【株価はどうなる?】 苦しいNEC…事業縮小に続いて人員削減(=リストラ)するしか無い状態…。大企業の危機に経営陣はどう対応するのか?
NECの苦戦が長引いている。
売り上げを半減させるほど不採算事業の切り離しを続けても、利益水準は落ちこむいっぽう。
発表した2020年度までの中期計画でも、成長戦略より人員削減などの構造改革に重点が置かれており、厳しい内情が鮮明だった。
「既存事業の下がるスピードがものすごく速かった」。これまでを振り返って、新野隆社長はそう唇をかんだ。既存事業の中で特に落ち込みが大きいのが、通信インフラなどを担うテレコム事業だ。2014年度までは利益率8%を超え、600億円以上の利益をもたらす収益事業だったが、国内通信基地局向けの需要が一服。2016年度の営業利益は195億円まで縮小した。
結局、2016年4月に発表した中期計画は見直しを余儀なくされ、新たに発表されたのが今回の計画だった。2020年度の目標として掲げた売上高3兆円、営業利益1500億円は、実は前回と同じ。結局、達成目標を2年後ろ倒しにしただけになった。しかも収益改善の中身は、600億円を人件費削減などの構造改革で達成し、事業成長は300億円にすぎない。
リストラ頼みの中期計画なのだ。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180202-00207152-toyo-bus_all
大企業の経営難に関するニュース
世間の反応は?
21時間前
正直、NECに限った話ではないですが・・・
このような大企業がダメになってしまうのは舵取りをしている管理職から社長までマネジメント出来ていないからだと思います。
社員を責めるのは簡単ですが・・・
1)社員を採用したのは誰ですか?
2)会社の方針を決めているのは誰ですか?
3)会社の管理を行っているのは誰ですか?
従業員の給料が高過ぎて、企業がダメになってしまうような幼稚な論調を止めない限りは日本の会社に未来はない!
グーグル、アップル、サムスン、アリババ、世界の有能企業の平均年収はほぼ1千万超えているのに、日本だけ人件費が高いから会社がダメになると思っているところに根本的な原因があるのに・・・
会社が儲かるようにして社員を豊かに出来ないような人じゃ管理職に就く資格なし!
スポンサードリンク
9時間前
しかし
NECだけじゃなく、日本の電気業界どうなるんだろう
8時間前
おまえらサラリーマンは認めたくないだろうが、成功している外資系企業と今のダメな日本企業の違い何かわかるか?
創業経営者とサラリーマン経営者の違いだ。
サラリーマン経営者に、優れたプロダクトやイノベーションなど生み出せないのだよ。
特に今のような変革期はその弱さが露呈する。
基本的には厳しい一方だ。
この十年の間に次のシャープが2-3出てくるだろう。
スポンサードリンク
3時間前
実質は役員以上だね。
大企業なら部長より下は権限がないに等しい。
1日前
技術者としてのスキルが高い人が、たくさんいるのに、人員削減って、もったいない。
違う舵を切れないのか?
15時間前
技術者と呼ばれる人達が陳腐化してるんだから仕方ない。
流行りの技術がある人がいないと商売としてなりたたないんでしょう。
14時間前
経営者は自分に能力が無くても
適材適所で人を使う事ができれば有能。
不適な人間ばかり起用して
グダグダになる経営者は無能。
12時間前
00年初期にはガラケー以外インフラ専業みたいになってた感だけど
今も従業員総数11万人ぐらいいるんだよね
ファブレス(工場を持たない)企業なのに
1日前
ただ人員削減するだけではダメだと思う。
主力事業の転換などが必要。
15時間前
先見の明がなく、保守的、内向的な日本の大企業はグローバルで勝ち抜く力などありません。素人でも分かります。
スポンサードリンク
12時間前
主力事業転換って、主力事業をゼロにするワケじゃないよ
ただ将来的に減少して行くのは見えていて、このままじゃマズいワケ
だから「どうするのか?」が見えてない
1時間前
「事業」をどの規模で考えるかによって話が噛み合わなくなる。
この手の話で事業と言えば、白物家電をやめてインフラ機器に行くといったレベルのこと。
製造業の会社が小売業に転換するといった業種のことまでではない。
その前提で言うならば、数万人、数兆円企業はむしろ主力事業の転換を繰り返してきたからこそ今がある。
で、NECは電話交換機から始まって、白物、PC、半導体、宇宙開発と手を広げて大きくなったのが、今やほとんど残ってない。
さあ、これからどうすんの、という話。
21時間前
会議ばっかりしてる役員レベルが多過ぎる。
その会議の世話に付き合わされる間接要員が多過ぎる。
品質やコスト削減などと銘打った間接費用で賄う社内活動が多過ぎる。
そのため本来の業務の足を引っ張っている。
この構造を変えないとダメだけど、役員は自己アピールのために無駄な仕事を増やすだけだから、やっぱりこの会社はダメです。
15時間前
勤務先の会社名ではなく、どんな仕事をしているのかで評価する社会にならなければ。衰退する一方だと思う。
13時間前
どこだってそうですよ。
でも利益出ないんだから、方向が間違ってるとしか言いようがない。
普通の社長なら、これだけ経営資産があればもっと稼げるのでは?
11時間前
まあ要するに
役員自身に商品開発力や販路開拓力や対外交渉力といった
仕事力がないから
ダラダラ会議や恫喝でごまかすしかなくなるんだよね。
21時間前
ここに日本経済の闇が凝縮されているような気がする。経営者は将来見通しが立ちにくい時代だから、人件費をできるだけ上げたくない。
だから、内部留保がどんどん膨らむ。新しいことにチャレンジしようという気概がない。それより、帳簿を見て、株主総会をどう乗り切ろうかということで頭がいっぱい。じり貧になるのが当たり前。経営者にチャレンジ精神がなければ、社員はルーチンワークしかしなくなる。新規事業をやろうと号令をかけても、経営者が本気でなければ、社員は仕事をしているふりをする。特に大企業では。私が昔いた大企業がそうだった 笑
スポンサードリンク
15時間前
古き良き時代とはもう違う。
終身雇用制度が企業、ひいては日本の経済成長を阻害している。
市場価値の低い、力のない企業は潰れても仕方がない。新陳代謝を促した方が日本のため。
13時間前
内部留保とかNECには関係ねえよ
5時間前
最初から韓国・台湾のように世界で通用する製品開発、販売確保してないから。内向きな無能のサラリーマン社長じゃあ、そりゃ外資に負けますよ。
22時間前
NeoFace(顔認証システム)とか、技術力が高く時代のニーズにあった製品もあるのに残念ですね。
削減するのは従業員ではなく役員だろうが
無能役員をどうにかしなければ、日本の高い技術が世界に羽ばたくことはない。国家的損失。
10時間前
写真の静止画や動画でも認証が通ってしまうってもっぱらの評判
5時間前
最初から韓国・台湾のように世界で通用する製品開発、販売確保してないから。内向きな無能のサラリーマン社長じゃあ、そりゃ外資に負けますよ。
21時間前
NECは自滅してると感じるとこがある。
ハードでもソフトでもいいが、NECの営業がもってくるプレゼンテーション(提案)資料を他社のそれと比較すると、一目瞭然、NECのほうが圧倒的にくどくどねちねち、異常に手間ヒマかけて資料を作っている。資料の本文のくどさもさることながら、その下の欄外に「ただし、xxの場合は除く」とか「xxについて保証するものではない」とか、これはお客さんへの説明というより、何かあったときに社内の他部門からのクレームをかわすための予防処置だろ、という注釈がこれまたくどくど書いてある。
おそらく社内にそこまで書かないと上が許可しない風土があるんだろ。
1枚の資料つくるのに社内の他部門の顔色うかがいながら長時間かけてやってるNECじゃとても競争に勝ち目はない。
NECの問題は技術の優劣ではなく、そういう社風、風土を作ってきた老害にあるんだよ。
スポンサードリンク
13時間前
別の企業の話。そこでは何でもまず仕様書、その下に詳細仕様書。当時は一太郎、花子が高額な上に非力。で、結局下っぱの自分ら新人は手書き。
これさえなければもっとコーディングに時間さけるのにと。
今はパワポか。年寄りや主婦にも使えるから、ろくにわかっていない上司がさもありなんとクドクド御託を並べ立てるに持ってこいだ。だから中韓に勝てない。
12時間前
今のNECに魅力を感じない。今何作ってるのか分からない。筋肉なくして体力ガタ落ちした感じ。
営業のパワポは10年前とイラストが変わらないし、長文。
おまけに持ってくるPCが超絶古い。塗装は剥げてるし、PCにロゴ付けてるのを売ってるなら、顧客に見せびらかすくらいいいPCを持たせた方がいい。公共事業でも指名停止を長期間くらってるし、社員は学生の延長みたいなノリ。今回の削減も優秀なのが流出して終わりじゃないか?
10時間前
社員は学生の延長はまさにその通りだと思います。
構築したシステムのトラブルが起きてもなかなか改善させることができないのを見ていると、本当に危機感もって仕事しているのか疑いたくなるところがあります。
会社の規模は大手だけど、技術力は・・・。
1日前
ハード技術者をソフトにって、簡単に言うけど、難しいと思うよ。
双方とも専門職だよ。仕事としてやっていくのであれば。
17時間前
ハード屋の育て方とソフト屋のそれは、中学高校から違う。大学の学部で使う数学の教科書も違う。還暦迎えてから高校から習い直せというのに近い。
気質も人生観も違う。よくハードできりゃソフトもなんてことを言い出す老害がいるが、もう許してあげてよ。できる仕事を生み出すのも企業の仕事
13時間前
ソフト屋から見ればハード屋が必要なのは細かい仕様を知りたい時だけ。アセンブラで組んでる時、ポートの振り分け、VRAMの表示の仕方など1から仕様書見るより、作った人が一言教えてくれれるほうが早かっただろう。
13時間前
だって首切れないから仕方がない。
スポンサードリンク
21時間前
PC黎明期での絶好調、ガラケーでの好調と、
いずれも殿様商売で将来を見据えなかったつけ。
21時間前
かつて海外で人気あった携帯といえば、ノキア、モトローラ、ソニー・エリクソン…今や全く聞かない。
それだけスマホ化は急激だった訳だけど、やはり経営陣の頭が古すぎる。あんな年寄りに、このIT時代の舵取りはムリだ。
17時間前
昔のPC98(日本語環境)とか本当にユーザーを馬鹿にしまくっていたからね。
(全世界互換のPCボードに日本語変換のチップをハンダ付けして、ガリバー市場を作って変なビル建てて威張っていました。)
其の時の詐欺師が役員に成って胡座かいて来たから、其のあぶく銭が消えただけだね。
13時間前
PCはそれでも20年首位だったからね。スマホ化に対応できた既存企業は、海外含めても無いし。
21時間前
シャープの復活を見たら、上層部を残して
兵隊だけ切ることの無意味さがわかると思うが?
16時間前
改行の位置がよくないなぁ
>シャープの復活を見たら、
>上層部を残して兵隊だけ切ることの無意味さが
>わかると思うが?
だな(^^
もっともシャープの場合、ダメ幹がまだかなり残ってるよ。
きれいにお掃除しないとね。
14時間前
わかっていないね、上層部も兵隊も、無能な奴(=コメ主)は切るんだよ
スポンサードリンク
12時間前
上場企業役員の退職金は少なくとも5割は自社の株式と社債にすればいい。
等と、厳しいコメントが多いです。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事
「未分類」カテゴリーの関連記事