【アニメは日本のニューカルチャーなのに…】 アニメ業界が乱れる!日中が逆転する日は近い?日本人アニメーターが海外流出する危険性が濃厚。その裏側にあるアニメ業界の労働環境がヤバイ!
昨今、残業代の未払いや、過重労働による過労死などの問題が相次ぎ、悪質な“ブラック企業”への問題意識が高まるなか、アニメーターの“ワーキングプア化”がアニメ業界の関係者によってつまびらかになった。
そうした厳しい環境下で、古くから日本のアニメ制作会社は作画作業の多くを韓国や中国に発注することで苦境を乗り切ってきた。
しかし、「今後は中国と日本の立場が変わる可能性も」と語るのは、ガンダムの生みの親・富野由悠季著『映像の原則』(キネマ旬報ムック)など、日本書籍の翻訳に数多く携わっている台湾人翻訳家・林子傑氏。日本アニメへの造詣が深く、中国のアニメーター事情を知る林氏に、日中のアニメ制作会社が繰り広げる“人材確保”の舞台裏を聞いた。
■日本アニメの下請けから脱却!? 稼げる国産アニメにシフトする中国
「中国はここ数年、IP(知的財産)概念に対する認識の芽生え、および製造業の不振により、中国国内の資金は娯楽産業に流れ始めている」と林氏は説明する。しかし、このブームが俳優やアイドルのギャラを高騰させてしまったため、中小以下の企業はアニメ制作に視野を向けはじめたとのこと。それは、アニメに投資することで“自前のIP”を獲得し、大手と対抗するというのが目的であるという。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000326-oric-ent
日本のニューカルチャーに関するニュース
世間の反応は?
1日前
アニメに限らず良い人材は
高い賃金で中国にどんどん流出してるよね
いつまでも根性論や奉仕の心で仕事させてる
日本はやり方が下手だと思う
スポンサードリンク
6時間前
あと1クールで終了なアニメが増えたのもアニメーターを苦しめる原因の一つだと思う。
仕事に慣れてきた頃に1クール終了で、年間4度絵柄を変えなければいけない上、営業活動もしなければならない。
一般的な派遣社員がホワイトに見えるくらいのブラックぶりだもんなぁ。
6時間前
アニメーターって、やっぱりアニメ監督になるのが目標なのかな?
漫画家でいうところのアシスタントの立ち位置?
5時間前
>修行型ってすごく時代に合わないと思います。
いや。日本企業は修行型ではなく村社会なんだよ。
どんな優秀な人間でもドブさらいから始めないと、村の一員として認めてもらえない。そういう社会なんだよ。
5時間前
baroさん、
村社会なんですね。
なんかもったいないですよね。。
私の知り合いに関しては、結局外資の会社に就職決まって、一年後くらいにプロジェクトマネージャーになられて、ロボット開発系のプロジェクトを内定を蹴った日本企業と合同プロジェクトされたんですが(笑)そういうのを考えると、人材をすごく無駄にしてるよな気がします。
5時間前
アニメ業界って例えば給料自体は低くても
少なからずとも助手とかされてる人にも印税が入るような
やり方ではないんですか?
無知で申し訳ありません。
世界的に売れたアニメとか作者しか印税が入ってこないシステムっておかしくないですか?
スポンサードリンク
5時間前
>なんかもったいないですよね。
優秀な人間でやりたいことがはっきりしているなら、本当にそう思う。日本にいては潰されるだけ。
だけど大部分の特にやりたいことがなく生活のために働いている人にとっては、いったん村社会の一員になれば、よほど酷いポカをしない限り安泰だから、これほど住み心地がいい社会はないと思うよ。
まあ、だから「これが俺の仕事だ」というプライドがないから、村のためにどんな仕事もしてしまい要らん雑用が増え、結果長時間労働になってしまうんだろうけどね。
3時間前
左翼ガーっていう人がいるが、ここ20年で右翼が台頭してきたからこんな世の中になったように思えるが?左翼が弱くなったからこんな世の中になったの間違いじゃないのか?
資本主義なら右も左も一方に偏りすぎたらだめだろう。
なぜなら、常に競争して成長するのだから右のよい部分、左のよい部分が競争しあい発展しなければならないはず。今は右に偏りすぎて停滞しているだけ。小選挙区制のような民意が反映されない選挙制度で一党独裁がまかりとおれば与党と野党が論議してよりよい政策を論議しなくとも強行採決ができる。これは右翼のいう資本主義じゃないな。
まるで、今の日本はマンガカ○ジの世界だ。帝○の地下作業場で働かされる労働者が国民ってところか。
え?じゃあ会長は与党の総理か、って?
あほなこといっちゃいけませんぜ。
与党の総理はせいぜい班長でしょ。
代わりはいくらでもいる。
会長にいわせればね。
3時間前
↑
こんな世の中とはどんな世の中でしょう?
治安が良く清潔で失業率も低く安心安全の世の中のことでしょうか。
あと、後半何言ってるかわかりません。
2時間前
↑
いや、後半だけでなく
前半も意味不明でしょ
「こんな世の中」が
どんな世の中か
分からないと意味不明
カスコメントだね
1時間前
アニメでまで右翼だ左翼だ言い出すなよ。
物事に政治的メッセージ求めんといられんのか?
全く、息苦しい…
54分前
〉若いから修行みたいなそういう精神が大企業にもあるんだと思います。
それがですねー、最近は修行もさせてくれないんですよ。
最近CMでも「即戦力採用」ばかり歌ってますでしょ。
クリエイター系企業は人を育ててくれないんです。
教育もしないのに若い人は何も出来ない嘆き、経験を積んできた人が来ても30歳未満じゃ無いと言ったり、要求報酬が高いと切り捨てる。結果、人手不足と喚く。
まあこれはクリエイター業界に限らずかもですが。
スポンサードリンク
51分前
>アニメ業界って例えば給料自体は低くても
>少なからずとも助手とかされてる人にも印税が入るような
>やり方ではないんですか?
アニメ業界に限らず
基本的に印税は作者のみです。
また、売れて儲かった場合の収入も、
当然ながら作るときにお金を出した人で
分け合います。お金をもらって作業していた人に
支払われることはありません。
作るときにお金を出すということは、損するかもしれない
のに出すので、仕方が無いですね。
実際に制作で作業をする人は、監督、役者も含めて
作るときに制作費(出演料)を頂いて、それで終わりです。
(中にはロイヤリティ契約で売り上げに応じて
後に利益を得られる契約をしている場合もありえますが)
1日前
良い物を作ってくれるならどこの国のアニメでも良いと思うし、待遇が良いならそっちに行くのは当然の事かと
9時間前
中国のアニメは共産系左翼思想が入り特殊なフィルターがかかるから難しくないでしょうかね。中国のアニメで世の中を革命するとかありえなそうですけどね。
6時間前
そもそも、アニメに政治的思想を取り入れて儲けてないと思うけどね。売れるところが主導権を握る。
もう中国製が安いっていう時代でもないんだし。中国でのアニメや漫画の販売が増えてるってことでは。
いくら良いものを作ったって、売り上げが低ければ負けるのは過去何度もあったこと。日本が漫画やアニメを買わなくなってきたってことじゃないの。
スポンサードリンク
2時間前
自ら凄いもの作ってのし上がるという野望が無ければ
働くのは待遇が良い方がいい。
でも住む国は選びたいですけれど。
1日前
そもそも日本のアニメは世界に誇れるほどのハイクォリティーで面白いのに、日本国内は「アニメは子供が見るもので大人が見るものではない」だの「アニヲタ、キモい」だの「アニヲタは犯罪予備軍」だの偏見的な風潮で見られ、なおかつアニメに取って代わろうと実写化までやる始末。
まだまだ日本国内ではアニメに対して冷たく見られてるのかなぁ?
6時間前
色々ある上で総括してアニメ業界という評価をされるもの。
4時間前
アニメファン、オタクどちらでも良いが、それなりにお金を落として経済効果が出てるのは間違いないがクリエイターは血反吐を吐くような思いで生活をしているようだ。
そのお金はどこに行っちゃってるんですかね…?
4時間前
普通の人は呑気にアニメ楽しんでいる。
オタクがキモいだの、ネットにかじりついて
グチグチ言ってるのなんて性格のひねくれたいじめっ子と一緒。
3時間前
最近のアニメ、キモすぎ
3時間前
>最近のアニメ、キモすぎ
たしかに
最近のジブリはほんとにヒドかった
1時間前
cho*****
>アニメファン、オタクどちらでも良いが、
>それなりにお金を落として経済効果が出てるのは間違いないが
>そのお金はどこに行っちゃってるんですかね…?
1冊1000円で荒稼ぎする同人ゴロ
版権使用料?
もちろん払っていませぇん〜
スポンサードリンク
1日前
1クールに放送されるアニメの量が多すぎる。
今の半分にしたところで誰も文句はないだろう。
18時間前
作りすぎて、しかもほとんどは2期を作らないから、マジで優良な原作が枯渇してきている。
18時間前
昔みたいに年跨ぐ作品ってほとんど無くなったね
17時間前
DVDの売り上げで製作費稼がなきゃならない状態ですしね。まあTVでは広告代理店の中抜きが酷すぎるから。
17時間前
そう。
無料で見ることが出来るのは普及につながります。
けれど、クリエイター側は本当に好きでないとやっていけないのが現状。
変な動画で稼ぎまくるユーチューバーより、よっぽど良いもの作っているのに。
15時間前
深夜でお試しの1クールアニメが増えすぎたら枯渇することもそりゃあるだろ。
13時間前
アニメより報道番組増やせよ
阿部新造の支持率が下がると何故かアニメが多くなる
なんでだろ?
スポンサードリンク
1日前
前に、やなせたかし先生が、どこかの市に行ったとき、その時のお偉いさんが
「なにかチョロチョロッとこの町のキャラクター書いてくださいよ。」
って言っているのにびっくりした。
やなせ先生は優しい方なので、特に言いませんでしたが。
イラストを描くというのは、作家に本を書いてくれ。というのと同じだという認識が全然ないのにびっくりです。
こういう人たちが
「趣味から好きに描いているものに、高い金なんて払えるか!」
って事なんですよね。
・・・そう考えると、手塚治虫は日本のアニメの先駆者だけど、逆にその人が今のアニメータの地位を下げてしまったという・・・。
15時間前
アニメ作る人からしてみればイラっとする言葉かもしれないが、すべての人がアニメ制作の現場を知っているわけではない。その苦労はアニメーターなり制作に携わっている人がもっと発信することだ。
10時間前
手塚治虫の話はもういいって
事実捻じ曲げられてるから
6時間前
アニメーター自身が、自発的に動かないと何も変わらない。
5時間前
手塚の責任なんかないよ
何も変えられなかった後続が悪い
4時間前
デザイン系の仕事してるから痛いほどわかるのが、この「空いた時間に適当にやってくれていいから」って感じの発言、ほんとに適当なもの作ると渋い顔されるからねw それに実際問題、左手で書いたようなものが自分の名前ついて世間に出られても自分の首しめるだけだし…
スポンサードリンク
1時間前
>「空いた時間に適当にやってくれていいから」
私も若いころ経験有るが、仕事が無くなるのを恐れてやってました。ある時期に行き詰まって、そんな事を言う人は切るようにしました。(キチッと説明して理解できない人はね)
そしたら、次のクライアントが見つかるんですよね。
今では良いクライアントだけになって、効率よく、気分よく仕事できています。
1日前
最近のアニメは製作スタッフ、会社どちらもアジア系の名前がずらりと並んでますよね。
建設業界みたいに実作業の多くを請け負いがやってしまっているのだとしたら、本当に10年もたないと思う。
13時間前
最近のアニメのスタッフロールが酷い
李ナンチャラ、王ナンチャラ、金ナンチャラ、、、
4時間前
少し前は漢字三文字でスタッフロールされてたけど、
最近は誤魔化してるんだかなんだか、アルファベット表記なのを沢山見かける。
36分前
appさん
それ誤魔化してるんじゃなくて、今は海外売りも前提だからアルファベットにして読めるようにしてるんですよ
1日前
まだ環境変える気ないのかな? 正直、もうレッドラインは超えてると思う。
10時間前
製作委員会方式が問題しかないならとっくになくなってるよ
成功した時の話ばかりされるけど失敗した時の赤字被るのも製作委員会だからね
5時間前
<間違いなく、いま日本は衰退してる。
それはあなたの感想ですか?
1時間前
こうやってコメントが続いていくのって、アニメ関係が多いなw
それだけ関心あるんやし、子供から楽しめる物作ってんねんから、子供から憧れられる職業にしてくれよ。
スポンサードリンク
1日前
アニメーターの給料安すぎるからこんな事になる。
TV局も、ドラマ一本作るぐらいの予算は組んでやれよと思う。
今や、ドラマより視聴率取れる事も多いんだから。
ヒットすれば、ドラマと違ってグッズとかの二次収益も多いんだから、もっと先行投資してもいいと思うんだけどな。
10時間前
まともな賃金払えないってのは結局商売として成り立ってないんだろ
6時間前
なぜテレビ局側が、アニメなんかに配慮する必要があるのかね?
ドラマもバラエティーの制作陣は自ら予算と取りに行っているよ。
そこまで、現場がーというなら制作委員会の長にさせて、やらせてみたらいいよ。
5時間前
テレビ局の人でアニメをやりたくて
入社してくる人って居るのか?
読売テレビの諏訪道彦は
入社した時からアニメに対する
情熱がスゴかったと
同期のアナの証言が有るけど
だからこそ80年代後半から現在まで
シティーハンター・YAWARA!
金田一少年の事件簿・犬夜叉
名探偵コナン等のアニメを
世に送り出すことができた。
アニメに対してヤル気を感じるのは
読売テレビと毎日放送の大阪のテレビ局。
東京のテレビ局はテレ東とMXは
ヤル気が有るとは思うけど
他の局は作者が死んでるのに話が続いたり
何十年も安定して人気が有るアニメしか
放送してないんじゃないの?
テレビ局が変わらなきゃ
日本のアニメは変わらないと思うわ。
1日前
深夜アニメ 毎週の放送作品が多い。制作側、視聴側 もたくさんあって大変なのに、なんで減らさないんだろうねぇ。
17時間前
1話放映開始と共に「BD発売決定!」とか最初っから円盤ありきでTV放映はテキトー作画でも円盤出るまでに直せば良いよね的な痩せた考え。死ねば助かるのに。
スポンサードリンク
15時間前
駄作であろうと作らなければ、それこそ潰れるからだろうね。
誰が悪いわけでもないし、関わっている全ての人間が悪いとも言える。
5時間前
逆です。
大量に作らないと
小規模の作画会社が仕事なくて死にます。
すぐ独立して小規模会社にしちゃってるんですね。
最大の問題は二次請け三次請けで終わらないという
ほかの産業と変わらない構造だったりします。
1日前
う~ん。
海外のアニメーターは普通もっと裕福だもんね。
日本だけがひどい有様だよな。
たぶん変える気はどの会社もないよ。
この状況を打開する方法は一つだけでしょ。
レンタルDVDについて幾らかを制作会社(もちろんアニメ制作に携わった現場レベルの会社であってコミックの出版社などではない。)へ還元してあげるべきなんだよな。
1商品1日レンタルにつき1円、ネットなら視聴した回数を提出してもらうとかで。
レンタル量や視聴数なんかは電子管理できてるはずなんだから利用すればいい。利益をアニメーターに還元することで、のちのちの給料にじわりじわりと反映してくるようになる。
その会社にいる間はその恩恵を受けられるとなれば社員も離職にも
歯止めがかかっていいと思うんだよな。
利益還元については永続的とはしないで1作品につき15~20年として
行えばレンタル業界としても問題ないでしょ。
21時間前
アメリカの放送局はコンテンツの制作費に下限をつけてる。安すぎるのはクオリティーな影響するからだ。
しかも、アメリカの放送局はコンテンツを作れない。法律で縛られている。
ピクサーの製作規模が大きいから裕福だって意見があったけど、ちょっとちがう。
良いもの作れば高く売れる、放送局は質の高いものを求めているから高く買う。
高く買ってもらえれば、クリエイティブに還元される。
日本は放送局と代理店が金を集めてきてできるだけ安く作らせる。その方が儲かるからだ。そもそものビジネス構造が違う。
日本もアメリカのように放送局に製作権を持たせる事を禁止すれば変わる。
19時間前
TV局とかが強い力が持つからこういった現状になることになるわけ。
それに「日本アニメはテレビ局や代理店の中抜きで安い制作費でしか作れずアニメーターなどは困窮している」とか、TV局及び広告代理店にとって都合の悪くなることは一切放送しないからな。
テレビ局が多くの業界をダメにしているわけでもあるんだよ。
スポンサードリンク
14時間前
海外のアニメーターっていうかアメリカのみかな。アメリカでヒットすれば世界で売れる構造があるから当たり前といえば当たり前。日本はアニメ自体は優秀だけど世界でそれが流れないだから昔のヒットアニメの版権を海外の会社が安く買い取りそれを流し続けるだけの構造だからね。
等と、意見は様々です。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事