【ご利用は計画的に!】 便利なクレジットカードの正しい使い方=リボ払いだけは計算やシミュレーションしてもダメ!分割払いとは全然違うし借金地獄の入り口になるのでやばい!
「リボ払い」の語源は、英語の「リボルビング」(グルグルと回ること)。その名の通り、一歩間違えるとその場を回り続け、一向にゴールに辿りつかない悪循環に陥る危険を孕んでいる。
「月々の支払いがこんなに安いのならって、安易に考えてしまったんです。今思えば、“あの支払い方法”を選んだ瞬間に、私の人生は破滅に向かったのだと思います」
神妙な表情で話すのは、都内在住のパート主婦・Aさん(42才)。建築会社勤務の夫(45才)と高校生の一人息子と暮らす彼女は、家計を任される身ながら、自身のカード払いが原因で一家の財政を破綻させてしまった。
「途中から何を買った分の返済をしているのかさえわからなくなり、最後は多重債務状態に陥っていたんです」
そう話すAさんを追い詰めたのは「リボ払い」だった。
《お金に関して「もっと早く知っていたら……」と後悔したことはある?》──8月13日、インターネットサイト「マイナビニュース」が、こんなアンケートの結果を公表した。回答した885人のうち、56%が「ある」と回答。そのうち最も多かったのは、「リボ払いの仕組み」に関するものだった。
充分な知識がないままリボ払いを選択した結果、「莫大な手数料を払い続けている」「利率が高すぎて大変な目にあった」といった声が多数寄せられたのだという。
国民生活センターでも、リボ払いに関する相談が急増している。2006年は197件だったが、2016年には837件と、4倍以上に増えている。CMや広告などでよく耳にするリボ払いだが、実態はあまり知られていない。一体どんな支払い方法なのか。
「簡単に言えば、買い物の金額にかかわらず、毎月の支払い額を一定にする仕組みです。一括払いではなく毎月少額ずつ払いたい、という客に向けたサービスです」
例えば20万円の高級バッグを購入する際、毎月5000円のリボ払い(元利均等)で支払った場合、月々口座からは5000円のみ引き落とされる。だがこの場合、40か月で20万円分の支払いが終わるかというと、そうではない。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170826-00000002-moneypost-bus_all
知らないとヤバいカードの使い方…。
世間の反応は?
1日前
リボ払いが残ってる主婦に何で4枚もカードの発行ができるの?
スポンサードリンク
3時間前
カード会社の方が、利用者をリボ沼に誘おうとハガキやメールがしつこいからな。
2時間前
ポイントと年一回買い物すれば利用料無料を謳ってるカードばかりだから、何も考えないで登録するんだろうな。
2時間前
あくまで金貸しやけれども、消費者金融の窓口に行かんくても、高利息なのが身近に簡単にできるようになるっていうのも安易に使ってしまう可能性があるのかもしれない。
1日前
分不相応なものは買わないことですね
20万のバッグ買ってどこへ行くの?
2017/08/27 06:33
2017/08/27 09:59
スポンサードリンク
2017/08/27 10:32
6時間前
使用限度額が低いのが一番です。
5時間前
そもそも今稼ぎがない主婦がなんでカードを持ってるの?
意識改革からしろよ。
1日前
せめて2回かボーナス払いで払える範囲内で使わないと。リボなんて論外。
払えないのに、カードなら買えてしまって後で困るって人がまだまだいるんだな。。
6時間前
楽天カードだと、初期設定で月5000円のリボ払いになってたりするからな。
5時間前
クレカ、使ったことは無いが、リボ払い、積み重なると怖いのはわかるわ。注意書にもありますが。
2時間前
仕事上、クレジットカードを使わざる負えないが、リボ払いはつかったことないな。やはりいきなり、その場で契約内容とか確認せずにリボなんて使えない。
スポンサードリンク
1日前
うちの親もリボ払いの罠にハマりそうだったのを助けてやったことがある。
リボ払いは地獄の入り口。一番安いのは1回払い。
8時間前
借金王は、金銭感覚ないからカモだよ。
現在銀行はマイナス金利で儲からいなかで、消費者金融のような取引は、おいしすぎる金利となり、銀行の存続と銀行マンの収入となる。
4時間前
普通預金の金利が・・・0.01%くらいだろ?
リボで、15%って (笑)
どんだけ 銀行は ぼってんだ??
2時間前
うちの弟にも、就職時にいきなりリボ払い、分割払いとかつかっとったで、あかんって説教したわ。
1日前
総支払額を考えたら利息分がアホらしいと思わないんですかね?
カード会社の思うツボです。
17時間前
こういうマヌケのおかげで他の人にポイントがつくのもまた事実
自分では絶対にリボなんて選択しないけど
6時間前
リボは怖い。
しかも今ならリボ払いしたらポイント何千とか知らないとつられてしまうんだよな。
俺も昔一度だけやった事あるけど僅か数万の買い物なのに全然減ってかない。また恐ろしいのは一度その設定にしてしまうと他の買い物まで全てそれになる、て事。
途中気付いて設定変更したが勿論こちらが悪いんだけど詐欺みたいなもん。ほんとリボだけはダメ。
スポンサードリンク
3時間前
普通のローンとかだと、長期ローン組んでも、後々に一括支払いが可能だったりするよね。
カードも、一括支払いに変更できるような法整備が必要。
全ては行政のせい。
1日前
どうしても分割払いに頼らざるを得ない場合でもリボだけは避けたいなぁ。
16時間前
カード払いで口座残高が不安なら、ボーナス一括払いで。金利手数料かかりません。
3時間前
普通のローンとかだと、長期ローン組んでも、後々に一括支払いが可能だったりするよね。
カードも、一括支払いに変更できるような法整備が必要。
全ては行政が後手後手なせい。
51分前
リボ払いを必死に批判している輩に限って、
洗濯していない服、生乾き臭のする服を着て出勤していたりする。
そこはお金を掛けてもいいんじゃない?
お金がないのなら、リボ払いでも何でもして用意するべきなんじゃない?
その後、賢く短期で返済するか、長期間借り続けて大金を支払うかは自己責任。
まあ、彼らは自覚症状がないらしく、臭いということすら気付いていない模様なので、
理解させようとするのが無理なんだろうけどさ。
ヤフコメ民の中にもかなりいるよね?
臭い服を平気で着ている人。
(自覚症状がないから「そう思う」にはならないだろうけど。)
1日前
リボが悪いとか生活センターにクレーム入れてる人は金融リテラシーが無さすぎるから今一度勉強し直した方がいい。頭悪い人多すぎじゃない?
2時間前
世の中には、自分の生活すら維持できないレベルの知恵しか持たない人間もいる。
利率の説明をしても、リボ払いする人間はいる。
保護と言っても難しい。個人情報ダダ漏れか、借金をかなり制限する羽目になるからね。
スポンサードリンク
1時間前
よし、カジノを作ってリボ払いで遊べるようにしよう!
11分前
いいね!バカが借金作るだけだけど笑
1日前
一括だと20万円が、合計支払金額は28万7670円になる。
8万7670円も余分に払うのでとても賢い利用とは言えない。
安易に利用すべきではないのはもちろんだが
リボの場合、毎月の支払い金額に応じた限度額の設定も必要だと思う。
2017/08/26 23:14
2017/08/27 07:59
2017/08/27 09:36
6時間前
>金が無さそうなヤンキーが乗っている威圧感のあるミニバンを見ただけで、間違いなく後先考えず高金利長期ローンを利用しているはず。
車の場合は、低金利のカーローンってのがあって金利低いよ。
俺が車買った時年利1%だったし。
スポンサードリンク
5時間前
>一括だと2000万が、ローンだと2876万。ちょっと大袈裟だけど、住宅ローンならありえる(笑)
でも、住宅ローン控除が受けられなくなるから、
ローンを組んだ方がお得になる場合もあるのでは?
5時間前
車の場合は、低金利のカーローンってのがあって金利低いよ。
信用金庫なり2番手の地銀は金利が低くて
1日前
週刊誌がこういう「リボ払いで困っている人」みたいな人をどうやって見つけてきているのかいつも不思議です。募集しているわけでもなし。それっぽい話を創作してインタビュー風に仕上げて誤魔化しているんだろうなーと、いつも半笑いで読んでいます。
13時間前
実際にインタビューしても、意図と違う事言われても困るから、最初からねつ造した方が楽
9時間前
42歳の女性が返済残高を電話で確認しなくちゃ分からないとは思えない。
普通は明細見ただけで分かるでしょう。
利息分だって明細に乗ってるんだから毎月どれだけ多く支払っているのも分かるはず。
6時間前
仮に実在した例でも
誇張や虚飾が入っていて創作ネタとなんら変わらない。
本人の話だったとしても嘘かもしれないし。
カード4枚で300万・・・信用度30%
一括返済でそれまでの蓄え0に・・・信用度10%
しもそも蓄えがあるならリボ払いとかしないでしょ??
1日前
最初は困っていてリボにしても途中で余裕ができたらまとめて返せばいい。ずっと続けるから問題。
8時間前
途中で余裕が出来る人は、リボ払いなどしない、分割払いでしょう。(俺はどっちもしないが)
スポンサードリンク
6時間前
>早期返済手数料(賠償金みたいなもの)を支払えば繰り上げ返済可能だろうと思う。
そんなもんねーよw
残金払ったらお終いだよ。
6時間前
ポイントで儲ける為にクレカ使っているので、
分割だ、リボだと、相手に得になる様な事はしない。
等と、カードを使う人にとっては一般常識のようです。

「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事