【素朴な疑問が解決する快感】 中国人が実際には話さない語尾に「~アルヨ」のイメージはなぜ広まった?ゼンジー北京等の芸人が発祥?何かの漫画やアニメが発祥?
中国人らが日本語で店員と話しているのを見るたびに思うことは、マンガやアニメでよく見かける、「~アルヨ」という表現、あれ何なの……? ということです。
「アルヨ」は「ワタシ中国人アルヨ」のように、中国人特有の語尾とされていますが、実際にそんな話し方をしている人など見たことがありません。
どうして、このようなステレオタイプが生まれたのでしょうか?
まずは「アルヨ」の歴史をたどる前に、「役割語」という概念をおさえておきましょう。
●「役割語」とは?
例えば、小説に「ワシが佐藤じゃ。お主のことは山本から聞いておる」と話すキャラクターがいたとします。すると読者のほとんどは何の説明がなくても、「佐藤」がおじいさんであることを理解します。
この「ワシ」「じゃ」「おる」のように、フィクションの世界で人物のキャラクター付けのために使われる言葉を「役割語」と言います。「アルヨ」は、中国人を表現するための役割語。本物のおじいさんの一人称が「ワシ」とは限らないように、中国人も実際に「アルヨ」と話すわけではありません。
では、どうしてこのような役割語が生まれたでしょうか。かつての中国人が使っていたから? この仮定は半分正解で、半分間違いです。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171020-00000003-it_nlab-life
世間の反応は?
2時間前
なにかの漫画からだと思ってた。
スポンサードリンク
40分前
子供の頃は中国人って本当に「アルヨ!」って言うんだと思ってた。
スーパーの店内で実演販売(ビーフンだったかな)のオッチャンが
「奥さんコレ簡単アルヨ!」って、やたら「アルヨ」連発してた。
きっと日本人だったんだろうな。笑
36分前
フェイタン
35分前
出処はともかく私自身は間違いなくサイボーグ009の006の影響。
29分前
起源は協和語だろ?
27分前
イメージで言葉決められるとねえ・・・・。
方言とかは注意して使って欲しい。
「なまら」→とてもの意→間違い
これ、道外の人は殆ど知らない。
上記の、「チェスト」も示現流の人は打ち込む際にこんなこと言わないしね。
と、言いつつ、大坂の人は「なんでやねん」と毎回言いそうなイメージはある。これも、偏見なんだよなあ。
大坂の人、ゴメン。
23分前
記事から推測するに、中国人のことではなくて、外国人を示すということだから
何らかの会話で
Rよ
というのが
うわ!誰だ!
20分前
中国人の表現として使われる「~アル」の「アル」は
日本語で補助動詞として使われていたもので
形容詞の連用形に付いて
「性質」「状態」だということを定める
例えば
「よろしい」+「ある」
直後の単語の接続形に活用させると
「よろしくある」
となる
これが音便化したのが
shiku/aru⇒shikaru
「よろしかる」
古文で習う形容詞の「カリ活用」にあたる
だが接続と活用を理解するのが難しかったのか
当時満州国の中国人たちの中には
終止形のまま接続させる者も多く
「よろしいある」「良いある」
といういい方をしていた
つまり文法上不具合がある
「○○+ある」をもじったもので
他にも「動詞の終止形+ある」「名詞+ある」
のバリエーションもある
例えば
「私行くある」
「梨は果物ある」
という言い方も中国人の特徴的な喋り方として
表現されるようになった
スポンサードリンク
13分前
だーかーらー、r化の影響だって言ってんだろ!?
中国語学習者の間ではすでに決着がついてんだって。
>毛新宇少将閣下さん
それらしいことを言ってるけど、なら中国人以外が「アル」を付けない説明ができない。
広東語文法の影響ってんなら理解できなくもないけどね。
我「有」去過日本←この「有」は北京語では不要。
9分前
ざますも聞いたことない
2時間前
ゼンジー北京じゃないの?
53分前
小一の頃、本気でゼンジー北京が中国人だと思い込んでた。おまけに中国語はアルヨつけたら通じると本気で思ってて、友達が中国人は本当はあんな喋り方しないって言ってきたので、何言ってんだコイツ嘘つくな、と思った記憶があるw
50分前
小1か~。俺は中1だったなー、田舎だったし・・・
50分前
サイボーグ009
006=張々湖
スポンサードリンク
47分前
藤村有弘も共犯者のひとり
46分前
ナイトスクープの知恵の輪のやつ、すき
42分前
>で、出来上がったのが「日本国民総中国大嫌い社会」。
憲法改正に必要な「近隣に悪い国がいる」っていう国内の雰囲気はバッチリ整ったって訳ですね!
早く病院行った方が良いアルヨ。
34分前
ハ”カは何でも政治に結びつけるアルヨ。
27分前
わたスは、加藤茶さん
「指一本が、アラ不思議~2本なたあるよ~」
5分前
生まれて初めて見た中国人がこの人だったwww
2時間前
これはずっと不思議に思ってたから
謎が解けてちょっとスッキリ。
スポンサードリンク
45分前
藤村有弘とゼンジー北京がそもそもの始まり
44分前
帰り道駅から出て歩いていると、ほぼ毎日
「オニイサン、マッサージ!マッサージ!アルヨ」「トテモトテモキモチイイ、イマスグオーケー」
と中国人のオバサンに声を掛けられる。
周りの目もあるので止めて欲しいアルヨ。
2時間前
そうだったんアルネ、知らなかったアルヨ
45分前
藤村有弘とゼンジー北京がそもそもの始まり
2時間前
サイボーグ009の影響はかなり大きかったと思う。
1時間前
008はピュンマです、
サバンナで動物保護官(レンジャー)をしてるのでは。
1時間前
中国出身のサイボーグは006/張張湖だよ。
008は黒人のピュンマ。
こちらはこちらで昭和世代でさえデザインが違う。
最初のはドングリ眼で、唇も厚ぼったいんだけど、昭和版の映画からいわゆる、ポワチエ風008に代わる
(往年の黒人映画スター、シドニー・ポワチエのこと。
まぁ、今でいうデンゼル・ワシントンのポジション的な役者さんで、黒人のイケメンと言っていいな。
「夜の大捜査線」では未だ差別が酷い田舎にやってきて、誤認逮捕された後、身分を明かし、事件を解決する都会の刑事を好演してた)
スポンサードリンク
45分前
藤村有弘とゼンジー北京がそもそもの始まり
2時間前
>「~なのじゃ」と話す年配の人にはほとんど出会わなかったり
↑これはわかるが、
>「~だわ」「~なのよ」といったいわゆる“女性ことば”はフィクションの中でしか使われない表現
↑そんなことは無いと思うぞ。自分の周りでは普通に使われている。
32分前
昔の金八では、ツッパリの山田麗子も「だわ」「わよ」を使ってたな。
27分前
「~ざます」は
水曜日のダウンタウンで企画やってたよ
24分前
>このコメ主は勘違いをしている。
あれあれ?
もしかして、そうなのかな?
>コメ主の言う「だわ」も「なのよ」も、おそらく語尾を下げてしか使わない、ここ10年くらいの若者の言い方では。女性キャラの役割語とは異なる。
自分のイメージする発音は、語尾を上げているのだが。
>「~だわ」って名古屋弁になかったかな?
これは、男女問わず語尾を下げる言い方で、方言ですよね。
2時間前
思ったより遥かに歴史のある話だった
でも結局「アルヨ」が何が元になったのかが気になります
スポンサードリンク
29分前
たぶん、北京語の巻き舌が「~アル」に聞こえたんじゃないかな。
14分前
中国人が闇で物を売るときに「○○有るよ」っていうところから「アルヨ」が来たって聞きましたが。
2時間前
サイボーグ009のデブ ε εノ3
からかと思ってた
45分前
藤村有弘とゼンジー北京がそもそもの始まり
40分前
私も50年以上前に006が言っているのを見て
中国人はそう言うのかなと思っていました。
調べましたら張々湖(ちゃんちゃんこ)
雑誌初出は1964年、少年画報社『週刊少年キング』
30分前
サイボーグ009は昭和39年からです。
ラーメンマンより全然前。
2時間前
be動詞みたいな感じでつけてるのかなと思ってた。
滅多にないけど時々聞きます。
スポンサードリンク
2時間前
あのフォントはアルファベットを筆で書いたイメージらしい。
ソースは俺のアメリカ人の友人。
1時間前
>あのフォントはアルファベットを筆で書いたイメージらしい。
へぇー、そうだったのですか。
そう言われれば、そう見えなくもないですね。なるほど。
1時間前
アイヤー!はこの前、街中で生を聞けちゃった。
1時間前
「協和語」という解説を読んだことがある。
初心者でも正しく伝わる工夫がなされた話し方である。動詞の原形+アルで肯定を表し、+ナイで否定を表す。
例えば「話す」の原形しか知らなくても「話すアル」で肯定形を、「話すナイ」で否定形を表すことができる。
例えば、
「私は明日の朝、仕事が早いので、今日は酒を飲まない。」
だったら
「私、明日、朝、仕事、行く、早いね。だから、私、今日、酒、飲む、ないね」
といった感じになる。奇異ではあるが、単純な言葉だけで正確に伝わるように工夫がこらされている。
日本人だって、英語がほとんど話せなくても
I EATLUNCHOK?
とか、とにかく単語を並べて、通じるように腐心するではないか。それと同じことだ。差別をしてきたとかいう色眼鏡で見るのではなく、ごく少ない単語で伝わる工夫がこらされてきたという観点から、理解をして欲しいものである。
1時間前
「てにおは」
使い方が分からないなら・・
入れないほうが、正確に伝わるかもしれませんね。
スポンサードリンク
1時間前
アマゾンのいかにも中国系?と思わしき店で、
商品の質問をした時のこと・・
返答がいきなり、ワタシニッポンゴヨクワカラナイ
ダイジョブダイジョブ
など、漢字とひらがなの混じったメールだった。
思わず笑った♪
等と、長年挟まっていた物が取れた気持ちでのようですwww

「エンタメ」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事