【レンタル業界のパイオニアの起死回生の一手】 TSUTAYAが新たに月額サービスを開始!「月額1000円でDVD借り放題・動画見放題」←AmazonプライムビデオやHuluなどのオンラインコンテンツに勝てる可能性はあるのか?強みと言えば、AVくらいしか……はっ!
TSUTAYAは、店舗でのDVDレンタルや動画配信を通じ、10万本の映像作品が見放題になるサービス「TSUTAYAプレミアム」を全国の800店舗で始めた。料金は月額1000円(税別、以下同)から。今後、対応店舗や作品ラインアップを拡大するという。
9万本のDVDやBlu-ray(新作・準新作を除く)を返却期限なし、延長料金なしで借りられるほか、2万本を配信する動画配信サービス「TSUTAYA TV」が利用できる(店舗レンタルと動画配信を合わせ、重複を除いた本数が10万本)。
料金は月額1000円から、1度に借りられるDVDやBlu-rayの数は3枚から(いずれも店舗で異なる)。支払いはクレジットカードによる自動引き落としで、更新手続きは不要。
店頭のカウンターかセルフレジで申し込みを受け付ける。TSUTAYA TVを利用する場合は、申し込み後に発券されるレシート記載のID(12桁)を、Webサイト「動画見放題利用申込み」で入力する。
TSUTAYAプレミアムは9月4日から一部店舗で試験導入し、ユーザーから好評だったため全国展開を決めたという。今後も導入店舗を拡大する考え。TSUTAYA TV向けにオリジナル作品を制作するなど、ラインアップの拡充も行う。
定額制動画配信サービスは、AmazonプライムビデオやNetflix、NTTドコモの「dTV」などが2015年ごろから相次いで参入。一方、レンタルビデオの市場規模は縮小に歯止めがかからず、07年には3604億円だったのが、16年には約半分の1831億円まで減少している
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171002-00000035-zdn_n-sci
苦しいTSUTAYAの起死回生の一手となるか?
世間の反応は?
2時間前
新作・準新作が見放題に含まれないなら、Amazonプライムとの差別化は難しいな。
52分前
Amazonプライムに入っているけど、年配者いわく、「見たい映画が入っていない。」 西部劇の名作【駅馬車】【黄色いリボン】さえもない。チャプターもない。そういうところを突いて、もっと価格を下げたら何とか活路が見いだせるかも。
スポンサードリンク
50分前
旧作のみなら月最低10本は借りなければ元取れないし、一度に借りられるのは3枚…。中途半端なサービスだわ。
49分前
旧作対象でもアダルトなら月1000円でもワンチャンあるで。
48分前
>旧作のみなら月最低10本は借りなければ元取れないし、一度に借りられるのは3枚…。
この内容なら10年前にでもやらんと驚きないな。
46分前
いつも使ってる店、対象外じゃんかよ!
45分前
ターゲットは動画配信に慣れていない年配層かな。
使ってもいないのに、自動更新で引き落とし続けるってビジネスモデル最近多いなぁ。
32分前
アマゾンプライム外の映画とか見れるなら個人的に利用価値あるな。
ただ版権か何かで種類が絞られるならアマゾンで十分だな
29分前
違う。このサービスのキラーコンテンツはAVですよ。
スポンサードリンク
26分前
月額500円なら入るわ
1000円ならアマゾンプライムと戦うには厳しい
8分前
ツタヤに行く機会も減ったけど、たまに行くのは新作・準新作を借りるためなんですよね
旧作だけなら他の動画配信サービスで間に合ってる上に
ツタヤは有名どころしか置いてないから私は見るものが少ない。
せめて新作準新作を月に○枚までOKとしてくれればまだ良かったかな・・・
7分前
ウチですぐ見れるのと
借りれる作品有るか無いかも含めて
TUTAYAに足を運ばなきゃ行けない
もう勝負はついてるのでは?
4分前
TSUTAYA動画の見放題リストをちらっと見てきたけど、古いだけじゃなくてB級のばかりだった……。
2時間前
もう長いことdvdなんて借りてないなぁ…。ほとんど動画配信だからね、この価格でhuluやprimevideoに勝てるんかなぁ?
13分前
店で借りると傷つきまくって見れないのが腹立つ
店行ったら面倒くさがる対応するし
見れねーもんは置いとくなと言いたい
スポンサードリンク
7分前
AVも含まれるの?
1分前
現在スマホ+ポケットwifiの通信環境で、固定回線使ってない身からすると、ストリーミングサービスよりありがたかったりします。で、このサービス既に使ってたりします。
ポケットwifiだと、chromecast使って大画面はおろか、連続してたくさん見るのも時々不便になりまして、、、
生活スタイル変わればポケットwifi→固定回線に変更するのですが、今はこっちの方が都合よいので。
な感じで、通信費抑えたい人とか、諸事情あり家に固定ひけない人とか(実家の父はインターネット回線断固反対で、いまだにひいてないな。。。)な人には便利だと思いますよ。
3時間前
アマゾンプライムと比べるとだいぶ割高感があるから、そこらへんがどうかなぁ
ラインアップの違いは分からないけど、旧作のみとなると微妙かも
ディスク借りたい人にとっては良いのかもしれないけどね
36分前
AmazonPrime会員キャンペーンが今年¥2、900-の一年限定で入会可能でPrime会員になり、配送料無料でPrimeVideo見放題。TSUTAYAはこの内容では太刀打ちできないだろうね〜
27分前
アマゾンやHuluにはAVがないから、AV目当ての人はこのサービス良いんじゃないかな?
21分前
でも、このサービス開始はTSUTAYAの店舗数縮小と従業員リストラに繋がるんだろうなぁ…。年内いっぱいで閉店って店舗たくさんありそう。
1時間前
新作、準新作以外は月に10本も見ない。
そんな時間ない
スポンサードリンク
51分前
そもそも録画だけしたものの
まだ見れてない番組が大量にあって
それを見る時間すらない
ついでにいうとゲームも結構積まれてる
34分前
TSUTAYAで働いてたことがありますが結構月10本くらい借りていく方っていた覚えがあります。
週に2本借りればそれくらいにはなりますし、韓流を借りていく方は週に10本の方もいました…!
19分前
映画を10本だと結構好きな人なんだろうけど、アニメや連ドラなんかを借りる人はすぐに10本とか行くんちゃうんか
3時間前
新作が借りれないのなら、食指は動かないなあ。
1時間前
てか10枚以上で2週間レンタルとかもやってたけど、旧作でそれやられると回転悪くなっていつ行ってもレンタル中になってるから、イメージが悪くなると思うんだが
むしろ1泊2日返却なら50円レンタルとかをやってほしいわ
それでも普段100円だからイマイチメリットはないけどさ
1時間前
旧作とはいえ返却期限がないと先に借りた人がずーっと借りっぱなしで、他の人が借りられないって事になりそう。
スポンサードリンク
1時間前
一度に借りられるのが5枚までらしいから、回転率は相当早いと思うよ。
41分前
借り放題始める→いつもレンタル中→棚が寂しい→客足遠のく→あっと言う間に閉店。って事が近所の大きなレンタルショップで起きました。
巨大チェーンとはいえ、危険な賭けだと思う。
1分前
それ、GEOの施策じゃね?
1時間前
レンタルに関してのTSUTAYAの時代はそろそろ終わりそうですね。
1時間前
新作 準新作が除かれるなら 魅力がない
旧作を毎月10本も見ないしな~
逆に無期限に借りっぱなしだと、店頭でレンタル中で
借りられないデメリットも出るし
せめて月額1000円でネットで注文 郵送で
自宅着 見終わったらまた郵送でポストから
返せるのなら、利用するかもしれないけど
1時間前
それいいけど、配送業者がまたキレそうw
1時間前
>旧作を毎月10本も見ないしな~
そうですね。その時にその分だけ支払えばよいからね。旧作100円だし。
>逆に無期限に借りっぱなしだと、店頭でレンタル中で
>借りられないデメリットも出るし
これには激しく同意する。
ますます実店舗に人が行かなくなるのでは無かろうか。
今まで一週間でも待たされた感が有るのに、いつ帰ってくるか判らないってことでしょ?
店側も督促出来ないから借りパクとか増えそうだな。
スポンサードリンク
59分前
>せめて月額1000円でネットで注文 郵送で
>自宅着 見終わったらまた郵送でポストから
それならTSUTAYADISCASがある。
(\1000じゃないけど)
57分前
↑確かに!自分で首絞めてるとしか思えませんね。
6分前
huluでさえ忙しかったりして見られず、丸2年無駄に払い続けてるのに、店舗に行く手間のあるレンタルで月1000円には加入しない。
せめて準新作までは100円にしてくれと思う。
1時間前
AmazonプライムやHuluに慣れると、「観たい時にボタンひとつで観れる」事が当たり前になってしまう。
TSUTAYAにいけば旧作で100円で借りれるのをわかっていても、その手間を惜しんで300円を出してオンラインで観たりするわけで。
TSUTAYAに行くのは、観たい作品がオンラインに無い時だけになってしまった。
価格競争に乗るのではなくて、ぜひとも他社が配信していない作品に特化したり、質で勝負してほしい。
37分前
いちいちdvdをセットする行為自体めんどくさい。
30分前
そうなんだよね。動画配信になれてしまうとDVDをセットするのってめんどくさいと思うようになってしまった。
スポンサードリンク
12分前
DVDのデッキ自体邪魔。気付けばリモコンだらけの部屋。
1時間前
1000円は高いなぁ。
レンタルDVDは、借りに行かなきゃいけないし返しに行かないといけない。冒頭の5分だけザッピングすることがしにくい。
それにレンタルDVDには飛ばせない「新作情報」とか別のDVDの広告があるのに、ほとんど広告が無い動画配信サービスと同じ料金ではなぁ。
もうメインのサービスと同じ料金では勝てないでしょう。
等と、厳しいコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事