【Amazonの一人勝ちの時代は終わった…?】 Amazonの「1-Click 注文」の特許が失効!類似企業の真似合戦の始まりだぁー!…って言うか、この機能使っている人っているの?
今後、人差し指の重要度が増すかもしれない。なぜなら、Amazonの「1-Click 注文」システムの特許の期限が切れたからだ。この特許をAmazonは、1999年に取得している。これがどれだけ魅力的でも、競合となるリテーラーたちは、特許使用料を払わずには使えなかったが、今後はそれが増えていくかもしれない。
「1-Clickで今すぐ買う」ボタンを使えば消費者は、配送や支払いの情報をいちいち入力する必要もなく、素早く商品の注文ができる。このシステムはAmazonの支払いプロセスにおいて非常に大きな要素となってきた。オンラインでの精算に留まらず、物理的なボタンを自宅やオフィスに設置して、それを押すだけで商品を注文できるAmazon Dash Button(アマゾン ダッシュ ボタン)といったデバイスにも発展した。また、音声アシスタントのEcho(エコー)では音声コマンドだけで商品の注文ができる。
この特許をAmazonは頑なに守ってきた。書店大手のバーンズ・アンド・ノーブル(Barnes&Noble)が90年代後半に類似のテクノロジーを実施し、Appleといった企業にライセンス提供したときには訴訟を起こしている。ジェフ・ベゾスCEOは2000年、Amazonの特許を守るための声明を出した。その内容は、「我々の『1-Click 注文』特許に関して数百ものeメールを受け取っている。そのうちの99%は丁寧で建設的なものだ。残りの1%については、彼らの熱気と激しさに感謝の意を表明したい」という文ではじまっている。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171002-00010000-digiday-sci
買い物の便利を追求する大企業に関するニュース
世間の反応は?
7時間前
私は敢えてこれは使わないようにしている。
ウッカリ、ボタンを触る可能性もあるし
自制心を働かせる前に買わせてしまおうという
魂胆が透けてみえる。
スポンサードリンク
2時間前
電子マネー詐欺みたいなのにひっかっかる若年層ってこういう人たちなのかも知れない。
2時間前
>そもそもワンクリックで買う方にしても、支払い方法や届け先を決定するのにもクリックが必要なわけで、それを全部間違えて押すって絶対ないだろ。
ワンクリックで確定するで。
だから問題だと思う人がいる。
特に問題なのはデジタルコンテンツ。
購入後即座に使用開始になるから
出荷手続き開始前に返品手続きを取ることができない。
とくに音楽の場合は「1Clickで購入」とすら書いてない。
「アルバムを購入」とか「楽曲を購入」とかかいてる。
この場合も、間違ってクリックした場合は
一応返品可能らしいが、Amazonの裁量だそうだ。
ダウンロード販売こそ、
この記事にあるようなかご落ちの心配はないわけで、
1クリックボタンはやめたほうが良いと思ってる。
スポンサードリンク
2時間前
消耗品の靴下や調味料を買うのに時間をかけるのがもったいない人向けの機能だからね。
2時間前
>消耗品の靴下や調味料を買うのに時間をかけるのがもったいない人向けの機能だからね。
ただせっかちで衝動買いしてるだけでしょw
1時間前
買い物カゴに1万円分入らないと決済へ進まないようにしているので、ワンクリックは押したことないです
そうやってワンクッション置いた方が無駄遣いも減らせるし
1時間前
改めて、すごい特許をアマゾンは発明したと思いますね。
1時間前
>改めて、すごい特許をアマゾンは発明したと思いますね。
誰でも思いつくシステムを早い物勝ちで特許で囲い込んだだけでしょ?
ヤフコメだってワンクリックですよw
39分前
衝動買いは避けたいから、気になるものは欲しいものリストに入れて必要かどうかよく考えてから買うようにしてる
スポンサードリンク
22分前
スーパーで手に取った瞬間に売買契約成立って困らない?欲しいものはカートに入れて一旦考えるでしょ。これはユーザー目線の機能ではなく、売る側にとって有効な機能。
5時間前
この機能のよさがいまいちわからない
モール側にとってはいい機能なのか?
買う側はワンクッションあったほうがありがたい
2時間前
それが正しい思考です。
商売はお客様の為と言いつつ、全てまずは自分の為ですから。まずは自分が潤わないと、他人を喜ばすことはできませんから。
2時間前
クリックするたび電撃のワンショックがある
通販用マウスを開発して売り出そう。
26分前
>電撃のワンショック
俺はこのアイテムにビビッときたんだッ!!
5時間前
一応毎回注文内容確認してるから使ったことないなぁ。
スポンサードリンク
4時間前
kindleを使ってると電子書籍の決済は強制的に1-Clickの仕様になっていて変える事が出来ないんだよな。
それもポイントがあると強制的にポイントから引かれる仕様になってる。
4時間前
そう、あのポイントを勝手に引くのはマジで勘弁してほしい
4時間前
キンドルも使ってないから知らなかったけど、勝手にポイント使っちゃうのか。
ますます使う理由がなくなったね。
4時間前
絶対に使わないようにしている。
自分にはワンクリックは危険、そう思ってる人は多いんじゃないかな。
4時間前
以前、スマホの電源つけっぱでシャツの胸ポケットに入れてた時に、勝手に買い物アプリ起動して前に閲覧したことのある高めの時計がカートに入ったことがあってびっくりした。
あの時ワンクリックだったら注文しちゃってたんだろうなぁ。そん時やっぱりちょっと怖いなって思った。
4時間前
↑スリープ設定してるでしょ?
4時間前
↑画面オフしないでうっかり触れるのは、間違えてマズイ人(上司とか)に電話かけたりするし、通販サイト以前の問題だと思いますが。
スポンサードリンク
4時間前
雑な人間はありがたいシステムと解釈するが、ものごとをしっかり考える人間にとってはわかりやすいく危険なトラップ機能。
いずれにしてもアマゾンのシステムはアメリカ本社のシステムなので良くも悪くもアメリカ人の文化を感じる。
3時間前
トラップ?
いつも使う犬のフードが切れ掛かってて急いで注文しなきゃってときに便利だよ?
いちいちカートに入れなくて済む。
使い方次第じゃない?
3時間前
メールに購入品一覧は送られてくるんだし、カートでチェックするか注文書でチェックするかだけの差でしょ。ネットショップの場合、ほとんどは簡単に取り消しできるし。
Amazonの場合、外付けボタン押すだけで発注なんてシステムまであるんだから。今のリテールのネット依存度はそこまで来てる。
3時間前
使うか使わないかは自由
煩雑な手続きは嫌だと言う人と、確認しないと怖いと言う人とどちらの考えもあって当然
ただ、一時期使っていたことがあったけれど、あの機能は自制心のない人には向かないわw
5時間前
買う側にとっては、むしろ必要がない機能だと思う。
3時間前
アメリカのリテールは既にインターネット経由が普通になってる。
そういうなかで、1ボタンで決済まで終了するシステムというのは、やっぱり便利なんだよ。あとからメールで送られ、出力もされる一覧表を確認すれば、何頼んだかぐらいは自分で把握できる。
3時間前
よそ見だの子供だのペットだの
別にワンクリックに関係ないじゃん
世の中のあらゆる物事にいちゃもんつけてそう
スポンサードリンク
1時間前
間違って押したらすぐにキャンセルする仕組みはあるけどね。
4時間前
間違って押すと焦るからいらない機能、、、。
しっかり確認してから購入しましょう。
4時間前
Amazonでの買い物は、ほぼ毎週という程しているが、
この機能は使っていない、あえて使わないようにしている
誤発注や無駄な買い物に繋がると考えているから。
間違ってクリック、エンターキーを押したら発注完了すると考えると
買い手側にとっては逆に面倒な機能に思えてしまう。
買い物ならいいが、Amazonビデオ、ミュージックのワンクリックは
本当に間違いやすいので、注意が必要です
1時間前
1Click注文をOFFにしていても、電子コンテンツの注文はOFFに出来ないんですよね。
Amazonビデオ、ミュージック、あとkindleの電子書籍をスマホで買うときとか。何とかして欲しい。
普段は気をつけてるけど、確認なしで決済されちゃうから思ってたのと違うカードから引き落とされてしまってた時があったなぁ。
4時間前
1-clickめっちゃ怖い。スマホでポケットに入れて誤作動を起こした時になんか知らないが工具を発注していた。すぐ気づいてキャンセルしたけどね。
落とした時やら誰かのいたずらやら注文を誰でもできる状態にしておくのは俺にはムリ。購入時は必ずPWを入力するようにしてる。
4時間前
特に夏は汗の影響も有って起動して無くても色々なアプリケーションが
実際に起動します。
iphoneは特に注意が必要で自分の場合は電話が発信されている事が
有ります。
スポンサードリンク
4時間前
アマゾンをつかったら必ずログアウトしている。
カード情報も住所も名前も全部載っているんだから。
1時間前
さすがにこれはエアプ勢っすわw
4時間前
以前、間違えてプライム押してしまってて知らぬ間に年会費が引き落としになってた!
こんなシステムやめて欲しい。すぐに返金してもらえたが友達も同じように被害にあった!もっと厳しく消費者センターの人がチェックして欲しい。
2時間前
知らないうちにプライム会員になってて数年間カード引き落とし。
チェックしなかった自分も反省だが、悔しくて問い合わせたら数年分返すとの返事だった。で、実際返金されたのは1年分。おそらく、請求権は1年という判断なんだろう。しかし、電話でハッキリと「返します」と言ったんだから返してほしい。汚いやつらだわ!
2時間前
月300円くらいで余りあるサービスなんだから、入っておいて損はないと思うけど
通販だけでも月一回買えば元取れるし、プライムビデオは最高のサービス
1時間前
「知らないうちに」って…確かプライムって入会するとメールで通知が来るでしょう。間違えてクリックしたとしても、お試し期間中だと目立つ表示が出てきたと記憶してる。
売る側として推したいサービスへの導線を目立つようにしたいのは当然だし、自分の不注意を棚に上げて批判するのは呆れてしまう。
スポンサードリンク
4時間前
ワンクリック詐欺サイトは普通にこのシステム使ってるね。
「動画を視聴する」→クリック→「ご登録ありがとうございました!会員費200、000円のところ、キャンペーンにつき86、000円のご請求となります!」
4時間前
ははは。確かに詐欺と一緒だね(笑)
4時間前
ワンクリックでの契約は詐欺防止のために無効になると思うけど、申し立てないとダメなのでしょうね。
私は幸いなことに引っかかったことがないので詳しくは知らないけれども、無視すれば良いだけみたいで、それでもしつこければ消費者センターに言えば対処してくれるみたいですね。ただ、払ってしまうと取り戻すには難しいのでしょうね。
4時間前
普通に生活してたらそんな「動画再生」しないけどね。
みんななにしてんの?
4時間前
200000円が80000円!?お得すぎる!
3時間前
自民のシステムとどこか似ているね。
自民に投票するー>「ありがとうございました。あなたは白紙委任状を提出したことになります!」
はあ???
スポンサードリンク
3時間前
詐欺サイトはまだ請求の段階じゃないふうを装いながらクリックで確定だと言い張ってくる
amazonは押せば「自分で選んだ」商品の注文が確定すると周知している機能
全く違うんだが頭大丈夫か?
等と、国内での需要は少ないように見受けられます。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「海外」カテゴリーの関連記事