【便利かもしれないけど…】 中国のIT化が止まらない!進むキャッシュレス化社会!モバイル決済の店舗が1年で5倍に!経済の動きは1000兆円!屋台でも決済可能!?日本は遅れている?…その反面、個人情報「ダダ漏れ」リスクが問題!メリットだけじゃないね。
中国が猛スピードで「キャッシュレス社会」に変貌しつつある。買い物や公共料金など、日常の支払いのほとんどが銀行カードと連動するスマートフォン1台で事足りる上、スマホがなくとも「顔」の認証だけで支払い可能なサービスも登場した。こうしたモバイル決済の総額は1年で5倍も増えた。一方で代金決済を通じ、さまざまな個人情報が金融サービス会社や中国当局に“ダダ漏れ”するリスクも指摘され始めた。(杭州 河崎真澄)
「タッチパネルで食べ物を注文し、自分の顔をカメラに向け、携帯電話の番号を入力すればOKです」
モバイル決済の“仕掛け人”ともいえるIT(情報技術)大手アリババ集団の本拠地、浙江省杭州市。金融サービス部門の王安娜さんは、市内の米ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の店舗を案内し、9月初めに始まったばかりの顔認証による代金決済サービスを実演してみせた。KFCで世界初の試みだ。
「目と口の位置や形、鼻の高さなど、生体認証技術で判定するため、厚化粧したりカツラをかぶっていたりしても大丈夫。スマホを自宅に忘れてきても、食事できますよ」と笑った。
アリババのモバイル金融サービス「支付宝(アリペイ)」と連動し、自分の銀行口座から代金が引き落とされる。アリババでは杭州企業と提携し、ホテルのフロントやスーパーのレジなど、顔認証の決済を急ピッチで普及させる計画だ。杭州市は「キャッシュレス都市宣言」も行っている。
顔認証は始まったばかりだが、アリババが2004年に始めた「アリペイ」や広東省深センのテンセントが13年に始めた「ウィーチャット・ペイ」など、従来のモバイル決済の規模は16年、前年比で5倍の約59兆元(約1000兆円)にも達した。世界のモバイル決済規模の約50%といい、日米欧を引き離している。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171004-00000509-san-cn
IT化のスピードが経済成長と比例するのか?
世間の反応は?
3時間前
中国でカードを使うなんて、情報を盗まれそうで怖すぎる。
5分前
まあ、個人情報は理解できていないが利便性に群がってしまう人民固有特性のなせる技です
スポンサードリンク
4分前
スマホ決済時に網膜認証やらがないと、
スマホ落とした忘れたで、意味不明の請求が来たり、
簡易決済故に自己破産者も急増するだろう。
そして・・・バブル崩壊とメガ・バンク破産。
この分野には、日本は深入りしない方がよい。
スポンサードリンク
たった今
カードの利便性だけじゃなくて現金を不便に感じないと普及はしないからな。日本の場合は偽金がそうそう出ないし現金取り扱いシステムやレジ打ちの訓練が優秀だったのでお金を使う側が電子マネーの利便性にそこまでの魅力を感じない社会だったのが普及率の悪い原因の一つだと思う。
ただ失策したというより、これもガラパゴス的に変に優秀なものを作ってたので世界的には乗り遅れた結果になった感じがするな。
3時間前
確かにモバイル決済は進んでいるね、中共にとってはむしろ個人情報がつかみやすくなって喜ばしいことじゃないかな。
それに個人情報といっても、知り合ってすぐに給料の話なんかが話題に挙がる国民性だから、国民のほうもあまり気にしていないのかもしれない。
21分前
中国人が紙のお金、まして自国の共産党が発行する紙、元を全く信用していないからでしょ。いつ崩壊するかわからない国の紙幣なんか貯金しても無意味だという事を知っている。
自国を信用しない中国人。その集まりが中国という国。
12分前
>知り合ってすぐに給料の話なんかが話題に挙がる国民性だから
大阪人まんまやな
2分前
「中国IT最大手アリババの決済サービスは使ってはいけない」
中国人漫画家が日本人に警告
「私も中国政府に批判的な風刺漫画を描いていたら、ある日、
突然アリペイが使えなくなり、非常に困りました。
新潮がこんな記事をw
2時間前
最高額面が200元でしたっけ。いちいち偽札のチェックが入るから高額決済が邪魔くさいんだろうなぁ。
けど日本じぁ普通にクレカとICカード使い分けてますけどね。
スポンサードリンク
28分前
生き残りや、サービスと言う面より、国外への資産流出
資産隠しの防御のための目的でしょう。
中国の指導部や、権力者ほど海外資産を持っている
という事は、国の崩壊を防ぐためでしょう。
金持ちほど嫌がるシステムかな。
国が見張って、管理するでしょう。
小銭を使う人にとっては、スマホなど負担が多いのでは。
25分前
銀行のATMから偽札が出る国だし
11分前
yiaさん、
チャージそれとも口座直結、クレジット、
そのうちどれでも選択できます。
リスクを気にして口座直結を避ける人もいます。
スマホでの指紋認証の要求もできます。
おつりの小銭もたまらないのでとても便利です。
1時間前
中国の人は、ちょっと立ち止まって考えてみる、
という事をしない人が大勢を占めるようやね。
クライアントに中国人がいるので、
最近特にそう思うようになってきた。
スピード感はある。
即決して、どんどんやる。仕事も速い。
しかし、雑。後先考えない。
問題が起こってから対応する。
何事も慎重にミスのないように物事を進める日本人とは、
とても対照的。
13分前
慎重な日本人って言うけど世界でさほど評価されてないからね。むしろダラダラと意思決定にかけると思われているよ。スピード感の無さはビジネスにおいて致命的です。
11分前
中国でキャッシュレス化が進んでるのは偽札が広く流通してしまっているからと
紙幣最高額が100元(約1600円)という安さが原因。
日本のキャッシュレス化が進んでいないのは殆ど偽札が流通していない安全な通貨だからというのもある。
日本が遅れてるという考えは調査不足かと。
スポンサードリンク
たった今
日本だとじっくり確実に進むけど、たしかに中国の仕事の速さは凄い。
流行り物はあっという間にパクって作るし。
細かい注文も日本ならデザインの打ち合わせとかから入るけど、中国は大体を伝えればおまかせでとりあえず雑でも作ってくる。
試作して検討とか無しでいきなり販売レベルでモデルまで手配したり。
そのスピードは評価する。超雑だし期日なんて適当だけど。
2時間前
中国の個人情報管理、絶対ムリだと思う。
28分前
生き残りや、サービスと言う面より、国外への資産流出
資産隠しの防御のための目的でしょう。
中国の指導部や、権力者ほど海外資産を持っている
という事は、国の崩壊を防ぐためでしょう。
金持ちほど嫌がるシステムかな。
国が見張って、管理するでしょう。
小銭を使う人にとっては、スマホなど負担が多いのでは。
26分前
そもそも個人情報を管理するなんて考えなんてないんじゃないかな・・・
12分前
日本はそうやってダラダラと問題点を立て並べて、世界から置いてかれたらいい。
1時間前
知り合いが台湾中国で仕事してるけど、本当にキャッシュレスだと言ってた。
なかには現金が置いてない店もあるとか。
強盗とか偽札防止にはなるらしいが、
個人情報漏洩は怖くないのか?と聞いたら、
あってないようなものだと割り切るらしい。
国民性なんかね。
スポンサードリンク
12分前
そもそも現実の金使おうとすると偽札混じるって時点でどうかしてる国家だわ
7分前
成りすましが簡単になる
いやそら流出のしかたが物理的な保険証だとか免許証のようなものがセットになってればわからんくはないが、基本的には電子媒体上の氏名、生年月日、住所、職業、口座情報あとはその登録内容でプラスアルファ程度なもんやろ。
それだけわかったとこで住民票どうやって発行するの?
仮に保険証偽造してなんとかそこまでこぎつけたとして実在する人物のなりすましがいつまで続けられる?
一件あたりにかかる時間と手間とリスクを考えたとき、特定の誰かではなく不特定多数のうちの誰かの個人情報は悪用するにも非常に不便で不都合なケースが多い。
リスクの可能性に言及し出したらキリはないし、ノーリスクだとも言っていない。
考えるべきはリスクの大きさとその対価にあるものがどれくらい価値があるのかということ。
4分前
マイナンバーは国が個人の金の流れを把握して税金を取りっぱぐれないようにするためでしょう
2時間前
偽札が多すぎて掴まされた時の損を考えると決済手数料のほうが安いんだろうね。手数料自体も日本より格安らしいしさ。
1時間前
おっしゃる通りです。銀行のATMから偽札が混じった現金が出てきて、それを窓口に文句を言うと無視されます。
情報集めと偽札撲滅が主要因でしょうね。
1時間前
げんきんにもチップがあるよ。価格に含まれてるかもしれないけど。
スポンサードリンク
35分前
バーコードかなんかの不正があったろ
キャッシュレスならキャッシュレスで問題はあるね
1時間前
キャッシュレスって聞こえは良いけれど
ここにも書いてある通り、ニセ札は掴みたくないから。
1時間前
しばらく様子見ててみな。
絶対に不具合はでるよ。完璧なネット管理なんか無理だろし。いきなり残高ゼロとか…
怖くて私にゃ無理!
44分前
今どき貧乏人の日本人のクレジットカードなんか、相手にされないよ。
銀行から無制限に使えるブラックカード、
ここに書く一体何人の人が持ってる?
金持ちの中国人からしたら、
心配した方が良いと思うが、
それも余計なお世話だよね。
日本人=貧乏なんだから、
(アベノミクス失敗のせい)
少しずつ努力しようね。
19分前
「日本人のクレジットカードなんか、相手にされないよ」
これは確かですね
海外では米系のカードしか使えないところが殆ど
最近ようやく大都市や観光地で日本のカードが使えるようになってきたというくらいで小売店舗や地方では全く扱われていない
ただし円は使えるところが比較的多い
スポンサードリンク
2時間前
電子化された資産や電子マネーは、災害などでネットワークが繋がらないだけで大パニックとなる。電子化されたものは、不正や漏洩等の危険で信用ならない。そこに全財産を委ねるのは危険で、いざとなった時はアナログな書類や肉眼で読める物が大切。便利が増すと、いざとなった時に誰も責任をとれない無責任社会となる。
23分前
一番怖いと思うのは写真かな。
後世に記録が残らないんじゃないかと思ってしまう。
逆に印刷したものは真実じゃなくても残ってしまうという。
23分前
コメ主まさか、全額タンス預金?
10分前
個人情報漏洩はこの日本でも問題になってる
中国はセキュリティを電子化する比重が大きくなればなる程厳しくしなければならない
安易に偽札横行から電子化の流れを作ってるのであれば、何れ漏洩問題で中国経済に支障を来すだろう
ただ、どこまで電子化出来るか問題点はどこか、日本に取ってもいい参考にはなるので見届けてればいいんじゃないか
日本は無理に電子化する必要性を感じてないんだし、リスクをケアしつつ利便性を向上させていければいい
2時間前
指紋認証って、
指紋情報が警察に渡っているのかな・・・
1時間前
コレって中国だけの問題じゃ無いよね。
スポンサードリンク
1時間前
あるだけで管理はされてないと思うよ。必要な時に使われるだろうけど。
57分前
何であれ好奇心が強い国だから色々情報集めも凄い、でも電子商取引の詐欺が相当数あって公安は追いきれない(自分はそうだった)から結局は無駄なデータ集めみたい。
等と、賛否両論です。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「海外」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事