【就活に関する不都合な真実】 ネットで暴露された「学歴フィルター」とは?←チャンスは平等ではないという事か…。
来年春に卒業する大学生の「就職戦線」が3月から本格的に始まった。表向きは語られないが、学生の就活には「学歴」が少なからず左右する。その実態はどうなっているのか。
3月に入り、大学のキャリアセンターには学生からこんな質問が寄せられることが多くなったという。「企業の採用ページを見て、何月何日の何時から説明会の申し込みを受け付けますとあったので、その時間にサイトにアクセスしたところ全部満席でした。どうなっているのでしょうか」
確かに、受付開始と同時に全部の枠がいっぱいになっているというのは不思議である。
その質問に続けて、学生から出てくる言葉は
「うちの大学はフィルターではねられているのではないですか」というものだ。
大学によって、説明会への申し込みを受け付けたり、受け付けなかったり、そういう待遇の差がついているのではないか、という疑問である。
参照元:
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180312-00000027-mai-bus_all
これは理不尽なのか?
世間の反応は?
6時間前
今さら暴露って言われてもほとんどの人が周知の事実なんですけど
マスコミはフィルターしてないのかい?
スポンサードリンク
1時間前
>>ほとんどの大学がお金があれば入れる大学ばかり…。
学歴フィルター云々の前に大学が多すぎるし、学ぶつもりのない奴が多すぎる。それは底辺から有名大まで全て当て嵌まる。遊びに大学行ってる人がほとんどだから。。
大学の数を減らし、優秀な人同士で競わせた方がいい。
今は有名大〜底辺のほとんどが質が悪い。
まあな
今は東大でも酒飲ませて集団レイプする時代だからな
学生の質は随分落ちた
1時間前
日本「法曹マフィア」
日本を牛耳る検察・裁判所という最大の利権集団
検察庁には「事務次官級以上」が69人、裁判官の退職金は8000万円以上
検察官の給与は警察官僚の2倍
検察の給与体系は、霞が関でもズバ抜けて高い。
検察庁は法務省に所属する行政機関
検察官には、次官以上の高給取り。
検事総長の年収は大臣と同額の年収約2900万円
東京高検検事長は副大臣と同額(約2800万円)、
大阪など7つの高検検事長は約2400万円
次官以上の給与が10人。
「次官級」59人
地方検察庁の検事正や高検次席検事など59人の給料「次官」と同額の約2300万円。
元警察庁キャリア官僚。
「地検検事正は、警察官僚でいえば各県警の本部長に相当するポストで、本部長の給料は本省課長クラスの年収約1200万円程度。つまり、検察官はわれわれキャリア警察官僚の2倍の給与を得ているわけです」
1時間前
日本の司法 前時代的 ガラパゴス 民主化まだ
最高裁判官の出勤風景
日本 黒塗りの公用車で警備員に最敬礼されて出勤
ドイツ ヘルメットでスクーターに乗り自分で運転出勤
違憲判決 日本 10件 ドイツ 500件
行政起訴の数(年) 日本 1250件 ドイツ22万件
行政起訴原告(市民)勝訴率
日本 2~3% ドイツ 10%
起訴手続きの援助 日本 厳格 補助なし
ドイツ 簡易 補助あり
ボランティア活動 日本 なし ドイツ あり
政党加盟 日本 なし ドイツ あり
社会的発言 日本 なし ドイツあり
最高裁判所の建物
日本 窓が少なく石造りの城塞のような建物 威圧的
ドイツ 広い窓の3階建て 軽量 明るい開放的
日本の勘違い裁判官
スポンサードリンク
1時間前
元裁判官証言
裁判官が上から統制されているので、裁判官は、組合の弾圧を受けた事件で、誰が見ても無罪の、裁判官が分かった上で、最高裁の統制を受けて、有罪にしないと自分の地位が危ないので有罪にする、無罪すは考えられない。
無罪の場合、自分の地位が危ない場合は無罪。鈴木宗男の事件と、最近の厚労省の村木局長の事件との違い。
鈴木さんは世間の評価が悪い。鈴木さんに賄賂を送ったという人の調書を証拠として、鈴木さんを有罪。
村木さんの場合は、村木さんが有罪という関係者の調書は信用性がないと排除し、村木さんを有罪にしない。
村木さんの場合は、村木さんが正しいという世論が強いということで、有罪にしていては、自分の地位がヤバイ。
組合の弾圧事件でも、有罪にしたら、有罪にした裁判官の地位が危ないんだという世論の盛上りがないと難しい。
担当弁護士の能力とか問題ではない。
日本に三権分立はない。
1時間前
【偽装社会】20年間で5000兆円を国民から盗み出した警察官、検察官、裁判官、官僚という窃盗ネットワークと戦争犯罪者たち!自殺者18万人社会を作り出した霞が関モンスターシステム
youtube
【偽装社会】医者は殺人をやっている【金融マフィア体制崩壊】現在の政治、官僚機構はCFRの不正選挙、不正人事で日本は占領植民地統制されている
youtube
1時間前
正直社長が高卒、従業員がFランクのとこにいたが、まともではない。人間性最悪のゴミの塊だった
40分前
正直、新卒なんて要らないんだけどね。
でも『今までそうやってきた』し、新卒何人採用したかで『好調アピール』出来るし『同期と切磋琢磨して会社の伝統を守って』もらいたいとかが大体の理由なのかな。
本当なら新卒10人採用するなら外部から有能な人間を1人引き抜きたいよね。4月に一括するより時期を問わずして良い人材を集めたいでしょ。
要らないんだから、そりゃフィルターかけるよ。
だから新卒採用に平等なんて求める必要はないし、満足いく会社に入れなくても4月になりば学歴なんてどうでもよくなる。
17分前
最大手人材サービスでマネージャーだったが
人材ポータルサイト自体がフィルタを掛けてるからね。
最終学歴・出身校・学部・ゼミ・出身地(詳細)・・・・
でなきゃ泣くのは本人だからさ。
落ちる事分かってるのに受験さす奴ぁいない。
10分前
west氏、嘘ついてはいけないよ、偽障害者団体の割引制度悪用で、被告になった厚労の村木厚子さんは検察の書類のプロパティから、自分で検察の捏造を暴いて、根拠を突き崩したんだよ、だから検察官が逮捕される異常事態になった、それより、犯人の偽障害者団体の方は見逃しているんだよね。
5分前
マスコミも見下してる大学は「私立大学」としか書かないくせに、偉そうに何抜かしてんだか
6時間前
ていうか、そんなの当たり前でしょう。お金と時間と労力を費やして受験戦争を勝ち抜いて一定の能力を保証された人間と、そうでない人間を、企業が平等に扱うと信じている方がどうかしている。
1時間前
>地球の氷河期に生き残ったのは図体のデカイ恐竜では無く、
>変化に適応出来た生物な訳だから。
昨今の例で言えば東京電力、東芝、シャープなどなど
一昔前なら入社すればある程度の将来はそこそこに保証されて
いると言われた企業。それが今現在はどうなんだろう。
逆に数年前は無名で零細と言われた企業が大躍進している例も
あるね。一時の瞬間最大風速で大躍進しながら失速する企業も
中にはあるけど、仮想通貨関連のような。
スポンサードリンク
1時間前
イギリス職業別平均年収byコスモポリタン
開業医:69、463ポンド(約1300万円)
弁護士:46、576ポンド(約870万円)
金融・投資アナリスト:45、490ポンド(約850万円)
裁判官:43、368ポンド(約810万円)
建築家:43、029ポンド(約800万円)
薬剤師:37、439ポンド(約695万円)
拘置所職員:26、496ポンド(約490万円)
地方公務員:21、083ポンド(約390万円)
教師:18、604ポンド(約350万円)
best5
不動産・金融ブローカー:133、677ポンド(約2500万円)
政府高官、CEO:107、703ポンド(約2000万円)
パイロット航空機関士:90、146ポンド(約1700万円)
マーケティング部・営業部役員:82、962ポンド(約1550万円)
IT・通信部役員:80、215ポンド(約1500万円)
日本の裁判官は異常
1時間前
日本「法曹マフィア」
日本を牛耳る検察・裁判所という最大の利権集団
検察庁には「事務次官級以上」が69人、裁判官の退職金は8000万円以上
検察官の給与は警察官僚の2倍
検察の給与体系は、霞が関でもズバ抜けて高い。
検察庁は法務省に所属する行政機関
検察官には、次官以上の高給取り。
検事総長の年収は大臣と同額の年収約2900万円
東京高検検事長は副大臣と同額(約2800万円)、
大阪など7つの高検検事長は約2400万円
次官以上の給与が10人。
「次官級」59人
地方検察庁の検事正や高検次席検事など59人の給料「次官」と同額の約2300万円。
元警察庁キャリア官僚。
「地検検事正は、警察官僚でいえば各県警の本部長に相当するポストで、本部長の給料は本省課長クラスの年収約1200万円程度。つまり、検察官はわれわれキャリア警察官僚の2倍の給与を得ているわけです」
1時間前
日本の司法 前時代的 ガラパゴス 民主化まだ
最高裁判官の出勤風景
日本 黒塗りの公用車で警備員に最敬礼されて出勤
ドイツ ヘルメットでスクーターに乗り自分で運転出勤
違憲判決 日本 10件 ドイツ 500件
行政起訴の数(年) 日本 1250件 ドイツ22万件
行政起訴原告(市民)勝訴率
日本 2~3% ドイツ 10%
起訴手続きの援助 日本 厳格 補助なし
ドイツ 簡易 補助あり
ボランティア活動 日本 なし ドイツ あり
政党加盟 日本 なし ドイツ あり
社会的発言 日本 なし ドイツあり
最高裁判所の建物
日本 窓が少なく石造りの城塞のような建物 威圧的
ドイツ 広い窓の3階建て 軽量 明るい開放的
日本の勘違い裁判官
1時間前
元裁判官証言 裁判官の腐敗
検事の要求と違う判決は出さない
検事と違うような判決を出せば、最高裁からも睨めれる、検事の要求と違うような判決は、裁判官としてはまず出さない。
ヒラメ裁判官が多い
最高裁が何を考えているのかという、上からの統制、「ヒラメ裁判官」。
検事の出す白白調書を信用するのは給料差別による餌
20年、30年経ってから、あの自白調書はおかしいと、えん罪であったというのがあっても、自白調書を信用して有罪の判決を出している。
任地による差別
最高裁のウラ金とウラ取引
最高裁は研究会等を設けて、学者にもお金をばらまいている。
裁判員裁判のときに27億を出したとか、お金を使えるぐらいに、ウラ金をちゃんと準備。
憲法裁判所がない
憲法裁判所を設置。オーストリア、イタリア、ドイツ、トルコ、ユーゴスラビア、フランス、ポルトガル、スペイン、ギリシャ、ベルギー、韓国。
1時間前
門真市一家4人殺傷事件
この事件も不自然です。
ガスバーナーで窓割り侵入かとありますが
引きこもりの病気の人間でなく仕事でバーナーを使い慣れた人間だと
普通の知能があれば判断できます。
道路専門作業員は道路屋土木建築作業員は土建屋と呼ばれます似ている様に見えますが仕事内容が全く違います道路屋は舗装工事や道路補修土建屋はなんでもやりますガスバーナーはどちらも使用します。
麻薬などで冤罪を作っているのではないか?
裁判官が無能すぎる。
土建屋が主犯の組織的な犯罪ならこの被害者(大工)をなぜ狙ったのか説明がつく
56分前
↑ワケワカメ
51分前
フィルターあるのなら最初からそう書いとけば無駄が省けるのに、無いふりをしたがるから迷惑なことになってる。
27分前
大企業や官僚でフィルターかけてるのは常識です。
ただ一部では後々に気が緩んで社会問題を起こす方(最近じゃ佐川って人とか)もいますが
スポンサードリンク
8分前
うちは掛けてないから常識ではないな。
6時間前
昨日の夜の電車内での、就活軍団の会話。
金融はやじゃないけど、中小には行きたくないな。
潰れるかもしれないしな。
ITも微妙だな。
メーカーもやだな。
こんな、適当なやつら、うちの会社には絶対に来て欲しくないな。
1時間前
紙幣の不思議2より
ロックフェラーやロスチャイルドは医薬品を一切使わない
医療利権の源泉は、ロックフェラーやロスチャイルド。現代医学の神は死神である。
大衆を不健康にし、病人を大量につくりだせば、医薬品も売れ、病院も莫大利益をあげることができる。
「彼らの欲望は、単に金銭的な利益を増大させるだけでは満足しないが、それでも故意に人々の健康を悪化させて得た利益は、今や1兆ドルにも達している」と、ユースタスマリンズは訴えるが、〝毒〟であるクスリをテレビCMなどで堂々と流し、〝洗脳〟し、莫大な利益をあげている。病院は、馬に食わせるくらいの大量の〝毒〟を処方し、患者に「死ぬまで飲め」と命じる。人々は、唯々諾々とその厳命に従う。まるで、家畜である。
まさに〝彼ら〟の究極目的は、人類の家畜化なのである。
1時間前
適当な奴とは無礼だな。
それだけ学生に対して企業のアピール不足なんだろう。
アピールしてもそもそも魅力の欠片も見当たらないのかもね。
学生は正直なだけ。
1時間前
日吉(慶応の最寄駅)で飲んでたら、隣の学生が
まあ俺たちくらいになったらどの会社もうちに
来てくれと頭下げるし、みたいなことを、
真顔で言ってた。
↑
そういうのってなんかワクワクするねwww
オレはじめから慶應程度の学生なんて採る気ないけど、実際のところどの程度のものなのかちょっと興味湧いて来たわwww
1時間前
金融はITやメーカーなど創造をする人達に投資し利潤を得るのでは?
借り手を忘れて貸し手は成り立たないと思うけどドラマの見過ぎかなぁ。
1時間前
↑
なるほどね。
旧帝大クラスならともかく早慶ごときではな…。
55分前
皆さんのコメント見てると面白い。
肯定的か否定的か、言葉使いとかで、この人は学生かな、この人は社会人かなって、想像できる。
32分前
適当かどうか判断するのは人事採用の方
いち会社員ですが、学生は不安があるから選んでいるのではありませんでしょうか?仮に貴殿が採用担当者で中間管理職だとすれば、この発言を読んだ読者はどう思うのでしょうか?
仮に貴殿より上席の管理職の方がお読みになれば、貴殿が会社に損害を与えたとなり不利益を被るのは貴殿自身になり降格や社内を追われる立場になりますよ。
28分前
うちメーカーで思いっきり技術系だから、
学歴はまあ見なくもないけど最終的にはやはり
専攻とやりたいこと、なわけで。
でも、もしかしたらすごい研究やってんのかも
しれないし、そこまで自信あるなら話だけは
聞いてみたいわw
文系だったら、営業かスタッフだから人事に
回ってくれ、だな。事業部面接は無し。
スポンサードリンク
28分前
昼間からヤフコメなんかに書き込みしてるような暇人のいるような会社なんて行きたくないわ(笑)
9分前
今世間で嫌われてる裁量労働制ってやつだよ。
成果さえ出せば勤務時間は無関係。
暇つぶしによく書き込んでるけど、
そういう職場の方が俺は好きだけどねw
時給でばっかり管理される会社がいいって人も、
無論それはそれでいいんじゃない?
6時間前
そもそも取る気がないなら、最初から除外してくれた方が親切だよ。
2時間前
大学卒業の年齢にもなって、大学フィルターがないと思っているような学生を採用する気にはなれないよ。
自分の大学の世間的評価も分からず、一流大学との能力差も分からず、言いたいことだけは一人前に言う。
それそれ、そんなヤツだけは絶対に採用したくない。
1時間前
「差別」とか言って暴れるのがいるから
こんなことになっているだけ…
適材適所で人材が必要なんだから
しょうがないと諦めるしかない…
分かりやすい所だと
スマホやPCみたいなものであって
処理速度や容量が違えば
全く違うものになるでしょ…
騒ぐ人に限ってあぶれた者か
偽善ぶっている者であって
行為そのものはゆすりみたいなもの…
1時間前
「差別」とか言って暴れるのがいるから
こんなことになっているだけ…
適材適所で人材が必要なんだから
しょうがないと諦めるしかない…
分かりやすい所だと
スマホやPCみたいなものであって
処理速度や容量が違えば
全く違うものになるでしょ…
騒ぐ人に限ってあぶれた者か
偽善ぶっている者であって
行為そのものはゆすりみたいなもの…
1時間前
そもそも取る気がないなら、最初から除外してくれた方が親切だよ。
↑
オレもそう思うね。
法律的にハッキリとは言えないから、なんとなく教えてくれてるってことだろ?
お互い無駄が省けていいことじゃないか。
そもそも、ESPやTOEICの点数で選別するのが許されるのに大学の偏差値で選別するのが許されない理由などあるはずがない
1時間前
ハロワもだけど、男女の区別とかしちゃいけないんですよね。
でも会社としては「今度辞める女性の代わり」を入れたい時は、やっぱり女性を想定している。
逆に男性が辞める穴埋めは男性とか。
男性に面接に来てもらうのは申し訳ないという時は、給与を低くして記載している事が多いです。
〇×円~(経験者優遇)となっていれば、資格を持っていたり経歴次第で上げられますから。
1時間前
大学で差別しても法律的にいいんですよ
これが違法なら大卒以上も差別になる
1時間前
>そもそも取る気がないなら、最初から除外してくれた方が親切だよ。
本当これ。
但し、除外するならするで裏でこそこそではなく堂々としてほしい。
スポンサードリンク
1時間前
ハロワもだけど、男女の区別とかしちゃいけないんですよね。
↑
建前だけ平等というのが一番メンドクサイよね~。
新卒採用活動なんてホントかわいそうじゃない。
とくに都内の企業が地方の学生にそんなことしたら結局貧乏人は就活すらろくに出来なくなっちゃうよね~。
27分前
それ、新卒なら洗脳可能ってな黒さが見え隠れするんだけど
16分前
受けても落とされることが決まっているなら、最初から除外された方がお互い無駄な時間使わなくていいでしょ。
会社なんて腐るほどあるんだから。
6時間前
えっ?
こんなの20年以上前からあるぞ
今更感が半端無いし
そりゃ学歴は一つの仕分けの基準になるのは
当然だろ〜
3時間前
大学ならどこでもいいやってfラン行って
後でゴネてる愚か者たち。
なんて偉そうに書いてる自分は高卒…
3時間前
まだネットが普及していない20年前はもっとあからさまだった。MARCH以上にしか就職情報誌が届かなかったし、大手企業の説明会に参加しても周りはみんなMARCH(早慶上智、旧帝大は別日程)実際に入社しても、みんなMARCH以上。世の中そんなもんです。
3時間前
戦前は、帝大と早慶だけじゃ。
3時間前
初任給 高卒:18万円、大卒:21万5、000円、みたいのが本来の学歴フィルターなので、ここで取り上げてるのは学校フィルターだろ。
2時間前
20年どころか50年以上前からの伝統ですね。
必ずしも悪いわけではないですが。
新興企業においては様々な採用試験が増えていますが、まだまだ保守的な大企業中心に残っているのが実情ですね。
2時間前
そうだよね。
フェアが通用するのはそれこそ
ゆとり教育の中だけで
卒業したら厳しいぞ。
フェアフェア言うなら企業側にだって
選ぶ自由はあるんだからね。
慈善事業じゃないんだから。
スポンサードリンク
2時間前
安心しろ
レベル低い私大はそれなりの会社にしか行けない
1時間前
学歴フィルターがあるのは、大学の卒業が入試より簡単と思われてるからだろう。
1時間前
当然ですよ~~そりゃ大卒しかとらない会社さんもありますし。
自由ですわ。それに今の大学生、レベル高いところは高いので。どの会社も、成績上位者には入社してほしいと思ってるよん。でも争奪戦激しいよね。とほほ。
たった今
お勉強が出来ても、仕事で活かせなきゃ意味無いし。学歴低くても上手く転職しちゃえばもう関係ない。
6時間前
実際高学歴の人はコツコツ努力ができるという実績があるわけだしね。
3時間前
〉・勉強できなくて仕事ができる低学歴
コレだと自分で思い込んでる、
勉強も仕事もできない低学歴
このタイプに遭遇すると最悪です。
実体験。
3時間前
付属から遊んでてもエレベーターで大学まで上がれてるバカもいるけどな。特に関西のトップ4の内の1つは酷い。
3時間前
実際にいますからね。
頭が良く高学歴で、人柄も良くて、仕事もできる美形の人。
沢山のエントリーの中から選ぶんだから、面接前に分かりやすいところを基準にするのは当然。
スポーツ推薦だってとるの大変。
有名大学なら、レギュラーで全国大会とかの実績も見られるし、3年間補欠とかレギュラーでも地区大会ベスト8程度じゃ厳しいのが現実。強豪校でも所属してるだけじゃ推薦は期待できない。
スポーツ推薦、取れる子はすごいよ。
3時間前
附属を馬鹿にするが、有名私大の附属校より
入るのが難しい難関進学校に通っているのは
全体の何%なんだろうね?
そういう意味では適当な高校に入って二流以下の大学になんとなく入ったやつよりは遥かにマシな経歴だと思うが。
2時間前
やる気のある無能が一番厄介
スポンサードリンク
2時間前
稀に学問自体が趣味っていう天才的な人はいるけど、そういう人は研究方面に進むから。
一流大学にも、
地頭が良くて勉強ができる。
努力して勉強をしてきた。
の2タイプがいるんだけど、両方とも魅力的な才能だと思う。それに、人間性の良さが加わっていればさらにいい。
四流大学以下ともなれば、
地頭が良くて勉強できる人はいない。
努力して勉強しているとは言えない。
人間性がよくても面接では見抜けない。採用する側からすれば、とっつきにくいでしょうな。
2時間前
つらいけど、一流大学の人にはかなわん。
暗記力すら全く違う。
1時間前
私たち自身も常日頃から選択して生きています。
その全てに胸を張れるかと言えば、そのような聖人君子は現代社会ではとても生きてはいられないでしょう。
要するに誰もが自分に都合の悪い状況を認めたくないだけなんですよ。
つまり立場の違いです。
就職・採用活動においてはそもそも選択権は会社にあり、学生は「選ばれる立場」以外の何者でもないということを今一度肝に銘じるべきでしょう。
会社が誰を選ぼうが選ぶまいが、それは会社の勝手なんです。
学生に文句を言う権利などないのです。
1時間前
会社ってのは営利が目的なのだから利益を出せる奴が一番尊い存在だ。
59分前
実際高学歴の人はコツコツ努力ができるという実績があるわけだしね。
↑
ホントその通りですよwwww
ですからね、慶應(一般)とか慶應(AO)とか慶應(進学)とかちゃんと書いてもらわないと困るんですよ~wwww
5時間前
オレ自身は3流大学出身だけど、3流大出身者はやっぱり駄目だと思う。
氷河期世代で就活に苦労してた頃、周りの連中が口をそろえて学歴で選別すんなよ人柄でみろよと愚痴っていた。
そもそも何で自分の人柄がいい大学出身者より良いと思えるんだ?って思ったわ。
結局他で優れている部分がみつからないから、判断があいまいな人柄という部分は他より優れていると思い込みたいだけ。
1時間前
他社との争いになるなら一流大学出身が信頼される
1時間前
俺は三流半、日東駒専以下大東亜帝国以上くらいの大学卒業して20年、就職活動は超氷河期、入った会社は買収買収で大手外資の子会社に、部署は若い頃現場で頑張って35過ぎから畑違いのデータ関連部署に配属され頑張って出来るようになり重宝されている、課長にまでなった。
プライベートでは結婚して子供が男と女が産まれ家を買い、息子は私立御三家のひとつに進学し四月から高校生、娘は小学生だが、息子と同じ塾に通い息子より偏差値5以上高くこのままいけば息子以上。
まぁここまで出来る人間とは落とした会社は思えなかったんだろうな。
学歴フィルター撤廃しろよ、無いなんて言ってるウソつき企業が。
1時間前
会社で、三流大学出で出世している人いるけど割合としては少ない
スポンサードリンク
1時間前
実力があって努力できる前提ですが、それに早く気付いてキャリア形成してけば、将来「人柄が劣る高学歴者」を部下に出来るんですけどね。
1時間前
>おじさん人脈が薄っぺらいとかよっぽどろくな人生送ってないんだね、、
人脈が薄っぺらいんじゃなくて
人脈しか得られてない人が薄っぺらい、と書いている。
ケチつけるならせめて、文章を正確に理解してくれ。
1時間前
私は大卒女だけど
ホンネを言えば男の学歴は
一流でも高卒でもいいけど
なにかことあるごとに
どうせ三流大だしとか高卒だし、、
とか言われると
だんだん面倒くさくなって
やっぱ一流の方がいいなと思った。
1時間前
私たち自身も常日頃から選択して生きています。
その全てに胸を張れるかと言えば、そのような聖人君子は現代社会ではとても生きていられないでしょう。
要するに自分に都合の悪い状況を認めたくないだけなんですよ。
つまり立場の違いです。
そもそも選択権は会社にあり、学生は「選ばれる立場」以外の何者でもないということを今一度肝に銘じるべきでしょう。
会社が誰を選ぼうが選ぶまいが、それは会社の勝手なんです。
学生に文句を言う権利などないのです。
1時間前
皆さん国内だけで物事を考えなさんな。海外へ出れば
日本の大学なんてどこも一緒。一部の大企業、マスコミ、
公務員がそれで牛耳っているだけ。一流企業も学閥が
多いところが多くそれで嫌気を指すできる人間が
多いのが現実だ。30歳までだわ。日本の学力社会は
25分前
IT系に文系が来る理由が分からんわ
大手IT企業を脱サラしたシステム屋の起こしたベンチャーで秘密鍵を投げるアホなAPIを書かされたわ
11分前
同感です。
もし人柄でというのであれば
高学歴=努力家、勤勉
低学歴=怠惰、不真面目
であると予想される。
何年も一緒に過ごせばその人の人柄を知ることが出来るが当然それは無理なので学歴というのが見られる。
5時間前
単純に確率の問題じゃないですかね。
学歴高い人と低い人で社会人として優秀になる可能性がどちらが高いか。そう考えると低い人を選考するメリットがあまりないと感じます。
5時間前
少なくとも一流大学出身者はやればできる子という確証がある。
学歴低い人間はそれすら未知数。
採用する企業からするとどっちのリスクが高いかってことだね。
4時間前
簡単に解雇出来るようになれば、改善されるだろうが、日本の法律では採用したら簡単に解雇できない、従って、阿呆のリスクが低く、優秀の確率の高い高学歴の方を選定する、さてどちらが良いのだろうか。
スポンサードリンク
4時間前
ならば、全く同じ罪を犯した場合には高学歴と低学歴に差が有って良い訳ね?もちろん高学歴には重い処罰ですけど!
学問に努力して何になるのかなぁ。
それが認められるのなら、とうの昔に万能な世の中になっていてもおかしくない。
入口狭く出口広い日本特有の結果でしょう?
その後の努力は何処に行ったのだろう。
4時間前
↑こういうアホがいるから、やっぱり学歴フィルターが必要だなってなるわけだわ。
4時間前
mak*****さん
なんで罪をおかしたときの学歴の話になるのかよくわからないんですけど…。
3時間前
低学歴ばっかり採用したら会社潰れるってw
2時間前
学問に努力したことが認められたんじゃなくて、
狭き門を突破する(相手の出した条件をクリアする)
ための努力が認められてるって話。
で、そんな基本から説明しなきゃいけない人より、
そこをすっ飛ばして話ができる人の方が、
仕事がしやすいから採用したいねって話。
1時間前
東大と法政大学なら東大、京都大学と立命館大学なら京都大学。企業イメージにもなる。早稲田大学慶應義塾大学は中央大に勝てる。
1時間前
私たち自身も常日頃から選択して生きています。
その全てに胸を張れるかと言えば、そのような聖人君子は現代社会ではとても生きてはいられないでしょう。
要するに誰もが自分に都合の悪い状況を認めたくないだけなんですよ。
つまり立場の違いです。
就職・採用活動においてはそもそも選択権は会社にあり、学生は「選ばれる立場」以外の何者でもないということを今一度肝に銘じるべきでしょう。
会社が誰を選ぼうが選ぶまいが、それは会社の勝手なんです。
学生に文句を言う権利などないのです。
1時間前
クジ引きするならアタリの多く入っている箱から引きたいよな。
6時間前
もしこれを糾弾したいんだったら
2台のパソコンを並べて早慶と三流大学とのプロフィールで同時にアクセスして
それをネットで生中継でもしたらいい。
もちろん、「企業名は隠さず」にだ。
見世物としては面白いと思う。
スポンサードリンク
2時間前
「フィルターが有るとも無いとも何も言わない」
という選択肢はありだとしても
「フィルターなどかけていません。」
と明言してしまうのはどうなのかな?と思うわけです。
今話題になっているような公務員でも国会での証言でもないのでそれ自体が罪に問われる案件ではないですが、「仕事なら嘘をついてもいい」というのは日本社会の劣化の一つだと思いますね。
話はそれますが、
「人間としては悪事を働かない人でも、仕事だからというフィルターが掛かると、法的・道義的な悪事が平気で出来るようになる」
ということがあります。
(心理学的に用語があったはずですがすぐに思い出せません)
「フィルターなどかけていません。」と言い切ってしまうのはまさにそれなんですかね?
2時間前
そそ
【本音と建前】
ぶっちゃけたら
法に触れるし混乱するが
本音はFランクは
書類で落とす
そう言うことでしょ?
選ぶ側からすれば
仕方がないこと
1時間前
ミルグラム実験のことですかね?
仕事なら嘘をついてもいいってのはむしろ昭和の文化で、
最近は変わってきているそうですよ。
内部告発が増えているのもそのせいだとか。
で、本題ですが、あるともないとも言わない、を回答文にすると、
おそらく「存じません」になると思います。
とはいえ、担当者が知らないとは言えないし、さらに追及されても困る。
ゆえに、苦肉の策(にもなっていませんが)として
「ありません。ただし・・・」という回答にするしかないのかと。
同じ質問を投げて、各企業の回答を並べてみたら面白いかも知れません。
完全に憶測ですが(笑)
1時間前
ユーチューブで、ゲームみたいに実況してほしいよね。
危険分子で新卒採用されない人になるかもしれないが(笑)
1時間前
転職でも実況してほしい。女性は年齢でかなりふるい落とされる。
1時間前
幼稚園から勉強している人と高校から努力した人に差がつくのは仕方ない。東海大学から三菱商事行けません
1時間前
「就活には相当なパワーとコストがかかる」からこその学歴フィルター。理にかなっている。
2台のPCで同時にアクセスしたつもりでもラグがある限り企業側に言い逃れされる。
また、「フィルターなどかけていません。今後、キャンセルが出ることもあるので、学生さんには時々サイトにアクセスしてみてくださいとお伝えください」についても空席がでればフィルター解除するかもよ?ってことかもね。
1時間前
そんな面倒くさい実験しなくてもさあ、インターネットでは「男、東京大学」と入力してエントリーしておいて、その後の説明会や面接の会場で紙ベースの本当の履歴書を渡せばいいじゃない。
1時間前
糾弾しても学生だって「まぁそりゃそうだよなあ」って思うだけでしょ。
ドFランほど人が集まりにくいマイナーBtoB企業なんか探さず、誰もが知る消費者向けメーカーやサービス業に集まる。倍率が高く上手くいかず途方に暮れて飲食内定ってのが黄金パターン。最初から子会社やメーカーをよく探していた人は割と待遇いいところに学歴なくても入れたりする。
1時間前
学歴フィルターって違法ではないでしょ?
違法だとしたら何ていう法に触れるの?
スポンサードリンク
6時間前
学生だって本当にフェアな就活が出来るわけないと
分かっていると思う。
本当になんのフィルターもなく就活できると思っている生徒がいたら、よほどの強者かポジティブシンキングが・・・。
自分の会社の戦力となってほしい人材を採りたいのは
当然だけど、採用に時間をかけすぎてもいられない。
そのためにある程度線引きしなくちゃいけないのはある。
ネットで暴露する人間って割とすぐに身元が分かっちゃったりするんだよね。
そのあたりも安直というか。
5時間前
学歴フィルタは努力を評価したフェアな就活システムです。
5時間前
フェアって、、、
そんなの雇う側の自由じゃん。
あんたから見てフェアじゃなくても
雇う側はかわいい子が欲しいのかもしれない
実力はいまいちでもコネの作れる学歴
ある子が欲しいのかもしれない。
ほんとのフェアって
雇う側にも自由があるってことやろ?
慈善事業やってんじゃないんだからさ。
4時間前
受験勉強しないで散々遊んで就活でフィルターかかったらフェアじゃないとかwwwおまえらのフェアってなんなんだよwwとこっちが聞きたい。
4時間前
ネットで暴露する人間は世間が自分の味方になってくれると思ってそうするんだろうけど、ほぼ批判的なコメばかりでワロタ。
4時間前
学歴フイルターってアンフェアなのか?
学歴も採用基準の一つでしょう。学力が全てでは無いが、一定の学力以上の人を採用したいってごく当たり前ですよね。
2時間前
>よほどの強者かポジティブシンキング
ただの世間知らずだと思う。
2時間前
学歴は大事でしょうね。
面接で顔が同じで学歴やら明るさが違うなら採用者に好きな方になるし、同じ学歴なら顔や明るさも査定する。
そんなもんでしょう。自分が採用者と仮定すれば判る事。
1時間前
浪人せず、現役で無名校にAOや推薦で入ったことが間違いって企業は思ってるんだろうね。
1時間前
有名校でもAOとか推薦とか内部はアホやけどな
スポンサードリンク
1時間前
学生だって本当にフェアな就活が出来るわけないと
↑
私たち自身も常日頃から選択して生きています。
その全てに胸を張れるかと言えば、そのような聖人君子は現代社会ではとても生きてはいられないでしょう。
要するに誰もが自分に都合の悪い状況を認めたくないだけなんです。
つまり立場の違いです。
就職・採用活動においてはそもそも選択権は会社にあり、学生は「選ばれる立場」以外の何者でもないということを今一度肝に銘じるべきでしょう。
会社が誰を選ぼうが選ぶまいが、それは会社の勝手なんです。
学生に文句を言う権利などないのです。
等と、意見は様々です。

「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「国内」カテゴリーの関連記事