【結局、楽しいものは毒ということか?】 アルコールとがんの関係が明らかに!?アルコールはDNAを損傷させて、壊れたDNAは2度と戻らないことが判明!
これまでも、アルコールの摂取ががんのリスクを高めることは指摘されてきた。
アルコールを摂取すると、分解する過程でアセトアルデヒドが生成される。このアセトアルデヒドがDNAを損傷することは、培養細胞を使った研究で確認されていたのだ。しかしそのメカニズムははっきり分かっていなかった。今回初めて、パテル教授のチームがマウスを使い、生きている臓器の反応を確認。納得いく説明ができるようになったという。
パテル教授は、「がんの中には、幹細胞のDNAの損傷が原因でできるものもある。DNAの損傷はたまたま起こる場合もあるが、今回の研究は、アルコールが損傷リスクを高める可能性があると示唆している」と、MRC分子生物学研究所に話している。
研究チームがマウスにエタノールを投与したところ、エタノールが造血幹細胞のDNA二重鎖を切断。細胞内のDNA配列は、元に戻らない状態に壊されてしまったという。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180109-00010003-newsweek-int
タバコの次はお酒も危険なのか…。
世間の反応は?
16時間前
さらっと配信されてるが、事実だとしたら衝撃じゃない?
3時間前
社会のコスト面では、なかなか良い結論を出しましたね。
私はまだ結論を出せて無いことだらけですが。
私の感想は今日も同じかな。
ヤフコメは跳梁跋扈
スポンサードリンク
3時間前
ごちゃごちゃうるせーよ腐れ寿司(゚д゚)m9
スポンサードリンク
2時間前
なんかオタク口調のきもい低IQが
論理論理って、論理のかけらもない感情論を喋っているけれど
とりあえず、減らせよ。酒の量を。
認知症とかガンとかになられたら
医療費、莫大かかるし、人の人生まで巻き込むわ
仕事終わって酒飲むのが悪いとは言わないけど
毎日毎日、仕事終わってしこたま酒飲んでたら
他に何もできないでしょ
洗濯ものも食器の片付けも、勉強も。
量と回数を減らせって書いてあるのに
屁理屈ばっかり。
こんな息子、育てた母ちゃんでも、きもかったろうね。
2時間前
母「宿題しなさい(お酒は減らしなさい)」
バカ坊主「しなくていい、意味あると思えない」
母「しなさい。ゲーム(酒)にも意味ありません」
バカ坊主「ゲームの開発で億万長者になる人いるの、母さん知らないだけだよ」
母「宿題もして、普通に億万長者になってちょうだい」
バカ坊主「隆くんなんか、毎日してないし、僕よりひどいし(タバコは酒より有害だし、酒くらいいいだろ)」
母「隆くんは関係ない。お母さんが先生に叱られます。いいかげんにして(酒は万病のもとになり、病気は人の手にかかるのよ)」
バカ坊主「勉強って、親のためにするものじゃないし(俺は好きにして好きなように死ぬぜ)」
母「だったらなおさらやりなさい」
バカ坊主「でも(俺の勝手だ)」
母「もういい。出ていきなさい。宿題もしない、手伝いもしないのなら、もうごはん食べなくてよろしい。勝手に生きるなら、よそでどうぞ」
2時間前
ちょっとチンパン何言ってるのかわからない(゚д゚)m9
2時間前
ちょっと呆け何言ってるのかわからない(゚д゚)m9
15時間前
なる人はなる。ならない人はならない。
1時間前
私もそう思っていました。(笑)
スポンサードリンク
1時間前
そういう話じゃないし、マクロで見た場合間違いなく大きな健康懸念要素
そもそも日本は飲酒に寛容すぎる
社会保障費のの増加に悩む日本でこれを放っておくべきではない
顔写真入り身分証提示義務化や購入数量制限は設けるべき
52分前
逆に酒豪の人全員がガンになってたら恐ろしいなんてどころじゃないですよ
怖過ぎます
12時間前
たしかにそれもあると思うけど、
でも、遺伝のほうが大きいんじゃないかな。
うちの祖母は、現在93歳ですけど、日本酒とビールが大好きで、
若い頃から、よく熱燗飲んでます。
お昼にビール飲むこともあります。
甘いものも大好きだし、コーラも飲むし、お肉や揚げ物大好きだし、80歳まで煙草も吸ってたし。
でも93歳の今でもピンピンしてる。
しいて言えば、今でもすごい歯が丈夫で、歯磨きにすごい時間かけてる。
ほとんど自分の歯。
あと、若い頃からすごいマイペースで、他人の視線とか感じない人だったから、ストレスを溜めないタイプかも。
やっぱり、寿命に大きく影響するのは、遺伝もしくはストレスですよね。
つくづく思う。
お酒やお菓子を我慢して、ストレス溜まるくらいなら、そのほうが体に悪い気がする。
1時間前
でたでたタバコ、お酒がダメなら砂糖や塩もダメとか主張するとんでも飛躍論理にする低脳w
砂糖とお酒だったら明らかにお酒の方が害悪だろ
砂糖はある程度摂取しないと逆に死ぬだろ?
56分前
93まで生きられりゃ充分、御の字さ
18分前
コメ主の言うように遺伝が大事なのはむしろ当たり前の前提として、今回わかったのは「もちろん遺伝は大事なんだけど、そのなかでもアルコールを分解する遺伝子が、幹細胞のDNAの損傷に影響しているよ。だからアルコールはDNAに傷をつけるリスク因子だよ」ってことです。もちろんALDHが大丈夫な場合は体質的にアルコールに強いわけですが、やはり飲みすぎると、DNAに傷が入ってガンになる可能性があるわけです。むしろ自分は平気だと言って飲みすぎる人たちのほうがアルコールによってガンになる傾向があります。そしてこんなことは言いたかないですが、アルコールがDNA(遺伝子)に損傷を受けるということは、そのDNA(遺伝子)が子供や孫に受け継がれる可能性があるので、おばあちゃんが大丈夫だったからといって、その子供や孫も大丈夫とは限りません。
スポンサードリンク
15時間前
自分の叔父は酒もタバコもダメて、でも肝臓癌で亡くなった。ほかの叔父は酒もタバコもやってるのに元気で孫と遊んでる。いまの医学はまだそんなもんでしょ。
40分前
医療関係者はいないのか?
誰か、日夜、腫瘍とウィルスと闘ってるNK細胞の話をしてくれ。
医学を勉強すると絶対に出てくるワードよ。
なぜ癌になるのかならないのかは分かるはず。
NK細胞の機能不全に陥ったときに様々な病気にかかるわけだよ。
もちろんNK細胞の強さは個人差があるから、こういった研究データのそのリスクは学んでおいて損は無いだろうね。
具合悪いときに酒たばこを受け付けれる人間はいない。
今この瞬間もみんなのNK細胞は病原体のリスクと闘っているってこと。NK細胞は寒さでその活動が鈍くなるから自己管理は必要。
話は逸れるけど、
酒税歳入額は約1.3兆円、たばこ税歳入額は約2兆円で、国税収入だと約4%。
タバコ関連医療費は2016年で約4兆円。
アルコール関連医療費はデータとして約6.6兆円。
酒たばこのマーケットは共に約3.6兆円。
本当に共存が難しいジレンマではあるね。
37分前
その前に細胞ががん化する過程があるでしょ?
遺伝子に傷が入ったら修復するけど、それができないならアポトーシスで自殺。
それがダメで細胞ががん化して…..
じゃないの?
31分前
過程とアポトーシスとかの説明も入れる?
400文字しか入れれないから無理だよ。
あとはググってもらって。
15時間前
そらそうでしょうよ。
アルコールが体に良かったらアルコールアレルギーで苦しむ人はいないし、二日酔いもしないでしょ。
代謝も関係あるだろうけど、酒に弱い人は特に注意だろうね。
7時間前
お酒飲んでいると、老けるのが早い。
スポンサードリンク
5時間前
>酒に弱い人より強い奴の方が飲酒量が多くなるから危ない
うつ病も一緒なんだよね。ストレスに強い人のほうが逃げずにがんばれるから、ある時ボキッと心が折れてしまう。
3時間前
心がポキっとね
主題歌・SUN星野源
13時間前
飲酒も喫煙も一切していないのに、癌になりました。そういう身からすると、アルコールがガンの原因という記事を見かける度に、じゃあ何で自分は癌になったのか?と、釈然としない思いがわいてきます。
酒もタバコもしないけど、コーヒーや紅茶は浴びるように飲みます。でもカフェインが癌の原因とは聞いたことないし、やっぱり個々の体質によるのですかね。
ちなみに乳癌です。
2時間前
親父がヘビースモーカーだったから、部屋の白壁が茶色だった。
田舎では殆どの家がそうだったが、肺癌で死んだ人は聞いた事が無かったな。
副流煙?子供なんかは生まれてから直ぐに当然の様に吸ってたしな。
第一に肺癌が流行り出しだのは車が増えてだしてからだろ。
排気ガスが体に悪いのは当然の事なのにマスコミは一切報道しない。
公害のスモッグだって工場の排煙のせいにしているが、原因の半分以上は車の排気ガスだ。
だから国連で排出ガスの規制を決めたんだよ。
2時間前
>なら、なぜリスクを取る?
リスクゼロはこの世に存在しない。
どんな選択も必ずリスクは存在する。
リスクゼロ教信者はそれを理解してない。
1時間前
病気とリスク因子は1対1ではなく、大勢の人を評価し、してない人としている人の間で発生率にどれだけ差が出るかを見るのです。相対リスクといいます。
癌の発生には遺伝的要因やそのほかの環境要因など無数のファクターがあります。なので個人レベルで差が出るのは当たり前なのです。
ちなみにタバコに関連した年間の死亡者数は20万人、副流煙が関連した年間の死亡者数は数万人といわれています。
アルコールに関しては、代謝酵素の強さは個人差が大きいので、弱い人が無理に飲むことがリスクとなります。
肝臓癌は、NAFLDといいますが、脂肪肝の延長、つまり肥満や栄養過多で肝硬変・肝臓癌はになる人もいますし、B型肝炎やC型肝炎でも肝臓癌になりますね。
個別のリスクを考えてどう行動するかは自由ですが、副流煙は自分ではどうすることもできないだけにもっと配慮するべき。日本は対応が甘すぎる。
スポンサードリンク
15時間前
ビール飲みながら読みました。体に悪い?わかっちゃいるけどやめられない。
4時間前
産経ニュースより
アルコール性認知症とは、食事を取らずにアルコール類を多量に飲み続けることで、ビタミンB1の不足による脳の栄養障害を起こし、その結果発症する認知症です。高齢者のみならず、若い方でも生じます。
アルコール中毒で狂っている人は産経みたいな三流新聞は信用しないでしょうが。
4時間前
植木等かな?
2時間前
だからって、今さらハイそうですかって辞められるか!
断酒してストレス貯めて生きるくらいなら、大好きな酒呑んで
酔っ払って野たれ死ぬ おれはソレでいいや
14時間前
悪いのは分かってます
でも、ストレスはもっと悪いと思うんです
特に日本人はいろいろ気を遣うんでね
楽しいお酒ならメリットも少しは無いのかな?
5時間前
酒はストレス解消!って思っていても、実は酒に振り回されていて、逆にストレスを貯めていることに気付いていないだけだったりする。
5時間前
>悪いのは分かってます
>でも、ストレスはもっと悪いと思うんです
全然、分かっとらんじゃん
アルコールの方が悪い。
とくにストレスをアルコールで
散らすような酒の飲み方は、
その中でも最も悪い。
スポンサードリンク
4時間前
酒飲んでも一時的に忘れるだけで状態は何も変わらんからな
15時間前
俺のお袋は下戸でアルコールはほぼ口にしなかったが63で子宮がんで死んだ。もう10年も前の話になるがね。酒を飲まないお袋も2度と戻らない状態に
8時間前
iusさんめっちゃ大事なこと言ってる。
「昨日はビールは体にいいとニュースにあがってたが」と言っていた人に聞かせてあげたい。
実験って仮説や実験の条件を知らずに結果だけ聞いたら矛盾してるように見えてしまうこともある。
8時間前
実験って仮説や実験の条件を知らずに結果だけ聞いたら矛盾してるように見えてしまうこともある。
↑
勝手に解釈して誤解するのってホント危険ですよね。
もうひとつ大きな問題があって、このようなニュースを伝えるマスコミがその辺りを理解しておらず、科学者がしゃべった内容がニュースサイトで文字になるといつの間にか内容が変わってることがよくあります。
さっき書いた(A)と(B)がゴチャ混ぜ状態なんですよ。
伝える人にもしっかりと責任を持っていただきたい。
こういった科学の最新情報を、いつ消えるとも知れない命を必死につなぎながら心待ちにしている人だっているのですから
4時間前
医者の言うことを鵜呑みにするなら、オフの状態の彼らなんかカップラーメンや菓子パンも臆せず食べるよ、看護師さんたちも、死ぬときゃ死ぬんだから好きなもん食べるんですって。
スポンサードリンク
4時間前
という妄想、思い込み。
いつもアルコール中毒、ニコチン中毒の人は妄想、思い込みで言うから大変。
医者で酒とタバコをやっている人数を【正確に】数えたら言うべきこと。
2時間前
酒もタバコも、遺伝子に傷をつけるなら、体にとってストレスではないでしょうか?
ストレスは、精神的なものばかりとは限らないと思いますよ。
2時間前
>素人は「アルコールを飲むとDNAを損傷してがんのリスクが高まる」(A)と聞くと、勝手に「アルコールを飲まなければDNAを損傷せずがんのリスクが低下する」(B)と変換してしまいます。
相関と因果の違いを言いたいんだとは思いますが、さすがにこの内容は間違ってる。
リスクが低下するのは間違いないでしょ。
これは因果です。
12時間前
夜勤は、ガンになりやすい
とか、最近、不安を煽るニュース
記事が多いですね、、2人に1人が
ガンになると言われてる時代だし
タバコもお酒も夜更かしもやめて
ストレス溜める方が、身体に色々
悪い気がする。何だかんだ言って
も、ストレスが一番身体に悪い。
5時間前
酒や煙草をやらないことがストレスと思っている人は依存症だよ。
3時間前
コメ主さんに同感です!
スポンサードリンク
5分前
ストレスを溜めるとガンになるの???
等と、盲信は危険ですね。

「健康」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「海外」カテゴリーの関連記事