【マジで?】近い将来に消えゆく仕事のワースト17が発表される。他人事ではない?…何かしら対策しないとヤバイかも…。
将来が有望な仕事に就いている人には、大きな可能性、高い給与、そして明るい未来が待ち受けている。だが、そうでない人の未来は…、決して明るくない。
アメリカ労働統計局(BLS)の予測では、2026年までに就業者数が最低でも20%減少する仕事が17個、存在する。2016年と比較すると、合計約16万2000人分の仕事が消える見通しだ。
機関車運転士のように、他の仕事に取って代わられているために消えつつある仕事もある。また郵便局長のような仕事は、電子メール、Facebook、Twitterなどのテクノロジーのせいで、そう遠くない未来に完全に消えてしまいそうだ。
BLSの予測データに基づいて作成した、消えゆく仕事、ワースト17を見てみよう。
17位 研削、研磨職人
減少率:20.5%
収入の中央値:2万8720ドル(約330万円)
16位 コイル巻き職人
減少率:20.6%
収入の中央値:3万3940ドル(約390万円)
15位 電気、電子機器の組立工
減少率:20.7%
収入の中央値:3万1310ドル(約360万円)
14位 郵便局長
減少率:20.9%
収入の中央値:7万1670ドル(約820万円)
13位 データ入力作業員
減少率:21.1%
収入の中央値:3万100ドル(約340万円)
12位 電気機械の組立工
減少率:21.3%
収入の中央値:3万3350ドル(約380万円)
11位 鉱山シャトルカー操縦士
減少率:21.9%
収入の中央値:5万6450ドル(約640万円)
10位 電話オペレーター
減少率:22.6%
収入の中央値:3万7000ドル(約420万円)
9位 コンピューターオペレーター
減少率:22.9%
収入の中央値:4万2270ドル(約480万円)
8位 鋳物職人
減少率:23.4%
収入の中央値:3万6180ドル(約410万円)
7位 鋳型職人
減少率:24.0%
収入の中央値:3万4790ドル(約400万円)
6位 自動車修理工
減少率:25.2%
収入の中央値:3万2220ドル(約370万円)
5位 時計修理士
減少率:28.7%
収入の中央値:3万6740ドル(約420万円)
4位 タイピスト
減少率:33.4%
収入の中央値:3万8740ドル(約440万円)
3位 駐車監視員
減少率:35.3%
収入の中央値:3万7950ドル(約430万円)
2位 呼吸療法技術者
減少率:56.3%
収入の中央値:4万9780ドル(約570万円)
1位 機関車運転士
減少率:78.6%
収入の中央値:5万8230ドル(約660万円)
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171112-00010003-binsider-bus_all
時代が変われば仕事も変わる…。
世間の反応は?
特に日本でも言える事だが、資産運用をうたい文句にする証券の営業マンが真っ先に消えるだろうな。なぜなら証券会社に資産を預けてだいたい皆損をさせられる。ノルマがあってマーケットが悪い時に限って数字が上がらないため、会社からケツを叩かれてめちゃくちゃを始める。客は損切りさせられて、別の商品を買わされさらにその商品で損をする構図。はっきり言って資産運用じゃない。資産運用は口実で証券マンの手数料稼ぎのために利用され、一度掴んだ客は絞りカスが出なくなるまで証券マンは離さない。そのため今日では営業マンのいないネット証券で皆取引きを行なっている。手数料の安いのが流行っている最大の理由だろうが、営業マンのいないため煩わしさから解放された人も多いはず。
スポンサードリンク
AI、システム化をもっと勉強したほうがいい
AIについては
国立情報学研究所(NII)社会共有知研究センター長
新井紀子氏
AIが囲碁で勝つより東大に入るほうが難しい理由
機械学習は統計的手法で、
AIは数多く学習することで、最適な解を導くだけ。
意味はまったく考えていない。だから正しさは保証できない。
仕組みは自動化出来ても、管理は必要
セルフGSも裏に人は居るし、セルフレジも管理者が居る
技術を当てはめる事など、視野が広い事が必要な事も人でないと出来ない
だから技術者でも、培った経験、視野を生かす事が出来る
視野が狭く、他人の視野まで狭める未だに精神論言う人は別だと思う
銀行、証券会社のクズ営業マンは当然のこと、普通の営業マンでさえAIに淘汰されるのがもう目に見えてる。米ベターメント社のように資産運用アドバイザーをAIにさせる傾向はこの先広がりを見せるに違い無い。
実際にメガバンクの縮小化が発表されていましたね。
スポンサードリンク
ほんとに、自分の利益しか考えてない銀行マンがいる。
新○銀行 (旧日本長期○○銀行)
普段電話をかけてこないから取引をやめた証券会社が忘れたころに急にかけてくるw
そんな会社に任せるわけないだろ・・・甘すぎるよ
まあ、営業マンもその人によって能力に違いあるだろうし、実際、最悪な奴もいるだろう。
けど、基本は自己責任なんだから。損をヒトのせいにする様な人は投資はやめた方がいいと思うよ。退職金で一点買いなんて、ギャンブルとしか言えない。
今後労働力が足りなくなるのか、余るのか、バランス取れると良いですネ。
少し働けばゆっくり休めるのが理想なのですが。
いくつかの職種はITツールに慣れてる世代が30、40代の実働部隊になるからかね。まあ効率化した分、他に労働力が不足しているところに回されていくか。
予測は「このままいけば」ということなので
そうなったほうが良ければ何もしないし、
そうなって困るならどうするかって
考えて行動できるのが人間の良さだと思う。
そうなるって決まったわけじゃ無いってことを
見失っている人がたまにいる。
デジタル化、ロボット化で、低スキルの労働者は職探しが厳しく
なるのでは。近未来に。
スポンサードリンク
機関車運転士が減るということはアメリカでも動力分散方式に変わるということかな?日本じゃ客車列車はほとんどないからこれ以上減らないと思う。
アメリカだと機関車運用の多くが貨物なので
・路線の廃止や整理が進んで輸送量が減る
・機関車の出力増で列車が長編成化する
・輸送効率化で空荷輸送が減る
・自動化で不要になる
辺りを見ているんじゃないかと思います。
ただ他に比べて元々の人数が少ないから計算上の誤差がやたら大きい可能性も否定できない。
イベント用の機関車を運用するため JRでは毎年少数ですが機関士の育成をいまだに続けています
現状アメリカに機関車運転士が1200人しかいない事が信じられない
何なんだこの数字?
ばかだな。
自動運転になればいらないだろ
減るよ、自動車の自動運転より電車の自動運転が遥かに簡単だ
これ、英文記事の翻訳だから、こういう表現になってるだけであって、当然電車の運転士も含まれますよ。
で、国土の広いアメリカは一部の都市部を除いて貨物列車が中心。
で、日本のように狭い山肌を縫ったり、急勾配を超えたりみたいな線形があまりないから、1つの列車で50両編成とかざら。しかも車両の大きさも日本のよりはるかに大きいし。
そのため一度にいっぺんに運べる量が多い分、列車の運転本数ははるかに少ない。
路線によっては週に1本とか月に何本とか普通にあるし。
旅客列車でも日本でいうと、特急列車みたいな都市間連絡列車でも、需要の多い東海岸の都市を結ぶヤツとか以外は、国際線の飛行機みたく、週に何便とかそんなもんしか走ってない。
スポンサードリンク
アメリカの雇用状況や産業構造が分からないので何とも言えないが、鋳物関係の職人って、機械が取って代わる要因が有るのか?自動車も、新品の組み立ては自動化できるが、修理工って仕事は、時計のそれも含めて今以上に減る要素が思いつかないな。
日本でも銀行員は減らすらしいから、証券会社や保険会社も同じ運命だとは思うんだが、郵便局長は、ゆうちょが同じ建物にあるから、通信がデジタル化に移行するだけでは微妙だな。金融機関の人員は減るにしても、まだまだ田舎では郵便局しか金融機関が無い所もあれば、キャッシュレスやネットバンクが普及するとも思えない。
オペレーターやタイプ入力は、音声認識が進めば人間がやる必要は無さそうだ。
自動車はEVとAIで故障も事故も減って修理も簡単になるからじゃないかな?
モーターと電池とコンピューターだけだから故障診断も簡単だと思う。
板金も自動運転で事故減るから?
時計も車も、今の電機機器みたいに壊れたら修理じゃなくって、『壊れた部分をASSY交換』みたいになるからでは?
マイナーすぎてぴんとこないよ
スポンサードリンク
日本の場合は小売関係が無くならないけど縮小しそう
スーパーなんて人がバーコードで読み込んで支払いは指定の場所でセルフ仕様になってる
事務処理もコンピューターの技術がより向上すれば楽になるし人間らしい仕事はディレクターとか現場管理の職種になるのかな…
「現金お断り」のリアル店舗出現で、レジ係不要も現実化するのかね。
Amazonでしたっけ。
バッグに入れたらそのまま会計もなしにお店出るやつ。
あれすごく便利。レジ待ちすごい行列のときとかやだし。
窃盗防止にもなっていい気がする。
でも買ったものの情報収集とかされてたら気持ち悪いですね
画像はマイケルジェイフォックス
バックトゥーザフューチャー
の深海なんちゃらでギター弾いている時の画像かな?
…
オペレーターが消えるのは残念だね
あの整った声が聞けなくなるのか…
残念だ…
少し前に用事があってとある会社に電話したら
機械音声に挨拶してしまったよ…
軽く赤面っ!。(///Д///)
魅惑の深海パーティーね
このあとジョージが勇気を出してチャラ男を追っ払い、元気を取り戻したマーティが「ジョニー・B・グッド」で大暴れ
>このあとジョージが勇気を出してチャラ男を追っ払い~
チャラ男というか、ビフね。トランプを模したらしいよ。
スポンサードリンク
最近見なくなったのは、
・傘修理屋
・自転車修理屋
・汲み取り屋
・自由業
・ビデオダビング屋
・写真現像屋
・パソコン部品屋
写真屋はうちの近くで長くやってたところが潰れましたね
やはりデジカメのせいですね 昔はともかく現像出してみんと
うまく撮れたかどうかわかりませんでしたが、今は失敗した写真
を現像せんですみますしね。
昔の人が言ってたけど、エロイ写真(無修正)を現像してもらう、そういう専門の写真屋があったらしい。
ちなみに、ビデオダビング屋もそれ関係。
デジカメとプリンターがあれば紙に印刷できるけど、今はもうスマホで高画質保存ができるので、デジカメすら不要になってきた。
動画も撮影できるし。
ダビング(コピー)は個人の所有物ですら違法な時代ですし…
>今はもうスマホで高画質保存ができるので、デジカメすら不要になってきた。
一方で一眼レフの値段が落ちてきたから、カメラを趣味にする人は増えてきているね。
スマホでもネットに上げるくらいなら問題ない画質になっているが、一眼レフの画質も飛躍的に伸びているから、機能差はあまり縮まってはいない。
一眼レフいいなと思いつつも収入も落ちているので買えない。。。
ゲーム専門店も減ったな
家電量販店か通販かレンタル屋
自転車屋さんは、安泰でしょ。
逆にエコとかヘルシー志向で活性化してるし。
スポンサードリンク
傘張りも最近見ませんね
そうだよね
写真の現像はしなくなったし
証明写真もパソコンからだし
これから自動車修理工が減ったらどうするんだろ
「修理できないので新しいの買って」って言われんのかな?
未来にはガソリン自体枯渇してるのか
残念
モーターは壊れません
消える仕事かも知れないけれど、裏を返せば人に変わってAI等がするということだと思う。
技術革新は雇用を奪うのは産業革命のラダイト運動を見れば明らか。
生産性の向上を謳う政治家はそれが同時に雇用の減少を意味することを軽視しているのじゃないかな?
この前提を踏まえた上、未来の日本が目指すべきニュービジネスや雇用、引いては教育まで青写真を明確に提案できる建設的な政治家がかなり少ないと思うのは私だけか??
習い事はプログラムが増えてる
民間は動いてるダンスしてる場合じゃない
さすがに鉄道機関士は無人化できんだろう
非常時の対応を考えたら乗務してなきゃマズいし、客対応もあるだろう
ニュートラムみたいな無人システムはあるけど、大規模+乗り入れともなると最後はアナログが勝るような気がする
むしろ、アナリストや分析分野の人間、金融・証券会社の人間は容易にAIに置き換えることができるだろう
それよりこんなニュース記事を書いている記者のほうが、将来的に確実に職を失いそうな気がする
論理思考+自動入力なんてAIの得意分野だしね
出典を見る限り少なくとも3名がこの記事に関わっているみたいだし、この中でも「翻訳担当のYutaMachida」「編集担当の増田隆幸」は早期に職を失うだろうね
翻訳なんて今や誰でも英語素人でも自動で翻訳できるし、編集なんてAIの得意分野だろう?学習させればいくらでも対応するんじゃないかな?
もっとも原文の執筆者もAIに取って代わるだろうねw
現状の自動翻訳はだめだな…。
スポンサードリンク
機関車運転士であって電車気動車の運転士ではないところがポイントです。つまり、機関車牽引列車が電車や気動車に置き換わるということだろう。
等と、楽観視できない状況です。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事