【人生は結婚で決まるわけじゃない!…けど】 2035年には日本人の半分が独身に。今後訪れるであろう「独身社会」をどう生きるか?人生の墓場とも言いますが…。
テクノロジーはソロ社会を変えるのか。「超ソロ社会を救う『つながるぼっち』」をテーマに2035年に訪れる「超ソロ社会」などについて博報堂ソロ活動系男子研究プロジェクトリーダー 荒川和久氏と慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネージメント研究科教授 前野隆司氏に聞く。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171103-00010006-houdouk-life
生き方は人それぞれだけど…
世間の反応は?
2日前
結婚すれば必ず幸せとは限らないからね
3時間前
データって恣意的なのは周知の事実だと思ったけど違うんだね。
例えば交通事故死者ってのは年々減っている。
普通の人は自動車事故で死ぬ人って減ってるんだと単純に思う。
実は交通事故にあってから24時間以内に死ななければ統計に載らないからで、医療の進歩で延命できてるだけ。25時間後、それ以降に死んでる人はカウントされないだけで、実際はもっと多い。
禁煙率が増えてるのに肺がんが増えてるのもそう、知らされてない。これは因果関係だって怪しいとされてる。
温暖化もそう。
独身でいるのが普通だとか思ってるとやばいよ。この世の中の人類が結婚しても俺は独身でいる、って人じゃなきゃね。
もちろん、結婚する側もそうだけど。
スポンサードリンク
3時間前
>離婚率って、国内の総ての夫婦に対してのものじゃないんだね。18%だと5組に1組弱か
離婚率は、あくまでその年の結婚者と離婚者との比率だから
「○組に1組」って解釈するとおかしくなる。
例えば、2017年に結婚した人が、その後に離婚する割合を出すには、その人たちが全員死んでからでないと出せないわけで、そうすると計算できるのは70年後とか80年後のはず。
しかし離婚率ってのは2017年の結婚者数と2017年の離婚者数を用いて比率を出してる。
でも2017に離婚した人は、必ずしも2017年に結婚した人とは限らないわけで。
2017年の離婚者には、10年前に結婚した人も、50年前に結婚した人も含まれてる。
2017年の結婚者と2017年の離婚者の多くは繋がりはない関係にもかかわらずに、その年の結婚者と離婚者して比較して数字を出してるので実態とは離れちゃう。
2時間前
なるほど。
確かにその夫婦が離婚するが添い遂げるかなんて死に別れるまで判らないもんな。
なんか、あれだね。
離婚率ってあやふやなんだね。
気にする必要もなさそうと言ったら乱暴かな。
16分前
独身税はやむを得ないわな。
結婚せず、子供もつくらず、老後は他人の子供が納めた年金を受け取ろうなんてムシが良すぎる。
6分前
↑
アホか。年取るまで本人も年金払ってるんやから受けとれるに決まってる。
4分前
いまだに年金は積み立て預金だと思ってる人がいてあきれる…
スポンサードリンク
2日前
昔は決められた結婚で相性がよくなくても生活のため我慢する必要があった。今は我慢しなくてもよくなった
8時間前
女がウザイ、子供もウザイ。
マンションは週一家政婦で全然OK。
毎年一ヶ月海外生活は最高に楽しい。人生最高。
8時間前
金八先生じゃないけど、人という字はなんて感じで、尽くし尽くされっていう言葉が死語になって来ているのかな?
別に結婚という手段をとらなくても実現できると思っている人が増えているのかもしれないけど。
7時間前
>金八先生じゃないけど、人という字はなんて感じで、尽くし尽くされっていう言葉が死語になって来ているのかな?
人っていう字はどう書く?って事。
自分だけ尽くしても人という字のようにちゃんと立たないだろ?
相手が全く支えてくれないと人にすらなれない。
それが結婚。
むしろ「入」の字のよう。
左側の線が男で、そこにべったりと(女が)依存して押しつぶそうとしているよう。
2日前
あれだね。
つべこべ言わなくていいから、各自の身の丈に合った生活をして行けばいい。
その範囲内でそこそこ楽しくやればいいね。
1日前
ぐらすわんだー
>>dba*****
>結婚をコスパが悪いとか言ってる単身者なんて、死んだら終わりなのにコスパもクソもないわね。
そんな言い方したら、それこそ「どうせ死んだら終わりだから結婚なんてしなくてもいいや」ってなるぞ。
コストパフォーマンスで計る事の出来ない結婚の先の未来をコスパなんて薄っぺらく語る奴なんて結婚考えてないんだから既婚者数は変わらんと思う。と一応言い切ってみる。
それに何でもかんでもコスパってアホみたいに言いまくる奴が嫌いなんです。結婚を「金と時間」みたいにビジネスライクに機械的に語る奴も嫌い。
スポンサードリンク
22時間前
今働いている人は年金や健康保険を払っているよね。
その年金で生活しているのは、今の老人たち。
彼らが老人になった時には、その子供の世代の年金で生活する事になる。
つまり、年金は貯蓄ではなく、世代間の送り送り。
で、子どもを作らない人の年金は誰が払うのか。
当然、我々の子供の世代の働きから払う。
その子供を育てるのには、莫大な費用と労力が必要。
今育児していない人は、労力やコストで言えば、年金のタダどりってわけだ。
16時間前
育児してなくても自分たちは払ってるとしたら「タダ」取りではないような気はするけどね。
年金払えてない人も多いから問題とは思うけど。
2日前
そもそも法律上、結婚は義務ではない。
1日前
二人の人格は千差万別なのにたまたま自分たちが何年もってるとか無責任に言うな。
半年で離婚しているやつらのコメントも合わせないとフェアじゃねえし。
1日前
結婚に向いてる向いてないは、その人の思考パターンでも分かれる
例えば
家族や恋人と一緒に旅行に行ったとして
そこの名物の有名なお菓子が一つだけ残ってるとして
そのお菓子を、母親だとか恋人に食べさせたくなるタイプは
結婚が向いてる人
そのお菓子を、自分自身が食べたいタイプは、あまり結婚に向いてない
スポンサードリンク
1日前
def*********さんのその考えは良く分かる。もう一人の自分がいるのかと錯覚するほど同じ考えだ。
世間には自分らの様に思っても口に出すと変な目で見られるからと自分を押さえ込んでしまってる人が沢山いるのではないか?俺自身もそう思ってたし、実際そうだった。
でも思っても良いし、場所を選んで発言しても良い。安心した。
一時的とは言え、自分と同じ意見の人に会えて良かったよ。
1日前
>実は皆は相手に愛情感じなくなってからも結構我慢してるんだな〜。
これについては、当時は自分も「じっくり考えてからすべし。衝動的にすべきでない」と思ってて、しばらく時間が経過すればそれほどでもなくなる可能性も考えて4~5年も我慢した。
当時はそれでいいと思ってたが、今は「引っ張りすぎたな」というのが率直な感想。
確かに時間が解決という可能性はあるが、しかし人生と言うのがすでに「時間」そのものなんだよな。
しかもその時間って、人生では80年程度しかない。
その約80年のうちの4~5年をそんなクソみてぇな生活に費やすなんて、さすがに人生を浪費しすぎだったなと今は思う。
bioさんは超高速だったようだが、自分は1年程度が良かったかも。
bioさんは、少なくとも結果論としては最高のタイムマネジメントだったよねぇ。羨ましいよ。
1日前
>その逆もそうなんだからお互い様。
親は子を産むか産まないかだけは選ぶことができる(今でも子を持つことが当たり前とされている田舎は別として)。
子はどのような親から生まれるかは選べない。
1日前
> そこの名物の有名なお菓子が一つだけ残ってるとして
半分こにする人はどうなのかね?
相手に依るってことかな?
2日前
所得が増えない。これが全て。
どんなに婚活パーティーやイベントを開催しても、この根本が変わらない限り全く効果はないと思う。
スポンサードリンク
22時間前
そうそう。所得が増えないし。
でも偉くなって昇給もしたくない。面倒が増えるだけ。
早く帰って好きなことをする。
俺も転勤したくなかったが、10年もいる。流刑地にいる気分で
飯もマズイ。だから悪いがそんなところで嫁を探す気にもならん。この土地が大嫌い。悪いが。
地元の札幌にいればまた違うのかもしれんが、それは自分がそれなりにちゃんと選択しなかったからだと後悔している。
今更辞めても就職先など無いし、それこそ底辺の人間に成り下がってしまう。
なので当てにならない年金を気にしなくて良い位、
金は貯めてリタイヤするつもり。独身ならそれが出来る。
20時間前
田舎に住んでくだらない人生を送るなんてまっぴらごめんだ。
18時間前
今のままでいいみたいやつが増えた、というかそういう考えで生きれる世の中になったんだろうね。
日本が衰退して治安も悪くなればまた子供増えるんじゃない。
2日前
未来のことを真剣に考えている国会議員が居ないことが問題だ
2日前
国会議員がどうのこうので独身が減るという論理は風が吹けば桶屋が儲かるみたいなもの。結局のところは少子化も含め将来不安(いつまで自分達が働けるか、年金は破たんしてしまうのではないか)にまつわるものと、現状 自分たちの暮らしが苦しく結婚式すらあげられる余裕もない若い世代が非常に多い事。これは失われた20年に象徴されるデフレの影響と高齢化が極端に進んだ社会の構造変化のせいでもある。バブル真っ盛りの時は今と正反対で将来にわたって日本は裕福だという錯覚にみな陥ってた。土地の値段が異常に高騰し都内23区ではサラリーマンには家が持てない絶望感もあったし、ユニクロのない時代カジュアルシャツ一枚が安いもので3000円はした。一方で故郷創生資金といって全国の市町村に国は1億円ばらまいた。使い道を知らない村では1億分の金塊を買い盗まれる事態も起きた。
まあ、世襲が多い議員であれば20年先も見据えてほしいね。
スポンサードリンク
1日前
ほとんどの人間は追い込まれないと真剣に悩まないし改善しようと努力しない。
頑張ってるフリをしてりゃあとはぼーっとしてるだけで平均所得の何倍も稼げるんだから日本の未来なんて考える訳ないじゃん。
1日前
>>改善しようと努力しない。
努力しまくりでしょ?
国民の財を自分らの周りにばら撒く改悪に。
1日前
自民党に投票してるんだからねぇ
1日前
政治家や官僚で「結婚できない人」は極端に少ないだろう。
だから、庶民で「結婚したくてもできない人」の苦しさや悲しみを
理解できない。
1日前
国会議員より先に1人1人が未来のことを真剣に考えてない事が問題だと思います。
2日前
そもそも、異性との関わりは楽しい事の方が多いとは言えない。
1人の方が楽な事もたくさんあるから。
スポンサードリンク
2日前
これからは女子はある程度キレイでないと、男子はある程度稼いでないと結婚は難しいね。
18時間前
第一に、ラインを下げる事だ。
拗らせ女もそうだけど、市場価値を無視して、モデルバリの容姿、スタイルの相手を狙っても、抱けるのは風俗が関の山。
そしたら、絶対妥協出来ない部分以外、ゼロ迄落とすしかない。
例えば、容姿100でガリ(又はDB)且つ性格破綻
ブサグラマラス且つ性格破綻、
若しくはブサガリ(若しくはDB)且つ性格菩薩。
んで、他の部分は選択肢の範囲内で上を目指すと。
あとは、もう現役結婚を諦めて、老々結婚を目指すか。
そしたら、見た目は卒業しているでしょ。
6時間前
この考え方は若いなぁと思った。
見た目稼ぎはもちろん大切だけどね、それをカバーする何かがあれば十分補える。
両親が良い人とか全て程良く普通な人とか。
それとこれからの時代は未婚って条件外せば結婚の確率は格段に上がると思う。
6時間前
可愛い子じゃないと…なんて言ってるから
アラフォー独身が増える一方!
アイドル()ってかなり盛ったヘアメイクとライティングなのに、それを現実に求めてるのかしらん。
2日前
結局今までは世間体のために結婚していただけってことだ。
自由に生きれる社会になった時、こういう結果になるなら、そもそもそれが本音ってことだろ。
良いことだ。
さすがに人間性や魅力がない人間と一緒に暮らすくらいなら余裕で独身選ぶよ。
22時間前
その通り。自分に素直になれる時代。
税金ばかり上げて将来も面白くない。
金の事なら独身のままなら別にカバーできる。
50歳位で会社で辞めてやる。年金もいらん。大丈夫。
6時間前
>心の平安に至る前に苦行に継ぐ苦行があることを忘れて、快楽のみを求めると遠からず地獄がまってるでしょうね。
心の平安を得たと思ったら、さらなる地獄が待っていた。
ってのが、超高齢化の日本の闇。
スポンサードリンク
4時間前
独身側の意見って、ちょっと子どもが食わず嫌いの野菜をあれこれ言いながら敬遠する姿に似てるなとも思ってしまった。
食べたら意外と美味しいものだよ。
2日前
今後、結婚率はどんどん下がるだけ。
それでいいと思う。
経済はもっとひどくなるし、一人で生活していくのが
やっとの時代になる。子供など、夢のまた夢。
しかし、日本人はどういうわけか、自分に責任があると
思う。官僚どもの政策の間違いということに
気がつかない。近々だと財務省指導で消費税が10%になる。
消費落ち込みがかってない程深刻なものになり、
デフレは一気に行き着くところまで行く。
給料は下がり続け、食べていくのがやっと。
結婚など、夢のまた夢になる。
9時間前
独身の方が税金は高いし、公的機関からの補助金も出ないのを知らない世間知らずが多いんだな。
独身のままでいることは、あんたらが嫌ってる公務員や政治家にお金を沢山払うという事だよ。
それこそ、国や政治家の思う壺だ。
9時間前
普通に生きてて普通に結婚できない層は、本来遺伝子を残すべき個体じゃない
貧乏人が結婚相談所に大枚はらって、妥協に妥協を重ねて高齢の奇形、障碍者、精神病一歩手前の残り物同士が無理矢理結婚して、それの何が国の為になる
生まれてくる子供は最初から出来損ないの遺伝子を持ち生まれてくる
こんな不幸な事はない
昔はみんな結婚したと言うのが大嘘
江戸の町は独身男性で溢れていた
女は出来る男が妾として囲っていた
スポンサードリンク
5時間前
kyo
補助金出るかもしれないけど、それでも贅沢しない独身生活の方がお金は圧倒的に出ていかないよ。やっぱ奥さんと子供がいれば週末は遊びに連れて行ってやる必要もあるし、奥さんだって服とか趣味にお金を多少は使う。家だって独り身とは違うある程度の広さのものを借りないといけない。食費も水道代も倍かかってくるわけだし、結婚した方が金銭面でお得って考えはどうかな。
等と、コメントも様々でした。

「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事