐことができたという。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170803-00000030-jij_afp-bus_all
お金の使い方が凄い…www
世間の反応は?
23時間前
貧富の差 拡大中
1時間前
7000万円とか570万円とかウイスキー1本に
すごい金額が飛び出しているな。
110万円が安く思える。
でも家1軒とか車1台買える金額の酒を飲むとか
牛丼やカレーを食ってる市民には縁のない話だな。
スポンサードリンク
23分前
中国の農民戸籍の人たちは、平等でないことに矛盾を感じないのだろうな。共産主義国家ではなく、共産党の独裁国家だから。
1分前
労働力を数字で表した貨幣経済
貧富の差が
よく光を反射する石やウイスキー
馬の無い馬車であるというのはとても興味深い
23時間前
製造当時呑んだ人達はこんな高級品になると思っても見なかっただろうね、今、呑めるウイスキーに遥か未来に思ってみない価格がつくのがあるのかな?
スポンサードリンク
6時間前
密造酒と言えば91days良かったな‥
3時間前
1滴でも舐めてみたい
30分前
初出社とか子供が誕生した日とか
記念の節目に1本買って定年まで持ってみるとか
23時間前
南海サウスタワー
かと思ったわな。
2017/08/03 18:14
2017/08/03 21:16
あってもおかしくないな
2017/08/04 02:50
スポンサードリンク
2017/08/04 08:57
2017/08/04 09:22
2017/08/04 11:38
2時間前
>南海サウスタワー
懐かしい響きやん
2時間前
あほらしい。よほど金が余っているのだろう。
どうせ小便で出てくるのに。
世の中に役立つことに寄付したほうがよい。
23分前
WWW
23時間前
結果的に安く飲めた中国人富裕層はラッキーだったね。
スポンサードリンク
5時間前
売り物ではない、博物館のコレクションになりかけていたものが、味を知っているかどうかはわからないが金持ちの中国人富裕層のおかげで実際に飲めるモノになったわけだ。
喜ばしいことじゃないの。
バーテンダーも開栓して香りも楽しめただろうし、他の客もこれから訪れるだろ。
4時間前
スイスの一ホテルの名前がこんな極東の島国でもニュースになるんですから、費用対効果としては最高の広告になったんじゃないですかね?
今回は誰も損してないていう。
1分前
>結果的に安く飲めた中国人富裕層はラッキーだったね。
自分には到底払えない金額も安いとコメントすることで遠回しに悔しさを紛らわすネトウヨおじさんの醜態w
23時間前
貧乏人の僕にとっては1杯3500円のウィスキーですら飲んだ時、身体中に旨さが響いた。1杯100万を飲んだら死んでしまうかもしれん。。。
2017/08/03 19:09
2017/08/03 20:01
瓶代だけで3万円するからねぇ。
2017/08/03 23:46
先入観が働いて脳内で増幅されているのだろうな。
2017/08/04 06:40
スポンサードリンク
2017/08/04 08:41
2017/08/04 09:23
2017/08/04 10:15
5時間前
>日本のウイスキーの何十年物というやつ
ものによりますよ。
寝かせておくつもりの酒と寝かせるつもりのない酒は全く別物。
国産でも寝かせる予定で作ったやつもちゃんとあります。
まぁ、寝かせるつもりのない酒の古い奴は売れ残りもんですわ。
日本の法律は、ウィスキーの品質に関する縛りが無いので、他国に比べて、ともかく早く出して早く飲んでもらって、その代わりそこそこ安くてって売り方をするので、寝かせるつもりの酒が少ないのは事実だけど。
まぁ、国産だと、
角瓶の何十年物なんて、赤札50%オフでも飲みたくない。
でも、余市なら手が届くなら飲んでみたい。
個人的にはこんな具合の気持ち。
1時間前
某コーヒーショップで、5000円くらいだったかな?
一杯のコーヒーを飲んだことがある。
コーヒーは大好きで、結構味がわかる方だと思っていたけど
実際飲むと、ある程度の美味しさ以上の美味しさは判別できない
ようで、ちょっと自分には勿体なかった気がした。
高級なものを飲むには、高級なものを飲み続けないと、その差が
わからないのかも知れない。
18分前
アルコールの度数を考えると4.5%のビールや5%のスパークリング清酒「澪」などもずいぶん高級品だ。
21時間前
100年以上も前のウイスキーが飲める事が凄いなと感じた。
物の値段は、金持ちが欲しいと思えば天井知らずで上がるものだと思っているので驚きもあまりないけれど。
値段で驚くなら最近は20円台で売っている缶ジュースとか、どういう行程を経ればそんな値段で売れるのか驚くくらい。
スポンサードリンク
16時間前
以前、テレビで、
何百年前に漬けた梅干し、やってた。
確か食ってたような気がしたが・・・
21時間前
置いてある以上売りたいわな。
記事にある通り、中国都市部のオークションで売ったら
えらい金額になったかもしれん。
23時間前
ええ話なのか何なのかよくわからん
もっと活きたお金の使い途もあると思うのはヒガミかな
6時間前
もっと活きたお金の使い途もあると思うのはヒガミかな
↑
コメ主も自覚があるように、ヒガミ以外の何物でも無い。
もっと生きたお金の使い道って、そんなの使う人間の自由だろ。
人によって趣味や興味対象は違うんだから。
5時間前
お金を持った人がこうやって派手にお金を使ってくれるから
経済が回るんです
スポンサードリンク
4時間前
実は酔っ払っていて、自分自身でも憶えてなかったりしてね。w
そんな時は生き金なんだろうか?死に金なんだろうか?
18時間前
以前、タモリさんが言っていたけど、ウイスキーは同じ年代でも樽によって良し悪しがあって良い樽の物はコネを持っている人が買い占めてしまうから市場に出ないらしい。あと、中国人富裕層は高級ワインやシャンパンに関心があるけどウイスキーにはまだないから価格が高騰していないと言っていたが、食い荒らされそうだな。
13時間前
いやいや…かつて特に香港等の富裕層はブランデー、ウイスキー等のハードリカーが主流で、ワイン・シャンパン等と言い出してるのはごく最近。知り合いの香港人もマッカランコレクションしてるが、紹興酒を知らなかったのには驚いた。紹興酒は浙江省紹興市付近で作られる特産酒なので、本土のその近辺(上海辺り)の人間しか飲まない。中国のお酒といえば白酒(パイチュウ)でやはり蒸留酒が根本なのだと思う。昔はウイスキーで中華料理を堪能してる人をよく見かけたが、今は赤ワインを嗜んでる人も多くなった。
6時間前
バブルの日本人と同じだから、批判はできない気がするけどね
22時間前
果たして普通のウイスキーの何千倍も美味しかったのかな?
6時間前
味わい深くはあったろうね
スポンサードリンク
3時間前
超越した味。このウイスキーを飲むためにどんなコンディションで口にしたのか。酔った勢いで飲んだら味なんて分からないからな。
8分前
どんな酒でも行き過ぎた古酒は普通にまずいですよ。希少なだけです。アホな奴と笑っときましょう。
等と、様々なコメントが行きかっています。

「海外」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事